●「嫌で嫌で皇室を辞めたい人もいるんだから」《終わり》
↑
だいたいこういう話になるんだけれど、
一番やっていけないのは、共産主義が得意にしている「二項対立構造(階級闘争論)」的な見方でさ、【そういうこっちゃ無いから】
二項対立なんてのは、『共同幻想』のインセンティブが生きてた時の話で(誰しも猛烈に出生願望を持ち誰しも結婚願望を持っていた時代)、そもそもが家を10件も20件も持って何か便利なことがあるんかいって話で(米を一度に2トン食うとかできない)、
↑
近代『共同幻想』がインセンティブとして効果があったのは(経済学の限界効用論)、
「当時は食うのにやっとだったから」です(だからそれを「ハングリー精神」って呼んだんだもの)
■つまり、時代が先進国になって以降、前述のインセンティブは「もう終わった」
(効き目が無くなったの意)
故に、旧時代的なコンプレックスを持つ人ほど(これ退行化による時代《後退》錯誤ね)、現代においても世界の所得の半分がやれ数%のナントカに〜とかの話も、角度が違うんだわ。
「もう終わったインセンティブがナンセンスな領域に」が正解
↑
極々単純な話(何もアブラハムの宗教の言うように労働が人類の原罪懲役とは言わないが)、近代インセンティブが食えない時代の競争原理(狙いは生産性の向上=人類が余裕で食えるようになること)だとした場合、既に食えるようになった段階でインセンティブは方向性を変えなアカンわけ。
●ここで冒頭の話に被るでしょ
「数兆円とか自分どんだけ大食いやねん」ってコントになってるワケで、その数兆円にはクソの意味も無いの(言い出しっぺが設定した報酬の上限は「何でも好きなものが食い放題の所得」を意図したものだったから)。
説明するまでも無く、所得インセンティブが上限に達した場合(限界効用)
次のターゲットは「労働時間の短縮(言うならばマイナス所得)」しかあるまいよ。
「僕は部長になったので、週休4日だ」←とかの自慢になっていなけりゃオカシイのだよ。
(※するってーと、”ニート生活”ってものが模索した「何か変」にも意味があったのではないかと思えませんかしらん。)
●これさ、何も新しい話では無い
マルクス絶好調時代から言われた話だよ「不労所得」
これはケインズですら憂慮しており(何故って当時は人が食えるようになるまで生産性向上のインセンティブが消えては困るから)”マネーそれ自体に対する需要になると困る、或いは誰もが地主の不労所得云々、、、”(それも現在の内部留保とあんまし違わない気もするが)なんて話あったぐらいに、
当時から「不労」は特権として認識されていた←【何故この認識が無くなったのかね】
時々日本の保守派がトンチンカンな働かざる者なんとやら(これの元ネタはキリスト教牧師の書簡とかで婉曲的に金融業のユダヤ人やローマの徴税官を批判したもの)やれ労働倫理ガーとか言うんだけどさ、ここでもキリスト教持ち出すのはアレかもだが、
知恵の実食べた罰で懲役刑になった人類は、それを許されたら懲役(労働)から解放されるって寸法で、新教徒のカルヴァンは働かなくてもいいぐらいビジネスに成功すると「神の祝福で労働から解放される」みたいな話を展開してだな(これが『アメリカンドリーム』の元ネタ→言えば「ドリームとは神の祝福で労役から解放されフロリダで暮らすこと」)、
あーた、労働倫理で得するのは雇い主だけだろ(笑
堕落云々ってのは、反動形成やらがある場合で、
素で不労になった高齢者階級が「五月雨式に堕落してんのかよ!!」
(ボランティアやNPOに限らないが、個人でやれる先進国国民としての振る舞いってのは”営利目的の労働”以外にも腐るほどあんだろ)
トンチンカンに働かざるとかいう奴見るたびに(勘弁してくれよと)バカなのかと思う、、、
■するってーと以下がわかると思うんだ
「億以上の資産を持っているのに、もっと稼ごうと週6勤並みに働くセレブ階級」←素朴にキチ〇イでしょ(なるほどだからサイコパスって言うんですねって別の意味で納得する)
前ナントカさんなんかは、その使い道に困って宇宙までいっちゃたじゃんww(家の前にガソリン満載のタンクローリー100台集まってしまって困っているのと状況は同じ→もうロケット飛ばすしかない)。
先進国における所得格差の話はそういうレベルで展開してくれって話なのさ。
●”いろいろありまして”「記事リクエスト」規約をちょっと見直しました
■返信記事を予定する際の目安【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から】受付します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 素朴な話、政治に興味がある層は高齢者に多..
- 「デマの方が心地いい」
- 保守系思想的に見た時の「大雑把な人種偏見..
- 第8ラウンド(M A Great Aga..
- 保守系世論にとって、兵庫県知事選事件とウ..
- トランプが賭けた「AIとロボティクスの時..
- 一部で語られている左派によるSNS規制陰..
- SNSの暴言はなんとかならんのか
- これは凄い、BAND-MAID『Read..
- 前稿に引き続き「社会構造が急激に変動して..
- どうなんだろ、どれぐらいの人が気が付いて..
- 「どこで書いたかな、立花氏襲撃犯は同じ穴..
- どうやら消えた米の居場所が分かったらしい..
- 日本保守党に対する構えが現行の社会問題の..
- 『単独者』の雑感「疲労困憊(移動もあって..
- willやHanadaなどの雑誌が日本保..
- 日本保守党の背景を素朴に『心理学』で推論..
- パワハラ知事などによる職員自死や類する被..
- 何やら住まいブログに書いたこのアイデアが..