「何をしても(絶対に)ダメなんデスッ!」
いやいや”何をしても”ってのも随分抽象的な動詞だと思うけどさ、
「漠然と努力とかそういうことかしら」
(俺もかくかくしかじか考えてきた話ではあるんだが、このネタは”抽象的”にぼかされてるとこが鍵なんじゃないかな。)
■たとえば似てるけど、似て無い話があります。
こんな感じ、
どうしても無線LANカードが動かない(デバイスマネージャー黄色いマーク)
かたっぱしから様々なバージョンのドライバをインストールしてみたがダメ、
「やれるだけのことはやってみたんだけど、こりゃどうしてもダメだね」
”何をしたのか”が、妙に具体的だよね、
「そこまで言うなら、こりゃ相当苦労したのだろう」
●ところが前者は「で、実際何をしたの?」トレースしていくと、
「それは何かをやってみたってことになるんだろうか」なケースがチラホラ登場する。
※どんな感じかっていえばさ、
過去にこんなことがあった(コンプレックスネタ関連に「無力過ぎる」みたいなんあった時)
「筋トレやってみましたが(この話の始まりはたった数日前)、全く効果がありません。むしろ筋肉痛で力が落ちました」
「って、、あなた数日しかたってないだろ」
「ついでに言わせてもらうけど、筋肉痛は筋繊維に刺激が入った証拠で、それがリカバリーされる時に筋肉は強化されるんだけど、、、」
※簡単に要約すると「何をしてもダメの結論が”絶対”であり」←それが自我防衛ラインなんです
無意識下のこうだから設定の「強迫心理」にとってね
(その設定を防衛しないと「悩みが解決してしまう」:不快代謝のネタを喪失してしまうから困るんです)
そして前回予告編をちょい校正すると、
●「強迫心理」がコンプレックスネタを煽ると、
「何をしてもダメだ」と思ってしまい
●コンプレックスから解放されて自由になると、
「どうにでもやりようはある」に変化する
(そこには”ダメでも”試行錯誤の領域が諦めるまで無限に続く:素の”快感代謝”)
↓
逆さにするとこうなる、
「どうにでもやりようはある(成功の是非はともかくどうでもいい:心理学の原則”結果論に意味は無い”)」
にも関わらず「何をしてもダメだ」と思ってしまう心理
↓↑
<コンプレックスや「強迫心理」に付随する状況ってのはそういうものなんだわさ>
■初期は大掛かりな取り組みや努力などの動機形成もあると推定できるが、
経済学における「限界効用」の概念です(初期はネタの刺激性も強烈であろうと)
しかし、歳を経て鬱展開を繰り返す度にネタはコモディティー化します。
(ネタとしての個性や希少性も失っていくの意→どんどん昔話になったり些末なしょっぱいネタになる)
※最近観測された「わかりやすい例」が→【アベガー】です
<つづく>
●”いろいろありまして”「記事リクエスト」規約をちょっと見直しました
■返信記事を予定する際の目安【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から】受付します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タグ:強迫心理
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..
- フロイト『心理学』がどうにもこうにも”社..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 「被害妄想」という概念の勘違い(実質そん..
- ”社会適応者”達の認知構造(記事リク補助..
- こないだのアイデンティティー論の続き「特..