期待値としては
「岸田自民含む既成政党のちょい負けと、振興保守系政党の大躍進」
なのですが、
↑
世界でも同時進行しているトレンド
(前回記事の最近の保守は近代の保守と性質が異なるって話に繋がるけど)
ま、期待は期待ですが日本はそれこそ”保守的”ですから、アバンギャルドな変化までは起きないでしょう(安倍政権登場時のような話題性もありませんし)。
しかし、前回選挙においてN国党の登場が1議席でも政界にインパクトを与えたのは事実(専門家ほど驚きましたから)。
小さい変化が業界内部的に限定される影響力を与えるだけでも意義は深い(メディアも世界のトレンドを知らないワケでもありませんから)。
●そういうレベルの変化だけでも観測できるとちょっと面白いかなと
オマケでマスメディアの世論調査が外れてくれるといんですけどね(政治に限っていえば、左傾化が著しいマスメディア自身が利害関係者であるため《ここでも「歩留り」偽装が起きてしまい》政党支持率は正確性を欠き始めてますから《メディアの質問がまた誘導的だったりして、何をやってんだかって話》)。
「ウクライナ紛争」は、日本人の安全保障意識にも大きな影響を与えたので
ひょっとすると、憲法改正できなくてもOKかなとさえ思っています。
(防衛費GDP比2%の論議はすんなり進みそうですから)
対外的には、憲法改正は強烈な外交カードにもなりますが、
これも自衛隊の強化が目に見えてわかるのであれば、それだけで憲法9条は”読み違いからの言外の拘束力”(本来原文の憲法9条でも《国連憲章などに準拠しているだけなので》自衛権は否定されていない)失われたって先方も理解するでしょう。
どうなることやら楽しみです
【精神分析時事放談の最新記事】
- 左翼人権派などからよく耳にする「それも個..
- 『高学歴化』と『晩婚化』は同じベクトルで..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い
- 時に哲学系や論壇系の人が「経済学をお嫌い..
- 「適当でいい加減な形而上学」→魂なんたら..
- 『共同幻想』の崩壊は社会依存系の自我(社..