●「鍵は子供ならではの事情が分からない難解さ」だと思う。
過去記事にも随分書いたけれど、
(お叱り覚悟で書くけれど)暴力的で理不尽な親だからといって、子供のメンタルに影響が出るとは”限らない”、しかしその同一人物が場合によると人が変わったようにやさしいとか「そういうのがヤバい」。普段は大人しい親が、(子供にはにわかに事情を理解できない)ある特定事象で激怒するなどもヤバい。
簡単に言えば(そんな親世代も)自分がどうしてそうなのか理解していない場合だって少なくないだろうから、そこを子供世代に理解しろってのも無理な相談だ。
(前述の暴力理不尽親だけなら、子供ながらに「こいつが固有にクソである」と理解できるのでそこで悩むことがないワケ)
さて、そんな「事情の分からない難解さ」がああると(親と安定的な関係を築けない場合、子供は速攻死に直結するので希求の問題になる)「無理でもなんでもどうしてなのかを確定させなければ不安に耐えらえない」→そこで「僕がいけない子だからだ」などの手近なとこで無理でもなんでもそれを説明しようとする(或いは自分を納得させようとする)。
●これが「強迫心理」
「適応強迫」なんてのも、どこにでもよくある(文科省も期待しているし)親が事あるごとに「お友達と仲良くできている?」なんて(心配から良かれと思って)声をかけることが逆効果になり発生することもある。→ビクついた子供が「友達と毎日仲良くできていないと、子供として認めてくれないのではないか?」などを不安に思った場合、(無理でもなんでもどうしてなのか結論を出そうと)「友達と毎日仲良くできないと人間失格だ」などの「強迫心理」を無意識に形成してしまう場合もあり得る。
※勿論、偶然子供が個性派で「どちらか言えば『共同幻想』に対する社会適応に自信が無い場合(その場合は別に慣れあう必要無いのだが)」、自らの漠然とした不安が連想ゲームで上記のような「強迫心理」形成に繋がるなど、
<今回の話は「強迫心理」発生のプロセスでは無く、当時と思春期以降などの違いなので発生時の状況はこの辺まとして>
↑
この一行で察しのいい人は気が付いたと思うけど、
思春期にも謎が解けない場合(或いはエディプスのハードルでネタバレがタブー視される場合)
『反抗期』をもってしても、ネタバレ崩壊できずに「強迫心理」としてキャリーオーバーされる。
■子供時代などの発生時は「親との関係」や「学校内での関係」など、
言えば”小世界”であると同時に、葛藤や不安の対象も当該人物そのものだったりするので、そこから逸脱することは無いが、
無意識下で過去用例のひとつとなったり、ましてや超自我領域に「エピソード記憶」として保存された場合、現実認知との比較対象として都度呼び出されることになる(フラッシュバックみたいなもの)。
↓
つまり「強迫心理」の投影が起きる
大人社会の方が世界も広く、自分の活動領域や選択肢も段違いであり、
なににも増して思春期以降だから生殖能力と獲得と、(子供時代の潜伏期と比較して)基礎的「欲求」のレベルが一気に拡大する(求められる快感代謝のゲージが爆上げする)。
↓
■世界は広がるは(家族から社会へ)、自分の快感代謝のレベルは爆上げするわで、
「強迫心理」の設定と、『自意識』が本来企図する”快感代謝”の動機形成が相克利益相反する社会的局面が表面化することになる。
且つ、この状態はコンプレックスなどの対象者が明快な子供時代と違い、無意識な投影によるのだから、当事者としてはにわかに自分の子供時代の認識が現在の心理に影響を及ぼしていると理解することは難しいし、「強迫心理」の設定も手に取るようにわかるワケじゃないのだから、
「自分がどうしてそういう心理状態になるのか本人にもわからない」
且つ、(特別意識もしていないのに)「強迫心理」がネタバレするような投げかけには条件反射で道徳的に(自分でもどうしてそんなに怒るのかよくわからない場合もある)凄い剣幕で反論してしまったり、第三者が状況を分析整理して説明しないと全体像すら見渡せないことになる。
ブログでよく触れる「反動形成レバレッジ係数」では無く、
子供時代発生時と思春期以降の差は(潜伏期解除と空間の拡大による)
「思春期以降にはターボチャージャーでパフォーマンスが倍になるみたいな違い」があるってことです。
●さて、「子供時代にそれを解消できるカウンセラーなどがいたらどうか?」な意見もあるでしょう
正直「うーんどうだろ」と思うんですよ、
前述のとおり、難解な状況を自ら説明できない親のカウンセリングが先ではないかって状況も考えられるし、文科省が演出している環境ってものが(『共同幻想』適応を強烈にプッシュするクラス《階級》運営など)子供世代に自由に考える力を抑制しているので、ネタバレの補足は簡単かもしれないが(その説明大人ならわかるかもだけど)子供がどうか?
それだけでなく、親のカウンセリングによる事情説明で、性的なことに触れざるを得ないとかあるとさ(DVやEDや浮気だ不倫だ、、)子供相手に説明できる範囲も限られるってとこもある。
子供時代の環境やサポートとなると、
まず文科省が現在の閉鎖的クラス《階級》運営や、合理性を欠く『共同幻想』社会適応の事実上の強要をまずやめること(社会適応では無く、秩序は秩序として明文法的に説明なり運営をすべき)。「広範な相談対応はあるべし」だけれど、むしろ心理学の知見とかは必要ないと思う(直面している”よくわからないこと”は普通の大人であれば、ある程度察しがつく内容が多いからだ)。
子供相手に説明できることも限界あるし、
「強迫心理」発生を”未然に防ぐ・深化を抑える”だけなら「(わからないことの)結論を急ぐことは無い」(気持ちはわかるが思春期になれば子供のような直接的な死の危険も無いし身の安全は保証する)だけでもある程度は効果的かもしれない。→「きっとこうに違いない」など”早合点させなければいい”のであり(大人になったらわかることもあるかもしれない的に”子供時代の認識をとにかく固定観念化させない”)、
■対して大人の場合は、
そういう論者が少なくて驚いているんだけど、
大人の場合は、根拠となる心理学の基礎的知識から説明すべきだと思う(これは個人的意見)
(フロイト心理学全体像は必要無い《そんな総合的なものでもない》→エディプス・コンプレックスとか基礎的な部分ぐらいは《臨床系でも理解しているだろうから》説明するべきでは無いかと思う訳さ)
そこの基礎無しに”超自我”に格納されているかも知れない「強迫心理」のネタバレは難しいからだ。
(それで「心理学テキスト」とか書いてるんだけどさww)
●”いろいろありまして”「記事リクエスト」規約をちょっと見直しました
■返信記事を予定する際の目安【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から】受付します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タグ:強迫心理
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 不安や恐怖も不満も伝染する「アジテーショ..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- ネット界隈で戦ってる人が=所謂巷で言うと..
- いじめ被害者がこころを病んでしまう理由(..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..