■「皆で一緒に(共同・共通)マスプロダクトされた(大量生産)エンタメが(インセンティブ)、娯楽として成立し(”快感代謝”)、これに興じる様」
↑
これが『共同幻想』社会適応者の典型であり、
「全国民の過半数が年末に紅白歌合戦を楽しんだ時代」そのものです
(いっしょに見る人がいない個人は疎外感や孤独感不安を感じるとこまでがお約束)
そして、この話のネタ元はこれ
■詩人ユウェナリス(西暦60年 - 130年)が古代ローマ社会を批判して詩篇で使った以下の表現
「政治的関心を失った民衆には、パンとサーカスを与えておけばよい」
※サーカスってのは厳密には”見世物”のことらしい(ま、エンタメのことだよね)
■古代から近代までの奴隷階級や庶民は文字さえ読めず、政治への関心どころではありません。
(江戸時代から異様に識字率の戦った日本が普通じゃないの)
しかも教会権力など特権階級だけが知を独占し《羊飼いを自称》、下層のものを「迷える子羊」とか言って「言われたとおりにしなさい《神罰があたりますよ》」とやったのが『共同幻想』社会であり、
ルターも大概だって話は横に置いておいてww
俺達も文字が読める、聖書を印刷して自分の頭で考えるってのが現代の民主化に連なる。
(うんでそれは、教育や印刷技術など、文明の進歩に応じて拡大してきたワケだ)
↑
【文明の進歩に応じ『共同幻想』は崩壊する】←これは定説ね
<<<さて、「紅白歌合戦時代」に話を戻そう>>>
近代にはせいぜいあったとしてもメディアと言えば?「新聞とラジオ」
世界のエンタメは操作し放題であり、且つ貧しい一般庶民は楽器すら触ったことがありません。
子度時代に聞いた歌と言えば、洒落た長唄やら、農村の民謡やら、国のプロパガンダの国民唱歌やら(現代の某北ナントカじゃないけど)、ヤクザが運営する芸能事務所の歌謡界(元はあれでしょうか芸者さんじゃないけども芸事の元締め的なかしら)、
↑
庶民の音楽知識は上記を超えません
(文字が読めず、『聖書』の印刷されていない時代の教会権力ヨーロッパと同じ)
権力側はやりたい放題ですよね(笑
「ハイどうぞ、子羊達よろこべ〜紅白歌合戦だよ」
●この様子は、現代においても大企業が設計したレジャー施設やらをGWなどお定まりのスケジュールで、奴隷階級「社畜」共が大いににぎわう様と全く同じであり(ゴメンネ、ブラックジョークだから許してね)、「パンとサーカス」に他ならない。
更に紅白歌合戦をめぐる深いところに及べばさ、
1)涙ぐんでる演歌歌手から、懐メロ歌謡から、派手な衣装で何歌ってるのかわからない(サビが何故か英語)アイドルや、キモチノワルイ(これより先は言わんときます)、、、まで、
全員の視聴を”耐えられる”んです、
ゴスイ適応者になると、”全員楽しめてしまう”
↑
ここに何が暗示されているかわかります?
”恋愛幻想”における
「フォークダンスコンビのジレンマ突破の”仲間なら誰でもOK”《異端はイジメで追放》」
(※”フォークダンスコンビのジレンマ”とは数学的に相思相愛のコンビが同世代で過半数を超えるなどのトンデモは数学的確率として絶対に不可能であることを指す→ところが「昭和」では多数が婚姻しており=背理に”その組み合わせは同じ仲間であればほぼ誰でもOK”の暗韻が『共同幻想』に織り込まれていたことを結果的に証明していた→なので権威側は「相手を斡旋することも可能となる」その権限を持つことで”適応者達”をそのインセンティブでグリップできた。)
↑
まさかと思う人いるかもだけど、以降進めばわかってただけると思います
2)しかも適応者は、このヘンテコタレント共の興じるバカ騒ぎを「この人美人だよね」とか「この衣装綺麗だね」「この人歌上手だね」なーんて感想述べたり、誰もついていきようのないMCに大爆笑とかするんです。
(もう、ヤバいよね?)
誰がいいと思うみたいなゲーム性が設定され、あかたもその中で自分の好き嫌いが反映というか、存在している錯覚も味わえるという、、、
(いやいや、、、ほぼほぼ、全員失格キモイ分類だろ、、)
3)更に驚きなのは、適応者のみなさん「だいたいのタレントさんを既に知っており、歌まで歌える状態(凄い幻想共有率)なんです」
(だからこの階層はカラオケとかも楽しめちゃうんですね)
4)【ところがこのタイプの視聴者はほぼ全員”音楽の専門知識を持っておらず”】
「音楽好きなら、視聴に堪えられない楽曲んどが続いているんですから」
ほぼ100%NHK教育のクラシックコンサートなどを「退屈だと思うタイプ」に属します。
(クラシック権威主義じゃありませんが、あくまで例ね、例)
そんな人達が?→「この人美人だよね」とか「この衣装綺麗だね」「この人歌上手だね」なーんて感想述べてるんですよ(ミラノコレクションにも興味無く、ショパンコンクールにも興味無く、オペラも聴いたこと無い人達が、、、)
●この様子は、現代においても大企業が設計したレジャー施設やらをGWなどお定まりのスケジュールで、奴隷階級「社畜」共が大いににぎわう様と全く同じであり(ゴメンネ、ブラックジョークだから許してね)、「パンとサーカス」に他ならない。
※実際昭和には紅白見る時食べるお菓子なんて用意周到な習慣もあったと思う
↑
ここに何が暗示されているかわかります?
”恋愛幻想”における
「フォークダンスコンビのジレンマ突破の”仲間なら誰でもOK”《異端はイジメで追放》」
(ですから戦前まで、7割以上が見合いなどの縁談で9割近くが結婚したのです)
5)「人間模様」
昭和の後期からは既に紅白は”付き合いで見る番組”と化しており、
造り笑顔を添えてどうぞみたいなことなっていた、
(この時既にTBSのレコード大賞は庶民の関心を失っていた《最近の若い人は想像もできないと思うけど、当時の日本人は某国がKポップのグラミー賞でやたらムキになるみたいに、このインチキ大賞が年末の関心事だったのです》)
それが見にみえて視聴率が下落し始め
(空気を呼んでる「歩留り」達は、いよいよ嘘撤回で一部から本性表す「もう紅白観なくていいよね《気になるタレントさん出るとこだけ合わせようか》」)
↑
言うまでもなく、この現象は昭和戦後から子供にピアノ習わすブームが登場したり、エルビスやビートルズの影響でギターでコードぐらい弾けるって手合いも続出(言えば高学歴化)、バイトやお小遣いでLPレコード買えちゃう事態となり(昔貧乏な家にはステレオも無かったのです)、
待ちにはレンタルレコード店が登場、【音楽の知見や体験が庶民にも浸透してきたんです】
そして初のデジタル音源としてCDも登場した、
(うんでそれは、教育や印刷技術など、文明の進歩に応じて拡大してきたワケだ)
↑
【文明の進歩に応じ『共同幻想』は崩壊する】←これは定説ね
そら説明するまでも無いが、
『単独者』は、日本の前衛ロックやら、洋楽、JAZZ、クラシック、本格派の民謡(細川たかしが本気出した奴)などなど、音楽が好きなら好きなジャンルに突出しており、大量生産でメディアのプロパガンダ丸出しの紅白には嫌悪感すら感じている。
6)「人間模様2」
これは最近記事リクで頻発した【NGコードの知人の話】だが、
「強迫心理」で『自意識』「抑圧」されている場合(現象としては”適応者”に類似)
主体性は無く(”快感代謝”が滞る)、受動性で(欲求不満と不安)、
「紅白見るのが幸福なのだ」みたいにどうしても思ってしまうため、
紅白視聴会みたいなのに、フラフラ接触してしまいます。
見回せばそら「全員紅白観てますから」
→「紅白の視聴率が過半数割ったから、観てない人が多いとかありません。私の知人は全員観てます」←このね、、、なんてーか、、、、凄い錯覚に陥ります(そらアンタのまわりは”そういう人”だろうさ)→ここに登場する知人を「無意識にスカウティングされた”取り巻き”」と呼びます。
(昭和ワードで言えば”悪い友達”ってことさ)
↑
しかもその段階で、視聴会の半数は「歩留り」偽装適応で嘘笑いを付き合いでやっており、
(ザックリ想定すると、参加者の半数以上)
本当に楽しんでいる人は、そのうち何割かなんだけれど、
「強迫心理」下にある自我には、それが”見えません”
7)現代社会「フリーエコノミー」
youtubeやサブスク音楽webの登場、
フリーで聴ける音楽は無限大となり、人類すべての楽曲を視聴するには寿命が短すぎる現代、
人生を有効に生きるには、「好きな音楽聴いたもの勝ち」ですね。
付き合いで、いらん楽曲聴く回数分、本来自分が人生で聴きたかった曲を聞き逃してしまいます。それは自分の人生に対する背信行為であり、
↓
はい、これが現代「歩留り」達が重視する”自分の時間”です(プライバシー保護法の制定)
(たいして親しくも無い友人と遊ぶ行為は、自分の限られた人生の実存に対する背信である)
『明治安田総合研究所』
調査研究・レポート結婚・出産カテゴリー
https://www.myri.co.jp/research/cat_marriage.php
上記Pから「2016年 20〜40代の出産と子育て(第9回結婚・出産に関する調査より)」
PDFファイルが開くから
<一部抜粋>
<20・30代未婚者の意識・実態>
20代男性 20代女性
2016、36.7% 2013、47.3% 休日は出かける 2013、49.2% 2016、35.7%
2016、11.3% 2013、17.8% 恋愛に積極的 2013、22.1% 2016、16.0%
30代男性 30代女性
2016、34.7% 2013、36.1% 休日は出かける 2013、36.5% 2016、32.3%
2016、 8.3% 2013、10.0% 恋愛に積極的 2013、12.9% 2016、13.7%
■みなさんきっと大事なこと忘れてますよね、巨匠「村西とおる」AV監督
日本でいっきにVHSのVTR家電が普及した理由は?
AVつけたセット販売と言われています。
はい、『共同幻想』権力の源泉は?「性行為などを許認可制としてその権限を握る」
(なので保守派政治家はポルノ規制などに躍起になる)
逆方向で、文明の進化(世俗化)や、自由化って何?
”快感代謝”を個人の権限として取り戻し(プライバシー)保護することです
(※人類進化のモチベーションとは、生物学的に異常に進化した24時間365日の繁殖期である《過剰化した性欲の広義展開とその転用が文明》:フロイト「リビドー論」)
↓
文明化は進み、
【文明の進歩に応じ『共同幻想』は崩壊する】←これは定説デス
●”いろいろありまして”「記事リクエスト」規約をちょっと見直しました
■返信記事を予定する際の目安【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から】受付します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..
- フロイト『心理学』がどうにもこうにも”社..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 「被害妄想」という概念の勘違い(実質そん..
- ”社会適応者”達の認知構造(記事リク補助..
- こないだのアイデンティティー論の続き「特..