↓
心理学的に言えば、トラブルというか当人が悩みや不都合を訴えている場合、
その発端は「強迫心理」であり(自分自身の『自意識』で自問自答できない聖域化された前提条件)、コミュケーションの問題ではありません。
発端となる「強迫心理」がどういうものかって、
「強迫心理とは、(主として時制的に子供時代になるが《PTSDは別》)”家幻想”であるとか”閉鎖的子供社会などで《文科省の愚策でクラス運営が続いていたため》”、関係性の継続が自分の命運に直結してしまうという錯覚のこと《子供の場合必然的に大人に比べコンプレックスを派生させる環境にある》」←だいたいこんな感じの理解でいいと思う。
●前述のように、その社会環境は子供特有のもので、通常は大人になった段階で解除されるのだが(なにかこう適応し関係を継続すべき既存の社会環境などというものは大人社会には無いですから《嫌なら辞めるなり引っ越すなりできる》)、
仮に職場やなんとか教室でもなんでもいいですが、いきがかり上関係すべき社会があった時に、
「自分がどう思われているのかなど過剰に気にしてしまうこと」でもある。
↑
ちょっとわかり難いんだが、後者は二次派生的に起きている。
↓
前段の設定(「強迫心理」)があるために、
フラグの立っている社会で「好感なり、こういう風に見られていないとダメだ」などのように思い込み(設定上関係性の破綻は命運に関わるとされているため)、容姿のことを気にしたり(醜形恐怖もその派生)、絵にかいたような良好な友人関係が約束される認定に拘ってみたり(思いつく限り”やれ何々がダメだからそうなっていない”など誤解が連鎖)、逆に強面を装ってみたり(アクセサリーやブランド関係などに執着するのも二次派生)、とにかく「的外れなことに執着してしまう状態のこと」です。
■実際の話
大人になって得られる”快感代謝”の日常性ってのは、
何か殊更の幸福などある筈も無く(凄く単純な話だが「結婚すると自由恋愛できなくなる《不倫と言われる》」←何事もトレードオフであって)、何か気ままにいけないだろうかってそこは個人のアイデアであってだね(この辺で十分だと思えば「歩留り」選択もアリ)、
何かを約束される人格などありません(幸せそうに見える人にも気苦労あるのであってだな)。
【錯覚の背景】はだね、
子供の場合に限って言えば(ほぼ快感代謝を受益する側だから)家長権威に何らかの理由で特別に気に入られれば特別贔屓される可能性も無いじゃないでしょ(それも実際の話は本人努力もあってのことだと思うんだが、、)。逆に言えば”何をしても嫌われていたらいいことが無い”と思い込めるじゃんよ。
↓
そこで、「あー嫌われているからだ、好かれているからいんでしょ」みたいな落とし込みになるんです。
(「強迫心理」の派生で起きがちな錯覚)
するとね、「好かれるにはどうすればいいんだ」「何がどうだから嫌われるに決まっている」などなど、あられもない方向に執着してしまったりするワケ(現象としては「どうしてもそういうことを考えてしまう」など)
■しかし、前回の話のネタバレにあるように
現実社会は「そんなこと気にされても困る」んですよ。
(そもそもそんな設定無いですから《そんな特権階級も存在していないし》)
現実社会が求めているものは、
挨拶に笑顔で返すぐらいの薄い社交性の中で(法律や社会秩序の範囲内であれば何をしようが誰も気に留めないし)、お互いそれぞれどうしたものかと考えていきましょうかってノリなのであり、
たとえばね→「私が嫌われているからでしょ」とか唐突に言われても、全員口ポッカンなんです。
(は?何のことでしょうかって、、、《そういう関心事項のあった社会をやめましょうって時代に》)
コミュニケーション障害などと自覚されている不都合の背景とは、
「友人ガー」とか「恋人ガー」などやたら気にすることであり、
(現実社会は「そんなこと気にされても困る」んですよ。)
いやいや、コミュニケーションの問題では無いでしょと、、、
(※心理学に知見の無い一般的認識では鵜呑みにして、それはコミュニケーションがどうこう言う人もおりますがそりゃ、その人も「単によくわかってない」だけだから。)
●個別に挙げて行けば
「関係性の継続が自分の命運に直結してしまうような社会はありませんから」
(あったとしても、それは子供時代にしか存在しません)
大人であれば、自分はどうしたものかと選択してくださいってことで、
(『非婚・晩婚』時代として、結婚制度なるものも個人の選択であることが常識化しており)
下手すると、現代社会では付き合い程度はまあいいとして「やたらと友人関係など意識されても困る」って世相でもあるんです。
※友人なんとかの原稿にも書いたように、
「友人関係は”無い”が、より親しみがある」みたいな関りってあるからね。
”近しい人との友人関係”なるものも、(現代の若者恋愛に消極的にも符合するけど)さらっと淡白な関係でありたいってのが多数派だったりするんです(そこ非婚・晩婚にも繋がるじゃん)。
それよか、現代は「あー俺はどうしたものかな」って考えることのが多くなってんです(「だよね、そうだよね」の同調圧力話法をやめて)。
逆説的に言えば、
コミュニケーション障害などと自覚されている不都合があるのであればだけど、
そういう不都合があるのなら、
「友人ガー」とか「恋人ガー」などやたら気にすることが大問題であって、
それは自称コミュ障などと称する人の”典型的な症状”と考えることもできるんです。
(そこじゃないからって)
うんで、ぐるっと回って(根本的なとこで言えば)
「強迫心理」を構成している「エピソード記憶」などで、何やら影響していそうなものがあれば、精神分析などでネタバレ幻滅崩壊させましょうかって話になるんです。
(※コンプレックスの設定そのものを無力化してしまうのが話が早いから:コンプレックスの解消とはコンプレックスを乗り越える成功を得ることでは無く、そもそもそこをコンプレックスだと思わなくなることである。)
■二次派生の話を更に展開すると
何かこうでなくちゃダメなんだのような設定上(往年の典型例は”いい大学に進学しないとダメなんだ”とかさ)、恒常的に”快感代謝”が不全で「欲求不満」状態にありますから、
「どこでもなんでも別にいいじゃない」に転じていかないと解決には届きません。
(端的に言えば「人がどうとかじゃなくて、好きにすりゃいいじゃん」と)
いろいろ『枷』になってる設定を外していこうぜって話なんです。
(※理論的には「強迫心理」のネタバレ崩壊で、怒涛の自由化に転じる)
↑↓
岸田心理学『唯幻論』で言うところの「どうでもよくないことなどこの世に無い」って話ね
勿論だけど、その裏は「どうでもいいことだから、やるなら(自分の好きに)なんとかかんとか”とことん”に」に通じる。
<最近の記事リクで連発したここの論理を補足説明しよう>
【(そうもっていけるネタはあっても)鬱になるような確定事実は存在しない】←繰り返し指摘しておきます
(そして「強迫心理」はどんな情報も最後は「鬱になりそうだ」結論に持っていこうと無意識下で策動しているのだということです。)
●快・不快原則:不快であっても『興奮』を伴えば脳にとって快感代謝の利得(利益)である
(退屈や欲求不満の回避が絶対命題だからです。)
自分の自我の”無意識領域”に「無理な設定持ち込んででも落ち込みネタを煽ろうとしてる概念がある」ってことを注視すべきなんです(コイツはヤバいぜって→しかも付き合わされる『自意識』にいいことが何も無い)。
●”いろいろありまして”「記事リクエスト」規約をちょっと見直しました
■返信記事を予定する際の目安【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から】受付します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- ネット界隈で戦ってる人が=所謂巷で言うと..
- いじめ被害者がこころを病んでしまう理由(..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..
- フロイト『心理学』がどうにもこうにも”社..