いやいや残酷も何も”生存競争(生き残るために他者の命を省みない)”は地球上の生物の摂理といか成り立ちであって、社会的ダーウィニズムへのアンチテーゼである「棲み分け論」も、安全保障の一つの在り方でしょう(身を隠しているとまで言いませんが)。
少なくとも水のあるところ(他の動物達だって水飲み場は争いになる)文明が起きる法則で(やれナントカ川文明など)、そのような”生産性の高い土地”は地球上でも限られており、ヘゲモニーまで言わないが、発展(勢力拡大)を望む各勢力がその地を巡り争奪戦になるのは自明のことで、
【単純に言えば椅子取りゲーム】
他の動物と同じく、人類ヒト科も動物ですから、
戦う意思を持った闘争(生存競争)あってこそ人類ヒト科であるのであり、
”そのまま戦争とは言いませんが”、
あーた「社内の出世競争だけでなく、恋愛ドラマですら闘争じゃんよ」。
それがミクロに起きるのか、マクロに起きるのかの差でしかない。
実際生命は他の生物の命を奪って糧としている。
説明するまでもなく、植物の世界にも闘争はあるし、微生物もそうだろう。
「生きる」という現象は「生存競争」のことであり、
●再び『進撃』から引用しますが、
「生きる」ということは「戦う」ということです。
限られた酸素を巡って、呼吸すら(ミクロの単位含めれば明らかな)闘争です。
↓
「感染症と戦う→ウイルスを殺害する」
(あーた人類の身体の一部は取り込んだウイルスなんやで:実は高等生物はそういう意味でキメラとは言わないが複数の生物の集合体とも言える。微生物無しに人類無しや、)
■所謂暴力の概念は「同族同士の争い」と言うこともできる。
この点、動物行動学者のローレンツは「広い意味で自然界では起きない(降参の合図に無条件反応する攻撃停止の本能があるため)」としていますが、
毛色の変わった実験に「ねずみの楽園」ってのありまして(これはローレンツの鳩舎の観察と同じなんだけれど)「閉鎖的な空間や、人口密度により同族同士の闘争《暴力》は容易に起きます」
↑
じゃあ世界の平和のために人口間引くか?(どこぞのセレブ陰謀論みたいに)
「それも大概の殺りくになりますよ」
■なので人類に英知があるとすれば(インチキ臭い道徳や倫理では”無く”)
国際法に代表される”闘争のルール設定”に他なりません。
(人類ヒト科を「人殺してナンボの集団と見做しゲーム性を失わない《闘争を盛り下げずに》」合理的なルールを定めた。)
この辺読んでくれればわかりいいかな(過去記事引用)
「TVでは毎日のように殺人事件」
https://kagewari.seesaa.net/article/471286136.html
これは紹介しておかないといかんなと(先日のTVでは毎日殺人記事の補完)
https://kagewari.seesaa.net/article/471325816.html
↑
グロティウス(wikiではグローティウス)先生、実は神学系ゴリゴリのクリスチャンで(詩人でもあるらしい)、反面リアリズムの中で自然法思いついたのもしれない→彼の考えには「カソリックVSプロテスタントの地獄の戦争終わらせたかた」ってのがあるらしく。
この双方がキリスト教徒であることが(当人はヒューマニストのつもりで)、「人類ヒト科が戦争するもんだ前提の国際法を思いつく」という皮肉な背景があると見てます。
※つまり、キリスト教道徳では(戦争しとるネタがキリスト教徒同士の宗教戦争なワケで)ルールを設定できないため、道徳倫理を外れたとこで「自然法としての国際法(戦争のルール)」を思い至ったのではないかと。
↑
俺が記事で書いているのは、何もオリジナルでは無くてだね、
あまりに惨たらしい戦争やら異端審問に辟易した人類が「オマエラルールぐらい守れ」ってなったのが、法体系であり、(発明した人はそのつもりあったかなかったはともあれ)『法による支配』は、現代先進国の場合”国際法上”道徳やら倫理ネタの(”いい悪い論”やら宗教論の)上位概念だから。
(そもそも信教の自由を保証・庇護しとんのは憲法だぜ?)
↓
●でね、この自然法や国際法の概念あるから「治安がいいのは合理的だね」って政治意識になっている。崩壊しても意味が無い『共同幻想』代表選手には「国家、通貨、言語」があるけれど、法というのは国家を語る上で絶対でしょ。
普遍的では無いが、限りなく(国家なる『共同幻想』は滅多に崩壊しない前提なのだから)現代人類の数世代に関しては「事実上普遍的な概念」だと言い切れる。
※いくら個性化しても「俺は重力を認めない」とか言っても無理じゃんよ(笑
↓↓↓↓↓
であるからこそ、『法による支配』が無かったとしたら(隠された残酷な本質として)
『共同幻想』社会なんてものは(生存競争として)「同じ人間として認定した仲間を例外に、”違う人間”を容赦なく殺戮する集団」に他ならない。←歴史がこれ証明してる事実であってだな(同時に先進国の民度ってものの本質を逆説的に表しているじゃん)
『単独者』と違い(『単独者』なんざいけてもせいぜいがgunmanやgunslingerだよ)、『共同幻想』社会は組織化された戦力なのでバカにならんわけ。
■ここでも「歩留まりの逆襲」で書いたけど、
そんな『共同幻想』社会と戦う上で頼りになったのは法律だったでしょ?
(なんちゃらハラスメントであるとか、なんとか防止条例だとか)
これは社会構造上、法による支配が『共同幻想』の上位概念になっていることに他ならない。
↑↓
これを「世俗化」と呼ぶのだよ、
(めんどくさい事言うと、ここにも「保守慣習法VSリベラル名文法」の対立構造もあったりする)
逆にISなどのイスラム原理主義は?それを認めないでしょ。
それはたぶん、まだイスラム社会には(シーアとスンニの地獄の100年戦争でも起きてさ、ムスリム界のグロティウス先生みたいなんが登場するまで)その合理性が徹底していないからだと思う(自然法・国際法の意味が十分理解されていない)。
※キリスト教徒の保守系知識人はそこをわかって「イスラムもな、、(まだ若い宗教だから)」思ってんのかもしれないぞ。
というワケで、俺は殊更に『共同幻想』社会を悪辣なものだと言ってるのでは無くてだね、
歴史的経緯踏まえ、”そのまま”語ってるだけだから【誤解しないでくれたまへ】
※北欧バイキングなんかも「夏は気のいい農民」なのであって、この表現が正しいのかわからないけど「悪い人達じゃない」って話に帰結するわけ(しかし普通に冬には残虐非道の海賊でもある)。←それは矛盾しないのだよ、
●”いろいろありまして”「記事リクエスト」規約をちょっと見直しました
■返信記事を予定する際の目安【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から】受付します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- ネット界隈における(誹謗中傷で知られる)..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 素朴な話、政治に興味がある層は高齢者に多..
- 「デマの方が心地いい」
- 保守系思想的に見た時の「大雑把な人種偏見..
- 第8ラウンド(M A Great Aga..
- 保守系世論にとって、兵庫県知事選事件とウ..
- トランプが賭けた「AIとロボティクスの時..
- 一部で語られている左派によるSNS規制陰..
- SNSの暴言はなんとかならんのか
- これは凄い、BAND-MAID『Read..
- 前稿に引き続き「社会構造が急激に変動して..
- どうなんだろ、どれぐらいの人が気が付いて..
- 「どこで書いたかな、立花氏襲撃犯は同じ穴..
- どうやら消えた米の居場所が分かったらしい..
- 日本保守党に対する構えが現行の社会問題の..
- 『単独者』の雑感「疲労困憊(移動もあって..
- willやHanadaなどの雑誌が日本保..
- 日本保守党の背景を素朴に『心理学』で推論..