2021年11月29日

リクエスト関連(プライバシー保護で一部お名前伏せます紗〇子さん「グループホーム」)

プライバシー保護で一部お名前伏せます紗〇子さん
>精神障害者グループホーム建設に近隣住民が猛反対してる話を聞きます。精神障害者がいると地域の安全が壊されて子供達を安心して外に出せないなどの理由です。グループホームで住める人ってある程度の協調性や常識がないと暮らせないのですが。そこの職員さんが地域住民にいくら歩み寄っても聞いてくれません。しかし同法人の別のグループホームをいくつか建てた時は反対はなかったそうで地域性によるのでしょうか?私もグループホームに住んでるので地域住民に同じように思われたり、何かされるんじゃないかと怖いです。

●個別具体論は地域性も大きいので一概にいえませんが
地域住民が危害を与えるなどの事例は過去に無く、まずその点は心配ありません。

このテーマは本来「グループホームの運営」にあります
(地域『共同幻想』社会が無意識に感じる不安の理由もここです)
これ、高齢者施設や最近増えている高齢住民の多い地域における保育園・幼稚園建設反対運動なども同じです。
※マンションなどの集合住宅建設にも地域住民の反対運動は盛んで、東京ではワンルームマンション建設禁止条例のある区も多数あります(突然どこの馬の骨とも知らない若者が大量に引っ越ししてくるため)。ですから昨今の地域住民反対は「限った話ではありません」。(思い出しました、最近は児童相談所設置にも反対運動あります)
 ↓
さらに”グループ”と言えば=「徒党を組んでいる」ことになります。
更に、地域住民から見た場合(そこには無意識に)高齢者にしろ精神障碍者にしろ「閉鎖的収容施設なんでしょ(そういう管理しないと大変なことになるって自分で言ってるじゃないの?)」な認識がどうしても広まる。
そしてそんな運営者には(これも個別各論ではありますが)「左翼系思想を感じさせるタイプ」を想起させる場合(私がブログで再三批判している刑法39条にも被りますが)、「障碍者無罪の左翼運営者《活動家》による徒党を組んだ施設」とうがった見方を(無意識に)地域住民にアピールしている側面もあるんです(共産党かしらみたいな)。
(或いは某宗教団体の共同生活施設なども想起させているかもしれません)

【個人的意見ですが、精神障碍者に団体生活を進めることに反対です】
(確かWHOやEUの見解も同じだったと思います。ひとりぐらしの自立支援をするのが現代的な見解だぅた筈)
あくまでも、個人的見解ですが「グループホームの運営というものを肯定的に考えている時点で、特定思想の(昔の精神病院閉鎖病棟《これは症状が悪化するだけだったことがほぼ定説になっています》のソフトイメージな近現代発想であり現代的には世界的に疑問視されている)運営者が行っている施設」となってしまうため、仮に地域住民に説得を試みても(そもそも運営者の姿勢からが”集団で管理するから安心です”みたいなことになっているのですから)、
知見の無い地域住民は「あなた達が一歩も外に出ないように管理できるの?」など、斜め上の不安を(半ばそう彼らに強要するように)想起させてしまいます。

※過去記事にもありますが、精神障碍者に何か危険性があるなどということは”ほぼ皆無”であり、WHOやEUなどの見解である「開放療法」に有効性が’見られることからも、本筋は「ひとりぐらし自立支援」が好ましい。


●支援者なのか公的機関なのかNGO/NPOなのかわからないですが
「どうして”ひとつにまとめた”グループホームでなくちゃいけないの?(自らハイ危ないからですよと言っていることにならないか)」という”ありもしない疑問”を自ら大宣伝しているようなものなんです(そういう管理をしないとダメな人達なんですよーと《全く違う趣旨の広報しているようなもので》)。どうしたって知見の無い地域住民は(自分で特別に管理しないとダメな人達だと宣伝している運営者が何か説明にくるんだってと)自動的にそう思わされますから、

水面下で一度根回しに失敗すると、地域民度の差もあると思いますが、
運営者への信頼が焦点になっているという見方もできます。
「本当にわかっている人達なのかしら」的に、
逆説的に、プライバシー保護的にも「あの施設に出入りしている人は精神障害者なのよ」とバレバレになっていいのかって部分もあるんだろうと思います(紗〇子さんが心配される結果となっている最大の背景はそこではないだろうかと、思うんです)。
※ちょっと過激な批判に思えるかもしれませんが「貧困ビジネスやってる運営者との類似性」と申しましょうか(結果として精神障碍者をダシに左翼が商売しているのね的な)、手法そのものも「ありもしない誤解や不安を与えかねない部分」がある。

●簡単に答えの出ないテーマではありますが、
「どうしてグループホームでなくちゃいけないの?」に対する根本的な論議が求められているのではないでしょうか(運営者のそれは”学説なのか””政治思想なのか””人道主義的なものなのか””活動なのか””心理学的エビデンスとなる論文は?””本当に精神障碍者の意思を確認したことになるのだろうか”などなど、、、)。
いずれにしても、
地域住民が危害を与えるなどの事例は過去に無く、まずその点は心配ないでしょう。




●”いろいろありまして”「記事リクエスト」規約をちょっと見直しました
■返信記事を予定する際の目安【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から】受付します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

posted by kagewari at 19:22 | リクエスト関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド