2022年05月31日

有料相談規定に追加事項入れます

記事リクの閲覧マストの記事リンクをそのまま有料相談の規定に盛り込むことと、
【知人の話はNG】に誰だかわからない素人Twitterリンクの引用も含めます。
どんな風に記載するのかまだまとめて無いのでアレなんですが、数日後にはHPの有料相談HTMLを更新の予定です。

何のことかって書いたままですが、
(これは小中学生がSNSのいじめを受ける経緯と被るんですが)
・そもそもSNSのアカウントなんか作らなければいいじゃないって話の”裏”
 ↓
「そうじゃなくて、SNSのアカウント作らせるところからイジメは始まっている」
「いやいや、クソSNSなんてのは最初から”同調圧力”とプライバシー強制開示の罰ゲームじゃないか」「「ていうか『共同幻想』適応者定番の台詞が〇〇〇のアカウント持ってますか?だよね(あたかも入れるのが当たり前だろという恫喝)」
 ↑
だってのにだよ、
 ↓
■好き好んでTwitterなどSNSのしょうもない個人の書き込みが引用されるケースがあるんだわ、
「SNSを使ったセルフイジメですか?」みたいな、

勿論狙いは不快『興奮』を煽るためのネタに使われるワケで、「取り巻き利用ですよ、取り巻き(”取り巻き”の意味はサイドバーの専門用語コンテンツを閲覧してくれ)」
=【知人の話】と同じ目的で使用されているってことです。

統計DATAは否定するのに、どこの馬の骨だか知らない個人のTwitter書き込みをエビデンスにしようとするんですよ(”みんな”SNSでもこう言ってます「「強迫心理」の言うとおりなんです」というサンプルで、、、)

 ま ず あ り 得 な い ことだと思うでしょ?

でもね、これ実際に起きるんだわ、
むしろ積極的に「強迫心理」の設定を補強する意味で類似する強迫思考な人のTwitter書き込みを引用して、「読んでください!、みんなこう言ってるんです」みたいな使われ方。
※「性質の悪い間接エゴサーチみたいなことだ」と理解いただけるとわかりいいかもしれない
(しかもどこの馬の骨とも知らない、素人バカッターな書き込み例などを根拠に断定・断言)
 ↑
これがナンセンスである件の説明で、「取り巻き論」を一から説明するとかバカみたいなので(てか放置すると依頼文の文字数が無駄に増えるだけで利用者の不利益になるじゃん)、依頼上の規約として【TwitterなどSNS書き込みの引用禁止】を明記しようということです。


タグ:強迫心理
posted by kagewari at 21:45 | TrackBack(0) | 告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



この記事へのトラックバック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド