■これ説明しなくてもわかると思うんだけど、
所詮ニンゲンじゃん、ゴリゴリ個性化しても脳のスペック超えるとか無いし、
しかも個性的な出入り先に出没することになるので、
”偶然””ばったり”「ニアリーイコールな人と出くわすワケだ」
「え、マジ、これ(同じように)わかる人?」はい、この瞬間”親友”
(この辺後述するけど、出会うのは必ずしも人である必要は無い「感じのいい店発見《これは店主との接点かもしれないが》」でもいいワケ、その理由は?→そこは後述)
で、おおよそ考えてることわかるので日常的に会う必要もありません(実は既に目的を達成している:ここも後述)。
「お元気で」「じゃまた」に深い意味を持つ。
結局類は類を呼ぶで、「まずその類(たぐい)にならなアカンやろ?」
ゴリゴリに個性化し、単独になることと、そんな奴に出会う確率は等価なので、
(よーく考えてくれ、不特定多数に見られる一般的な行為に身を費やすと?→没個性化が進行し《コモディティ化》『共同幻想』適応社会には都合がいいが、『単独者』にとっては実存証明でもある個性喪失の毒になる。)
『共同幻想』や「歩留まり」に関わることは”個性化実存の遠回りになる”のさ、
ましてや友達探すのが目的では無いので(その可能性を担保してることで十分:いても日常的に会う必要が無いんだからよ)「極論ドッペルゲンガーみたいな奴と出会わない方が勝ちとなる(唯一個性化の獲得:最強の実存証明)」←【何が得らるのか?】
理論的には→生きてるだけで(とりわけ何をするでなしでも)”快感代謝”する。
(『共同幻想』用語で言えば、だいたい「面白くて幸福」みたいな意味になる)
↑
●別に突拍子も無い話では無くて、
誰でも「間違えて洋服表裏逆さとか前後ろ逆に着た事あるでしょ」そういう事件ってさ
まあほとんどのケースで”一週間はエピソード記憶に残る”
(それって”快感代謝”の効率高いってこと、”体験のレア度《珍しい》に比例する”んだわ)
(つまり「滅多にいない奴」が自分の場合、《間違って欲しく無いのは”狙って奇抜な事する”行為の真逆だから》、この世に生きていることがエンタメなんだわ:てかそれは「生物の原則だよね」)
↓
極論、『単独者』論って自然な(ワイルドな)動物的発想だと思う。
(生命の危機が無いなら「羊だって熊のように単独行動するだろ」って発想)
※”同じである”(或いは共通項がある)ことが友人性(会意:組み合わせ)に至る部分は『共同幻想』論と同じ(継続使用が”慣れ”から転じ愛用品になると類似してると思う)。
『共同幻想』社会が権威の号令で以下構成員を(ある意味制度的に)”同じにする”のに対し
『単独者』が、自由放任の中で個性化した結果として偶然”同じかよ”に出会うの差、
”常日頃同じになってちゃってる”前者は常日頃同席しても不自然では無いし都度”同じに調整(だよね、そうだよね)”する必要性があるのに対し、
後者は”そのまんま”どこの構成員でも無いので、日常的に会う習慣は発生しない。
(『単独者』は”合わせたり””確認調整”の必要も無いので=日常的に会う必要性も無い。逆に没個性にならない注意が必要になる《不特定多数と慣れあう関係は『単独者』の死を意味する》=”自分の時間が大事になる”)
そして”ある意味『単独者』でい続けることは簡単”
→「だって全員元から別人じゃん(最初から個性差がある)
●何度も言うけど『単独者』の特徴は”特別何をするでなし”なんで(ご当人にマニアック感というか専門性の高さや深度の自信があればいい)「ぱっと見平凡な奴とかアリアリ」だから。
(やおらニヒルに構えたいけすかない奴みたいなのイメージされると「違うと思うぞ」)
マイペース我が道を行く、その単独行動の行先は「立ち食い蕎麦屋」でもいいワケでww
■素朴なサルの習性紹介だけどさw(by福井県)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/021500/choujyugai/saru3.html
・少なくて数頭、多くて70頭程度の母系社会の群れを形成し、エサを求めて移動します。
・成獣オスは、普段は単独行動し、交尾期だけ群れに入り込みます。
・「はぐれザル」は群れの偵察役。やがて集団でやってきます。
↑
封建的女性差別(群れを繁殖の目的とすること)が無い場合、また(狭義の性欲から)”快感代謝”のサブカル・オルタナ広義展開できる場合→サルでも普通「単独行動」なんだわ。
(環境によるらしいが、《人類に最も近い》野生のDV王でもあるチンパンジーのオスは基本単独行動であり、ラブ&ピースな高い社会性を持つボノボも《仲間との挨拶が疑似性交:元祖フリーSEXヒッピー》強い母系社会を基礎としているだけで、弱いオスたちがこれに従っている理解であっていると思う。)
<<まとめるとさ>>
どこぞの記事リクで「ステーキが美味い」「友人と遊ぶのは楽しい」(それはそうだろう)みたいな展開したけどさ、「ステーキが美味い」は食欲エンタメだよね、
「友人と過ごす」ってのは安心だとか縄張り拡張みたいなことになる(友人と遊ぶ=複数で広域の狩場を抑え狩りを始める)、
狩猟や農耕など”組織化”の合理性が明快なら=生存欲求のエンタメ(快感代謝)として機能するが(現代社会でも、「グループで・河原の場所取りを広く占領し・バーベキューで獲得権利を誇示する」という状況はあるって言えばあるが、、、→類似例「グループで・店も貸し切り状態となり・飲んで騒いで獲得権利を誇示する」とかもね)、
↑↓
VRだサイバー空間だって時代です(情報化社会)、
そもそもさ、ビブリオマニア(書籍収集狂)の場合、常に活動領域は脳内シミュレーション領域じゃん。本読むときの快感代謝は「ダントツでひとり静かな場所で珈琲でも飲みながら読書に浸る」だろ?
やれ不特定多数のグループで何か制圧して誇示して喜ぶことなど無いワケで、、、
【そんなのに付き合ったら最後、生涯通して読める筈の本が1冊減るんだぜ?】
●『共同幻想』社会ってのは、構成員として認定・承認されることを利益としてるワケ
●これに対して『単独者』は、個性化して人と違う事それ自体が固有に価値があり、『共同幻想』のように実存を承認されるのでは無く、『単独者』は自ら実存を(個性により)証明できるのさ(承認とか必要ないから殊更→《リトマス試験紙でもある》”友達”が必要では無い)
■『単独者』にとっての友人とは、自分の個性化レベルの確認だったり、専門性の高い者同士だから可能なさらなる個性化のための情報交換としての楽しさとなるから、
”確認完了”すると、場合によれば数年合わなくてもなんてことない(稀有な方向性で類似する人物像が変わらないこともわかるので確かめる必要も無いし)、
むしろ、その友人にも期待される→”自分の時間を確保して”さらなる個性化の追求ことが目的化するわけさ。←これ自体が実存証明としてのエンタメ(快感代謝)になる
↑↓
で、その刺激は必ずしもヒトである必要も無い、
だってさ「イヌ博士」とか、「猫博士」から、「椅子博士」、「建築博士」もいるじゃんよ、
「山脈博士」が合いたいのは、人では無く「アイガー北壁」だろ?
※辛辣な表現になっちゃうけど、『単独者』にとって『共同幻想』適応タイプな人と過ごす行為は(得るものが何も無く:下手すると読める筈の本を1冊削られる=個性化レベルウン)「単なる時間の無駄でしかない」←【これが現代の若い人が飲み会嫌う理由です】
↑↓
いちおうさ『共同幻想』の中でも賢い人はそこわかってて(賢者の知恵として伝統文化化)
「食事なら、絶体食うじゃん(ひとりでも)、食ってる時には本も読めないだろうから、時間の無駄リスクを最小限にするイベントは=食事会」←という習慣を持ってるんだよね
※この点に関しても「流石に近代じゃないので、どの店でもいいっことありません」な時代となり、防衛ライン突破されちゃってんだけどさw
なので、『単独者』における友人関係ってものは、『共同幻想』社会の感覚で理解されると「全くの別物」であってだな、頻繁に勘違いもされるって事ね。
(メカニズムが全然違うから)
、、、なんか違った意味で余計勘違いされるような気もしてきた、、、
●”いろいろありまして”「記事リクエスト」規約をちょっと見直しました
■返信記事を予定する際の目安【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から】受付します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タグ:『単独者』
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 現実認知のあれこれ「長くなるけどリアル論..
- 現実認知のあれこれ「長くなるけどリアル論..
- 不安や恐怖も不満も伝染する「アジテーショ..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- ネット界隈で戦ってる人が=所謂巷で言うと..
- いじめ被害者がこころを病んでしまう理由(..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される