「現実認知なるものも、一度脳内で再構成されているVRと違わない代物じゃないか?」って話
更に言えば、
ジェットコースター『興奮』を伴うエピソード記憶の場合、BGMがついていたり脚色されていたり劇画調に編集されていることになる。
(どういうことかって、地上波のキモチワルイ報道などの演出を違和感なく視聴しているケースが存在するだけでなく、普通に映画を観る時にBGMに違和感あって観てられないなんて話は無い《普通に映画音楽賞なんてのあるんだから》)
”だから”絵日記なるコンテンツが昔成立したワケだ。
他人の脳にダイブすることは誰にもできないが、
たとえば「ひとつの事象がどう見えたのか」って話を考える時、
当事者全員の見え方ってのも違うだろうし、
それがエピソードとならず、淡々とした”忘れてもいい記憶”の人の場合だとひと際見え方が違っていることになる。
(JAZZファンじゃない人が、マイルス聴いても特別何も残らないし印象も語れない)
■「記憶を作文だとは言わないけれど」
たとえばさ、左翼界隈にある「アベガー」ってあるじゃない。
(左翼の目には安倍首相がどう見えていたのだろうか的に)
先入観や余談がある時、視覚情報すら正確性が疑われるのであって(いきなり怒り出すことを周囲が不安げに見てる対象者がいるとしてさ、この人物は別に怒っていやしないのに、周囲が「怒ってるんでしょ」とか見えたりすることもあるでしょ《星野監督伝説とかさ》)、
それはさ、結果として「体験している事象そのものが別のことになることもある」ってことだよね、
●さて、心理学ブログだからさ、
ここはエディプスコンプレックスに関連させて考えてみようか。
「ある意味エディプスは(子供事情の)錯覚である」って話を過去にもしてきた。
たとえば、
人類ヒト科が本能壊れたか?ってレベルに異常に発育が遅くなったり、
未熟児かって出産に至った結果(サルの本能では歩ける設定なので)原始歩行してみるけど、歩けないことを知りショックを受けるように、
「ダメじゃんこのままでは死ぬ」って状況で、(目もよく見えていないので)後に神のイメージに錯覚するような親と対面することになる。
↑
これってさ、さっきの「いきなり怒り出すことを周囲が不安げに見てる対象者が、別に怒っていやしないのに「怒ってるんでしょ」とか見えたりすることもある」って話そのまんまだと思うんだよね。
フロイトはそんな話していないから、これは俺の私見なんだが、
「ほとんどのエディプス・コンプレックスは幼児事情の錯覚」だと考えてる。
(だから、特別心理学の知見が無くても通常営業思春期『反抗期』であらかたネタバレ可能なのだと《自分自身が子供では無く大人になったというだけの転換で『抗う(あらがう)』ことができる》→本質的には”幼児期錯覚のネタバレ”だからね)
■するって〜とさ、
エディプスの一部なり多くがネタバレせずに(若干物語に尾ひれがついて)「強迫心理」化して残存している場合、多くの現実認知に錯覚が含まれてくるよね。
でないと、コンプレックスを保持し続けることは不可能だからね。
(何故って、人類ヒト科は普遍的に平等なので《ネタバレすれば”所詮全員人間でしょ”って話》現実認知に錯覚でも無い限り、コンプレックスなるものが形を保持できない。)
時にそれは「全く映画の解釈を間違えている人に、いやいや監督の意図はこうなんだよ」みたいな話をするようなもので、
且つだよ、その「誤った解釈で謎の感動体験を持っている場合」、
「いや〜その解釈は違うんだよとか教えていいものか」迷うこともあるじゃんよ。
「強迫心理」ってのは故に微妙・絶妙にやっかいなとこがあるのさ
(どういえばいいかな?アンナ・フロイトがどういう解釈なのか覚えて無いが、抵抗や防衛ってのが無意識に《記憶の印象効果で》発動する状況もあるじゃん。時に「そうに決まってる」と保守される記憶の軽重感覚は「それが快か不快かに依存しない」だろ?)
●”いろいろありまして”「記事リクエスト」規約をちょっと見直しました
■返信記事を予定する際の目安【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から】受付します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タグ:強迫心理
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- ”性の嫌悪”が『退行化』局面で展開する理..
- 記事リクで頻繁に登場する「美人論の錯覚(..
- 記事リクで触れた言語学系の話「言語とは暗..
- 記事リクで触れた言語学系の話「言語とは暗..
- 「コンプレックス(複合)の裏側には必ず苦..
- 「コンプレックス(複合)なるものはその名..
- 記事リクの(実はナンセンス)「ブス《附子..
- 記事リクの(実はナンセンス)「ブス《附子..
- 前回論議を引き継いでみる、「恥辱」ってな..
- コミュニケーション障害を揶揄する俗語”コ..
- そもそも「悩み(葛藤)とは何か」
- 前回に引き続き、いっそのこと「道徳野(こ..
- 前回に引き続き、いっそのこと「道徳野(こ..
- 前回に引き続き、いっそのこと「道徳野(こ..
- 『単独者』化社会の論議で”個性化”言って..
- ”確信犯的再選択者”について考えてみよう..
- よく知られる”ヤバイネタ”としては「承認..
- もう一回『退行化』から「強迫心理」の位置..
- 『退行化』ってのがあんまし正確に理解され..
- 『退行化』ってのがあんまし正確に理解され..