2022年07月20日

時々保守派言論の言う「日本は和をなんとかだから」の話

語源は孔子先生の
「和をもって貴しとなす」あたりらしいのだが(この辺民間ブログで様々な解説出てます)
同じにしろとか慣れ合えとか、同調圧力かませとかそういう【意味ではありません】
考えや利害の違うものが何らかの目的のために協調する知恵みたいな話。

つまり『単独者』は言うほど特別なことをしないだとか、
(そもそもゲーム性インセンティブ競争やらに無関心であり)
古くはギリシャ哲学の理想郷アルカディアが単なる牧歌的イメージであるように、
はたまた、江戸・上方文化ってのもは「世界でも稀に見るサブカル・オルタナ文化」であることなど、
日本の伝統文化なるものが個性化を否定するものではありません。
(※浮世絵グラビアや戯画屏風などの分化がそのまま漫画アニメに直結しており《これAVもだな》、落書が2chなどのネット世論に結びついている。)

たとえばよ、
名も知らぬ、普段交流も無い個性化した住民が、災害などがあった時になんらの合意もなく協調し秩序をもってことにあたる文化が「和をもってナンチャラ」の本質で、
普段から同調圧力的にベタベタすることでは無い(てか真逆じゃないのかしら)


そらどこの世界にも民度の下がるところでは(これ悪意で言って無いから近代なんてことなれば、地方には学問ってものが情報伝達できない距離的事情があってだな)『共同幻想』の度が過ぎる運用なり、今やそれが明治維新の曲解だったのか不明な部分を残す意味不明なケースもあっただろうが、そっちがメインでは無い。
●そもそもが皇室権威を持ちながら実質的権力は武士によるって体制が何年よ、、
もうこの時点で、日本の国体は「本質的にサブカル・オルタナ系」であってだな、
(絶対的権威が存在する場合、合理的に考えりゃそれが=絶対権力になるだろけど【そうなってないのが伝統文化なんだからさ】)←それこそここも明治維新から昭和軍国主義時代の勘違いが影響を残している《これは日本の近現代史限定の度が過ぎた時代だから》。


■故に日本は昔から『単独者』志向するのも(程度の問題はあるが)アリだったのではないか、
(現代ほど『単独者』系が多かった時代は無いと思うけど、所謂日本的って世界壊れたか?)
欧州宣教師が「日本には何も伝えることが無い(下手すっと欧州より文明レベルが高い)」なる報告書を本国に送っている時、同時に「富より武器への関心が高い」ってのもあるんだが、
(※戦国時代、世界の銃砲の6割が日本に存在していた《後にサムライ達はアジア各国で軍事顧問や傭兵として活躍する》)
これは武士社会における独立性や民主制への関心の強さでもある。
幕藩体制ってのも見ようによっては”連邦制国家”だし、
(※銃と民主主義の関係は米国の例で過去ログがどっかにあるのでそっち読んでくれ)

サムライにも諸般の論議があると思うが、
ある論者の定義は「代々武芸に秀でたもの」であり、武家の家督を相続した既得権階級の意味では無いよって話もあるのね(新選組なんか農家出身じゃなかったっけ)
「我こそは」と『抗う(あらがう)』構えを持つものは好きにしたらいんじゃないって伝統文化が元々あったのじゃないか(全部が全部サムライって意味では無くさ《絵師や僧侶から茶道から彫刻家含めてイロイロね》→逆説の千利休が何故切腹?も含む)。
そこで米国の銃と『民主主義』に被るんだけど、
武器持って戦うことが可能だから、組織票や同調圧力に屈しないのであって←【という構造ね】
(※戦国武士は従う殿様を自分で選んだとも言われてるのね《流動的だったと》←これさ母数限られているけどある種の民主性だよ)
当時は仏教哲学やら朱子学だっけ?なんだか忘れちゃったけど「実存主義哲学」なんてなかった時代だから、あっちゃこっちゃ行ってただろうから現代でサムライどうした論議するのもナンセンスだと思うけど、

●文化伝統として『抗う(あらがう)』って概念あったかもよ?と言えんじゃないのかな
(勿論幅のある論議としてだけどさ→「あなたがやりたきゃやれ」みたいな)




●”いろいろありまして”「記事リクエスト」規約をちょっと見直しました
■返信記事を予定する際の目安【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から】受付します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

posted by kagewari at 22:35 | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



この記事へのトラックバック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド