2022年03月12日

リクエスト関連 (非リア喪女さん「これは新規として受けるよ」)

<速攻補足書いてるから”次の記事”>
https://kagewari.seesaa.net/article/485982377.html

非リア喪女さん(即日レスは規約違反だが《看板読めよ、、》”だが”「これは新規として受けるぜ」)
>私の記事リクは始めてです。誰かと同一人物じゃありません。私も営業、事務、病院関連、福祉職、様々な職種を経験し、色んな人と出会ってきました。取り巻き論なども拝読しましたが沢山のkagewariさんが統計で仰るような人達は殆ど見かけませんでした。恋人いる人や友達と遊んでる人多いので疑問が残ってました。荒らすつもりはなかったのですが結局は皆様にご迷惑かけて申し訳ありませんでした。

■まず考え方(ここは絶対の原理原則だ)
「統計で仰るような人達は殆ど見かけませんでした」
 ↑
あなたの主観が統計学上の根拠を満たしている広域調査のDATAと乖離ている場合、
●これ一部な安田生命結婚調査_2016_01
https://www.myri.co.jp/research/report/pdf/myilw_report_2016_01.pdf
(PDFダウンロードして閲覧したまへ)
もういっこはこの辺か、
■なぜ「一生独身の男性」が30年前から急増しているのか
https://president.jp/articles/-/32990?page=2
4人に1人の男性が50歳で婚歴なし
交際相手がいない34歳までの男性は7割

<話は戻って>
「統計で仰るような人達は殆ど見かけませんでした」
 ↑
あなたの主観が統計学上の根拠を満たしている広域調査のDATAと乖離ている場合、
【間違えているのは100%あなたの認識】です
(この時どう考えればいいのか?)
個性化論議の説明における「NYのビレッジバンガードでライブ演奏したら」を参考にしてみ?
 ↓
「営業、事務、病院関連、福祉職、様々な職種を経験し」
上記の中でも特に『病院関連、福祉職、』と言えば、『共同幻想』適応系人格の巣窟じゃん
(極端に言えば連日新興宗教団体に出入りしているようなものだ)
「だよね、そうだよね系自称適応者」が群れを成して入る職場の代表格、
(何も不思議な事は無い、一部労働者階級の職場なり地方の工〇高校などに進学することは、DQNや不良相手の対人関係を覚悟するのが【常識】だろ?)
 ↑
●このブログでも再三説明しているように、
病院関係者や福祉関係者は、心理学の理解という点で極度に不適格者が多く、
彼らが主催するような所謂サポートナントカって手法は”その大半”が心理系・メンタル系の症状を悪化させる。
これは、間接的にだがWHOも勧告しており(閉鎖病棟の廃止と開放治療の義務付け←簡単に言えばひとりぐらしを支援し、自由にさせるのが原則だというもの)、
まあ心理学的に解説すれば、メンタル関係の悩みにおいて『共同幻想』社会との関係は100害あって一利無しだ。
(「強迫心理」からの離脱を考える場合、大きな方向性は”個性化”だからです)

つまり”あなたの強迫的行為選択が”
特定タイプの人格が多く集まる社会や職場を無意識に選択しており、
出会う知人も「強迫的に」スカウティングしていることになる。
行く先行く先には、「取り巻き」タイプの人格しかいないので(あなたの「強迫心理」の設定をそうだよねと追随するタイプ)、
あなたの認識は【現実から乖離し】実際の統計DATAからフェーラウェイになっているワケ
(あかたもフェイクニュースやマスコミの偏向報道さながらに)


<<<社会人経験あるのであれば>>>

少なくとも一般教養レベルの社会学、
テンニースの社会進化説は御存知ですね?
(産業革命他文明化を経る中で「ゲマインシャフト(血縁地縁同族社会)」→「ゲゼルシャフト(利益関係契約社会)」へシフトするという学説)
 ↑
これを現象面から(或いは心理学的に分析補足し)
『共同幻想』社会適応人格社会→「最低でも歩留まり『単独者』も視野に入る個性化社会」
(メインフレーム・イントラネット社会から→インターネットに個別に接続するスタンドアローンな個体によるネットワーク型社会へ)
 ↑
●俺はここの話をしてるんだよ

個性化=共通項が無い=知人に対する親和性がこれに比例して後退
(遊びや飲み会の誘いに同意できない個性化分岐が続々と増えるという意味だ)
身近な知人と遊ぶことは、”自分の時間を大事にして他の人と違う個性化を阻害する”
 ↓
飲みニケーション支持急落
6割が「不要」、日生調査

https://nordot.app/835776105956458496?c=39546741839462401
調査は10月1〜13日にネット上で実施し、男女7774人が答えた。
飲みニケーションが不要だと答えた人は全体の62%で、内訳は「不要」が37%、「どちらかといえば不要」が25%だった。不要と考える理由は「気を使う」が37%、「仕事の延長と感じる」が30%。

 ↑
私の説明読めば「現行世代の論理的反応」であることわかると思う。

繰り返しになるが、
自分の認識と統計DATAに乖離がある場合さ、
【真っ先に疑うべきは自分の認識だろ?】(小学生でもわかることだと思うぞ)

(そうならないことを「あれオカシイゾ」と思えよ、、、”何かの暗示にかかってる”同然ってことだ《洗脳とかな》)




●”いろいろありまして”「記事リクエスト」規約をちょっと見直しました
■返信記事を予定する際の目安【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から】受付します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

posted by kagewari at 23:52 | リクエスト関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド