そもそも「ウクライナ紛争」は”内戦”であり(ドンバス地方の2州一部は独立国を自称している)、
ロシア軍の侵攻は国際法上侵略行為に間違い無いが、
手順としては、ロシア軍がドンバスの自称2国に加勢した形になる。
時に、アホみたいな自称保守youtuberやらが何を勘違いしているのかロシア軍の士気がどうこう言ってますが「そらロシア軍の士気が高いってことは無いでしょ(ドンバスに思い入れある兵士を例外に)」。確かに戦力の主体はロシア軍だけどさ、ドンバスの自称2国も「ウクライナ人だからね(しかも工業地帯で結構人口も多いと聞く)」←認知症で忘れてるのかな?
●当然この2国の防衛隊は軍事組織化を進めているだろうし(これキエフ方面のウクライナ人民兵の士気とどう違うのかね)、8年にも渡ってアゾフに弾圧されてきた恨み骨髄で、そらドンバスのウクライナ人の士気は高いでしょうよ←長期化するほどドンバス・ウクライナ人の戦力化は進むワケで、
(※篠原情報だとウクライナには徴兵制があるので、志願兵の戦力化に時間はかからないとのこと→古い兵装のT62持ち出し笑ってる奴もいるが、使うのはドンバス2国のウクライナ軍かもしれないぜ。新兵にはシンプルな旧式の方が扱いやすい。)
なんていうのかな、勝ちも負けも無いというか、、、
仮にキエフが押せばポーランドがケツ持ちのどこの民族派?が勝利するのかもしれないが、負けたのはドンバスのウクライナ人であり、
仮にドンバスのウクライナ人が勝利すれば、負けたのはキエフのウクライナ人だぜ?
●なんか戦争オタクが浮かれて現実見えなくなっているのかもしれないが、
「大丈夫か?」
■ちなみに戦況は(専門家じゃないので憶測の域を出ませんが)
「常にロシア軍が陽動のフェイク情報や威力偵察行動を見せ、キエフのウクライナ軍がこれに対応している間に本丸のドンバスへ主力を展開する作戦」を続けている。
(なので当初キエフを包囲した部隊は徴兵の新兵部隊などがいたのだと思う《キエフ包囲で激しい戦闘になることを想定していなかったのではないか》)
(※当初ロシア軍は、オデッサに海兵隊が上陸というフェイク情報を流しキエフ・ウクライナ軍を南下させることに成功している)
今回のセベロドネツクだっけ、ここの攻防戦もロシア軍は既に包囲陣形を完成させており、
戦術的にウクライナ軍は即時退却し陣形を整えるべきなんだけど、
(あくまで個人的意見だが、ゼレンスキーは《愛国者のクーデターを恐れ》ウクライナ正規軍主力をわざと敗退させるつもりか?《狙いはウクライナ分裂を明確化させ、西部ガリシア地方をポーランドに併合させるため》)
大坂の陣真田戦術よろしく、まんまとロシア軍包囲網の中に引きずり込まれてる。
※軍事関係者が「セベロドネツク防衛戦はキエフ・ウクライナ軍最大の失敗」とコメントしていたの数日前だぜ?
戦況を見ても、何が起きているのかイマイチわからない紛争なんだよね。
興味ある方は以下記事もどうぞ
「ウクライナ紛争」ヤバくなってきました(武器の流出)
https://kagewari-retour.seesaa.net/article/488685552.html
【戦争と平和の最新記事】
- 『参政党』関連で更に補足すると(住まいブ..
- 米国の失敗(トランプVS米『民主党』)
- これは面白いよ「陰謀論とLGBT」渡辺惣..
- 第5ラウンド(M A Great Aga..
- 第5ラウンド(M A Great Aga..
- 過激な話になりそうなのでこちらに書く「イ..
- 「京大宮沢準教授の告発」(大事なことなの..
- なんかR20指定みたいなことばかり書いて..
- 第5ラウンド(M A Great Aga..
- 中国の瓦解は予想より早いのかもしれない
- 北朝鮮の巡航ミサイル、そしてロシアのオデ..
- 本物の国際政治学者ミアシャイマーの論考が..
- ロシア贔屓の評論家がよくグローバルサウス..
- 平和の前提が軍事力であるのは明白で、これ..
- 中国とどう付き合うかって「ものは考えよう..
- 第5ラウンド(M A Great Aga..
- インテリジェンスの世界における「騙されや..
- 武田教授が非常にわかりやすく(控えめに)..
- どうやらロシアの大勝利(それもヤバいぐら..
- 今度は「夏の大攻勢」なんですと(”春の大..