「教会権力が許せん、ここは共産主義だ!(革命)」
↑
残念なことにクソほどの意味も無いんだわ
反動だから
反動って”振り子”のことね、
レバレッジとか言うのは、勢い付ているからグィーン!!と振れちゃう(過激化する)って話
なんだけど、方向がさ、、、真逆にしかいけないんだわ。
そして振り子だから、必ず戻ってくる、、、(それを因果律というのはどうかと思うけど)
ここんとこシリーズで展開した「不良の法則」もそのままで、
”いかにも悪い事”しかできないんだわ、←これを【選択肢が増えたとは言わない】
(誰もが想像もしなかった悪←というか既に”いかにも悪い事ですら無い”それを突破したユニークな動機形成に【決してなれない】とこがポイント:サブカル・オルタナ広義展開”できない”)
何も教科書的なこと言うつもりは無いけど、
初歩的なとこだから、古い哲学も間違ってないと思うんだよね(簡単過ぎて)
アリストテレスからヘーゲルからキルケゴールの『弁証法』
(マルクスのは違うぞ、マルクスってのは「ユングがフロイト心理学を諸般の事情で理解できなかったのと同じ仕組みで、ヘーゲルの『弁証法』を理解できなかった残念な人」だから→唯物論なんてカッコいいこといってるけど今年の工場の稼働率の話がどうして哲学なのかさっぱりわからない。)
↑
■『弁証法』はなにも難しいことでは無く「誰でもやってること」です
(※欧米におけるディベート《弁論術》の授業も、所謂巷の”裁判”《検事と弁護士》も同じ)
「それは何よ」を認識する時に、
ま〜初見あるよね(イヌかな?だとか)→しかし初見ってのは”考え無しのものじゃん”
そこで思考のプロセスを走らせましょうと(ちったーマシな認識になる筈だ)
そこで、反対意見を「こうかもしれない」と提示する、「それはネコかもしれない」
するとさ「イヌでも無いネコでも無いと論争をへて」→「あれタヌキじゃん」とちったーマシな認識になる
↑
”緑のタヌキこと小池東京知事”ですっかり広まった
「アウフヘーベン」
それが全てサブカル・オルタナ広義展開は 言 わ な い が
大事なのはこれ→「しかし初見ってのは”考え無しのポンコツじゃん”」
↑
その批判もごもっともだと思う、
「第一印象を大事にして感覚でさばけ、あれこれ考えるな身体の反応を信じろ」by長嶋茂雄
↑
それはあなたが反論含む無数の知見を言語化した記憶じゃなくて、小脳化した”動作の印象”で蓄積しているからでしょ(笑
そんなトンチンカンな記憶法もってるのは”天才だけですから”
(つまりやってることは同じなの)→「しかし初見ってのは”考え無しのポンコツじゃん”」
●スゲー簡単な話なのね
何故『弁証法』で確かめるのかって、バカみたいな反動化しないためです。
あんたさ、確かめる前に「初見のポンコツがダメだときたので、グィーン!!って正反対に振れてからの、、後で戻ってくる」とか、、、、、、(何がしたいのって誰でも思うよね)
いやいや、最初に”考えておけよ”って、
グィーン!!やらないで、
「(仮にこの場で反対意見を述べる相手側弁護人がいた場合)そういう考えもあるだろうけど、」
「この場合どうよ」って、最初にやっとけば→確実にちったーマシな認識になるじゃん
少なくとも『グィーン!!って振り子地獄』からは抜けられる(笑
ちょい前原稿の「本音のサルベージ」で書いたネタと同じ
違う角度からフォーカスすることで現実認知の情報量増やして、ある筈の(現在認知前の)自分の意見を(本音)”考えた分だけ”より正確に把握できる。
■うんでね、「強迫心理」があるとどうなるのかって、
『弁証法』を禁止させちゃうんだわ、
反対側の意見を考えることを→「不謹慎だ許せない!お前は相手方の味方をするのか!!裏切者ガー」みたいな図式でそれ自体禁止にする
選択肢があるようで、予めそれ以外の選択は悪としてNGになっているので、
す〜っと三段論法で「ナントカが悪い!悪いに決まってる!!」みたいな認識に留まる。
延々と抜けだせない『グィーン!!って振り子地獄』の枠組みに留まり続けるのね、
だからやりとりしていると(典型例は”話の通じない『共同幻想』適応系の人”)
意味の分からない(そこでくるのかって)反論が連発して、
論議がさっぱり先に進まなくなる(水掛け論)、
「 だ か ら 」が口癖になっちゃうぐらいでさ(笑
●”いろいろありまして”「記事リクエスト」規約をちょっと見直しました
■返信記事を予定する際の目安【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から】受付します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 不安や恐怖も不満も伝染する「アジテーショ..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- ネット界隈で戦ってる人が=所謂巷で言うと..
- いじめ被害者がこころを病んでしまう理由(..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..