自称インテリ左翼エスタブリッシュメント(そして官僚主義も)最大のウィークポイントは、『民主主義』により訓練されていないからです(共産党なんてのもその典型)。
『民主主義』というのは(それこそ個性化された個々人の意見を突き合わせることで)「こう考えるけどどう思う?」と問うことができるシステムであり、
政治の場でそれが技術的に行われる典型が「観測気球の飛ばし報道」
(なんとなく政策立案をリークして世論の反応を見る)
これが現代情報化社会となり(本来のリテラシーやファクトチェックとはそういう意味)、ネット世論の中で激しい論議が交わされ(2ch全盛時代にはそういう機能があった)、論議が深まる(ある意味議会不要論的に個別の世論がレベルの高い論議を交わす)時代を迎えてます。
●だから欧米のSNSなどや検索サイトが顔真っ赤にして検閲騒ぎを始めた。
ちょっとネット創成期に話を戻しましょう。
俺んとこのブログや当時稼働していた『公開掲示板』もそうでしたけど、
”荒らし”と呼ばれる(よく言えば道場破りみたいな)存在は”必要なもの”でした。
何のためにって、ブログなり掲示板運営者なりのバトルプルーフとして。
(その妨害行為にどう立ち向かい撃退したのかの様子に力量が現れた:サイトの信用を一段上げる通過儀礼のようなものです。俺んとこは初期の頃十分これをこなしてますから「もういいでしょ」と、今はコメント欄閉鎖してますが。)
言うなら”荒らし”も『民主主義』の一部です(反対することが目的の野党と同じ)
その是非論は横に置いておいて、必要なものなんです。
(安倍ちゃんにしても官房長官時代のガースーにしてもそうだった)
●それは言い出しっぺの利益になるものであり、
所謂独裁や政権の裏でフィクサーみたいなことやられても、(圧倒的に有能な人物でも無い限り)その政策は”バトルプルーフ”されていないので失敗する。←言うほど恐ろしくいない
ロシア・プーチンも頑張ってもいるけど(つかロシアはまだ先進国では無いから)、彼最大の失政は『民主主義』をロシアで機能させることに失敗していることで(後継者問題がどうにもならん)、
今はよくても、プーチン後のロシアはどうなるんだろとお先真っ暗だったりする。
『民主主義』ってのは捨てたものでは無い
(日本も民主党政権交代以降ぐらいから本格機能し始めてる)
【精神分析時事放談の最新記事】
- 高速移動のインフラができるだろうと過去記..
- オカルト論はやらんよ(ユングじゃないから..
- これもまたアナクロな話なんですが「過去記..
- 『共同幻想』論、「”適応者”がひとりでは..
- 犯罪論で触れてる人類ヒト科と道具(武器含..
- 先日の「性別らしさ」記事の補完
- 女性差別史観とLGBT(はたまた”性別ら..
- 生物学的意味も考えて「最低でも歩留まり以..
- 羽生結弦君の結婚感が「ちょいとだけ俺の予..
- ”家幻想”を誤解してる人がいるようだけれ..
- いやはや本当に自民党支持の底が抜けるかも..
- 「歩留り達の友人とは呼べないかもしれない..
- また前回の補完「自立した大人は遊び歩く必..
- 『共同幻想』社会における友人は”友人では..
- 「アンガーコントロールとかで売れてる本」..
- それは映画の話だ(と別の意味で思うぞ)自..
- 泥酔して何も覚えてませんって、、無意識領..
- つまりパーソナリティーってのはその段階で..
- コンプレックスの克服は「それができるよう..
- ここんとこ記事リクなどで論議になってるこ..