『単独者』は、ネットワーク型社会ね(インターネット)《終わり》
・前者はメインフレームと従属する端末
・後者はパーソナルコンピューターや携帯端末が自由選択的に接続する
●前者は機関システムを頂点の権威(メインフレーム)が独占する
●後者は個別のマシンにシステムが入っており、マシン所有者がそれぞれ管理人権限を持つ(自己責任担保能力)
■前者は(古く近代なら)知的資産も独占する教会権力と市井の文盲な信徒
■後者は、現代の高学歴社会(下手すると教授より生徒のが詳しいことがあったりする)
△前者が必ず常に接続状態でなければならないのは、文盲で無知蒙昧な末端が道に迷うため
△後者が接続するかしないか自由なのは、システムを内蔵し単独使用が可能なため
▼前者のアップデートは頂点だけで行われる
▼後者のアップデートは各人個別に行われる
◎前者の機関システムはあまりにも高額で集約された資本無しに考え得ない
◎後者のシステムは安価で、探せばフリーのOSも存在する
<<ひょっとしてアレなのは、クラウド・コンピューティングで>>
クラウドの主たる効率性は、
昔のメインフレームのようにに、ほぼレンタル元のサーバのシステムだけアップデートすれはよく、PCや携帯端末には基本的に(ブラウザ以外の)ソフトはインストールしないって運用なので、
ま〜なんて〜の、
「ビッグテックと全体主義」を予感させるものなんだよね(選択と集中的なw)、
↑
ま、巷では「それはofficeだけの話じゃね」とも言われているが、
欧米では、クロームブックなるGoogleOSマシンが廉価に販売されており(それでも機能拡張は自分でやるんじゃないかしら?)、言えば昔失敗したネット端末PCと違わないような、、、
いずれにしてもフリーソフトの運用(オープンソース故に集合知的にアップデートされていく)ってとこ考えると、「そんなうまいこといくのかいな」と思っている。
●だってさ、サブスク系の有料コンテンツだって
「え、これダウンロードできないの?」ってなったら躊躇するじゃんよ。
ローカルに何も保存しないとかはあり得ないと思う(ここも私有財産VSビッグテック全体主義的の構図じゃないのかしら、更に言えばブロックチェーンとも相反関係でしょ)
大事なことは古くから『単独者』は変人枠で存在したけれど、
時代の変遷(個性化)による社会としての『単独者』化ってのは、『共同幻想』高度経済成長あって初めて後の世代として台頭するものだから(『共同幻想』をリスペクトするなか「歩留まり」を挟んで段階的に)いきなりアナーキズムが台頭したりしないから(笑、てかそもそも『単独者』がアナーキストだって発想からして違うし(そら個性の中にそういう人もいるだろけど)、社会変遷としてそこに至るのだから『単独者』ネットワークに社会性も引き継がれるだろうって考えている。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「風が吹けば桶屋が儲かる」式に飯山氏の日..
- 【拡散希望】飯山陽氏の日本保守党に対する..
- 法治国家の勘違い(『心理学』で解説してみ..
- 兵庫県知事選事件の顛末(遠方地方行政なの..
- 何やら日本保守党周りが飯山氏を相手に大訴..
- 『速報』石破逝った、、、
- 各論だけど「フォークダンスコンビのジレン..
- 自民党は、安倍政権の栄光が及んでいる間ま..
- N国党は何故よれていってしまったのか
- ハリウッドの斜陽は20世紀のエンタメの『..
- 日本保守党問題ってのは(飯山事件)日本の..
- 兵庫県知事選めぐる背景分析がほぼあたって..
- 『単独者』の雑感「ガセネタのネット世論と..
- 俺は政党交付金制度は決して悪いこととは思..
- 奇しくも飯山氏が「神の采配か」と述べる(..
- 兵庫県維新の釈明記者会見がまあ気分の悪い..
- これは紹介しないワケにいかない(BAND..
- いよいよ兵庫県知事選事件の全貌が見えてき..
- 危機を煽るサイトにはご注意を(典型的な「..
- SNSの簡単な構造(=連鎖式同胞メールみ..