(どうせ「だよね、そうだよね」しか言わないからだ)
しかもそこには痛いトリックがあって、
『共同幻想』適応人格と、”確信犯的保守選択者(再選択者)”の違いは、
「その文化伝統はどういう意味か」を知っているか否かの差になる。
↓
”適応”ってのは「どうしてなのかを問わず」→従っておけ(そうだよね)って意味で
実際適応者向けのプロパガンダは、それ用に(どうしてなのかの説明を省き)結論だけ伝えるケースが多くなる
→「こうなりましたから」
→「こう決まったから」
→「今これが流行ですから」
→「知ってる?知ってる?今こうなんだって」
↓
「へーそうなんだ」「だよね、そうだよね」←これが”適応”ね
なので逆説的に言えば→”適応者”とは「何も知らない人」なんです
(情報として事実だけは知っているが、概念としては何も知らないみたいな)
↑
この人を相手に何の話をするのかね?
(だから彼らには理屈が通じないのだよ→だってどうしてなのか何にも知らないんだもの)
■先日珍しく『単独者』論を書いたけど、
https://kagewari.seesaa.net/article/488247539.html
https://kagewari.seesaa.net/article/488273927.html
音楽や、武道やスポーツでたとえるのが(目に見えるので)わかりやすいだろう
↓
音楽で言えば、会話とか”ジャムセッション”のことであり合奏では【無い】
武道でもスポーツで言えば、会話は”手合わせ”であり合同練習では【無い】
※どちらも会話(ジャムセッションや手合わせ)するためには、技能レベル(個性化レベル)が近似していないと難しい。
(譜面どおり合奏できるだけとか、練習に参加できるだけの”適応”では、ジャムセッションや手合わせのような「音楽や武道スポーツでの会話」はできない。)
『単独者』論において「プロフェッショナルという意味かもしれない」と書いたけど、
個性化って、技能や成果の獲得とは別だけど(心理学の原則”結果論には意味がない”)、趣旨としてはプロを目指すことと同じでしょ(youtubeなどで見かける視聴プロの素人評論家とかもアリアリなんだわ)。
→だから個性化している状態の褒め言葉が「プロ級ですね」「いえいえ、まだまだ」なんだよ。
(その個性化分岐に進んでより”個性化”しようとあくなき挑戦を続けるってことだから)
オタクにならなきゃエヴァの話もできんだろう(笑
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「風が吹けば桶屋が儲かる」式に飯山氏の日..
- 【拡散希望】飯山陽氏の日本保守党に対する..
- 法治国家の勘違い(『心理学』で解説してみ..
- 兵庫県知事選事件の顛末(遠方地方行政なの..
- 何やら日本保守党周りが飯山氏を相手に大訴..
- 『速報』石破逝った、、、
- 各論だけど「フォークダンスコンビのジレン..
- 自民党は、安倍政権の栄光が及んでいる間ま..
- N国党は何故よれていってしまったのか
- ハリウッドの斜陽は20世紀のエンタメの『..
- 日本保守党問題ってのは(飯山事件)日本の..
- 兵庫県知事選めぐる背景分析がほぼあたって..
- 『単独者』の雑感「ガセネタのネット世論と..
- 俺は政党交付金制度は決して悪いこととは思..
- 奇しくも飯山氏が「神の采配か」と述べる(..
- 兵庫県維新の釈明記者会見がまあ気分の悪い..
- これは紹介しないワケにいかない(BAND..
- いよいよ兵庫県知事選事件の全貌が見えてき..
- 危機を煽るサイトにはご注意を(典型的な「..
- SNSの簡単な構造(=連鎖式同胞メールみ..