私も数字的にはそうだろうねと思っていますが(自民党が意図的に少し負けようと思っている範囲で本当に負けられるのか?が微妙なぐらい)、数字に表れないところで大きな変化を感じます。
・菅首相の応援演説が”大人気”になっている
・高市早苗も大人気
・麻生節や、いつもの安倍ちゃん人気じゃありませんがこの辺はスター化している
・河野太郎氏も親中売〇奴的に見られていることを初めて自覚し危機感持っている
・立憲民主を中核とする選挙協力陣営で驚くほど失言や考えられない振る舞いが続いている
(政権もっていないのであまり大きな問題にはなってませんが、、)
・地上波が何を報じているのか知りませんが、ちょっと事情知っている人なら「マジ中国と地域紛争程度の戦争があるかもしれない件」憂慮している
(中国が何故か自分からその筋の発言や行動しまくっているため)
・落選するまでに至るのは案外無いのかもしれませんが、《選挙前に二階派が瓦解する中で》・石原伸晃・枝野氏・立憲の菅氏・小沢氏・甘利氏・政党としては”れいわ《山本太郎》”、大物の落選情報が絶えない
「あーなんかどうしよう」的な雰囲気をかなり感じるのです
いかんせん、”タマ”というか、
選択肢が変わるワケでは無いので
(突然「これは面白い」って政党がさっそうと登場したりしませんから)
前述に挙げた情報を総合的に考えると、
↓
●現状、選べる範囲でどうやればベストなのか有権者がその判断に苦心惨憺している感じがするのです(野党やメディアの好きな政治不信って意味ではありませんよ)。
この思惑が数字に表れない変化を起こす気がするんですよね
「何が」って言われると困っちゃうんだけど。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い
- 時に哲学系や論壇系の人が「経済学をお嫌い..
- 「適当でいい加減な形而上学」→魂なんたら..
- 『共同幻想』の崩壊は社会依存系の自我(社..
- 個性化時代の対人関係って言うか、どこまで..
- Ryan Mear はBAND-MAID..