2022年03月03日

岸田政権があっち側じゃないかという話は「まだ早計だと思う」

一部保守論壇に「やれ岸田首相がグレートリセット素晴らしいと言ったとか言わないとか、新しい資本主義がニューワールドオーダーのことだとかなんとか」なんて話が飛び交っているんだが、
俺は思うんだけど、岸田首相は”食えない男”だと思っている(いい意味で)。
安倍ちゃんが未だに彼を友人と呼ぶこと、
そして昔彼らが同期を評して性格いいのは誰でハンサムは誰みたいなキャッチコピーあるんだけど、
最近安倍ちゃんは講演会で岸田君を性格のいいってはめ込みから外しているんだよね。
(その意図を「実は策士で案外悪い奴だぜ」と解釈している人もいる)

■現在自民党の動きを見ると、
石破君やら河野太郎含めリベラル陣営まとめてるのが菅さんと言われているが、
この菅氏に「派閥結成しちゃいなよ」と応援しているのが、”安倍ちゃん”なんだよね。
相当に思惑あっての話だと思うけど(少なくとも麻生さんと親しい安倍ちゃんがあからさまに大宏池会構想に反対しているとは思えない)、結果麻生派から菅側近みたいな人が派閥を抜けていたり、
はたまた、菅グループの幹部が中国ハニートラップのゴシップで炎上したり、
誰が何の目的でって話がかなり錯綜している。

日本のNSC(安全保障会議)における対中経済安全保障担当の誰それさんが朝日新聞のハニートラップ不倫騒動で辞任した話を覚えている人もいるだろう。
(前述の菅グループ幹部の件もそうだけれど、スパイ狩りのようなことが進んでいるのも事実。この間激怒した岸田首相が連日公安関係者と会議をしていいたという話も聞く。←そもそも解雇されたこの人物を推薦したのはNSC創設にも関わった北村補佐官なる公安畑の人物で、この人から某朝日新聞記者との関係があったというのだから根が深い。)

日中友好議連の林氏の外相起用も(それはやめた方がいいと安倍氏などから再三指摘があったにも関わらず)押し切って案の定米国などからも呆れられている始末、
●なんだけど、こういう話は(コロナ関係対応含めて)岸田氏は一度や二度の話では無く(それワザとやってないかと記事書いたほど)、少なくとも岸田氏は「大丈夫か、足りないんじゃないのかなどの悪評をあまり”気にしていない”」のは間違いない。
政権運営においても、公明党との関係は重要なんだが(安倍政権・菅政権でも苦心した)
巷間伝わるところによると「岸田氏は公明党が嫌いで関係が疎遠だ」という話で、、(参議院選挙の選挙協力も全く進んでいない)
 ↑
えっと思わない?
イメージとしては弱気で、派閥の気配りなど優先し、大事な助言があっても指導力を発揮できない岸田氏が、どうして(歴代首相があれほど気にする)公明党対策には淡白なのか?
NSC担当者の事件において「激怒して公安関係者と会議」という話も全くイメージが異なる。
 ↑
●そこに国民民主党の予算案賛成ですよ(半ば与党になろうかな宣言)
自民党は国民民主党の支持母体である連合と選挙協力の話を進めている。
はい【リトマス試験紙は?】→「憲法改正への姿勢」
(維新との関係は菅頼みとか言われているが、岸田氏と菅氏の関係は決してよくないため、この話に登場するのが維新では無く、国民民主なのだと思う。)


彼は(誇張して書くと)親族全員東大出で暮らす自宅も財務省の親族だらけであり、東大に合格しなかった件含めてコンプレックスを持っているなどと評されるが、、
「果たしてそうだろうか?」
(友人の安倍ちゃんが《成蹊大学》首相の時外相を務め、安倍長期政権へのリスペクトもある人物だよ?)
■俺が一番気になっているのが
高市早苗政調会長の政権批判が自由過ぎることだ、
(その発言も党内から当別批判を受けていない)
いくら高市氏が強硬派だとしても自由過ぎないか?

俺さ、プロレスなんじゃないかと思ってる。

安倍首相が菅氏に派閥結成後押ししているのも、
「めんどくさいリベラル議員をまとめて管理してください」みたいな思惑だとも言われている。
(更に言えば、アベノミクスの時に賃上げ実現のため連合と接近したのは安倍首相だよね)
だから安倍首相が大宏池会を快く思っていないと評する人もいるが(それは菅さんの考えでしょう→岸田さんが菅さんに恩のある古賀氏を裏切ったみたいなことだったから《主義主張ではなく人間関係的に》)、そこまでの考えは無いと思う(麻生氏盟友だし)。

エビデンスのある話ではないけど、
岸田首相には腹に別の考えがあって、
憲法改正についてもかなりマジなんじゃないかと思うんだよね。
表向きの言動で彼を評価するのは早計だと思う。
(確信あっての話じゃないけど、、俺のゴーストがそう囁いているww)




●”いろいろありまして”「記事リクエスト」規約をちょっと見直しました
■返信記事を予定する際の目安【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から】受付します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

posted by kagewari at 18:39 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド