↑
いやいや、どういうことだよって、「歩留まり達の憂鬱」などと呼ぶこともあるけれど、
”意識高い系”なる言葉に代表されるように、
「歩留まり」選択な人生は、「なんかそれでいいじゃない」ってな快感代謝の合理的選択であり(個人的趣味性も歩留まりなんだわ)、
”意識高い系”の意図するところはさ→”信念にも似た確信犯的選択”の反対なのさ
このために、形だけ『共同幻想』適応することはコストも大きい話だから(得るものも歩留まってるのに)”実は非効率である”という根本的やり場の無さを、
「なんかそれでいいじゃない」って受け流していく生き様になる。
(「私に難しいこと言わないでよ!」←みたいなさ)
だってそもそもが「歩留まり」選択ってのは、
のっぴきならない事情他(血縁関係から近所付き合いまで)、あたかも妙な話の保証人にサインしてしまったみたいに「抜けようとすれば、できるんだけどそれもすごく大変」のような、
ほとんどやむを得ない選択なのであり、
●構造としては「そこから抜け出そうとする意欲も歩留まり不足するため」
なんか絶妙に不快だが、耐えられなくもない状況が継続することになる。
だいたいの歩留まり人格に「いつか選択の時がくる」ってのは、
退職や自身の高齢化により→「なんかそれでいいじゃない」ってな快感代謝のインセンティブを喪失するからだ(合理性を担保できず自然に対応を求められる)、
昭和後期に流行語となった「熟年離婚」がその走りかな、
平成に入ったころには、左翼系知識人が老後を寒村の農業生活を模索してみたり、
●「その時がきたら何かするんだよね」って事だけは何となく広まってきたのかなと、
<<<経済学的にはもっと簡単な話で>>>
「(誰かに雇われる)サラリーマンんって職業は労働力年齢時代しかできない」ってことさw
またそのサラリーマンってのも労働契約結んでる主体は自己責任なワケで(自分の労働力を経営しているのは個人事業主としての自分なワケでさ「自分ひとりが従業員の派遣会社を経営しているようなもの」)、
うーんと(先進国の場合)人間は自由なので
「基本全員が、フリーランスか独立事業主なんだけど(俺はサラリーマンだからだとか、俺は公務員だからって台詞は考えれば考えるほど中途半端なインチキだろ?)」
↑
この中途半端さも「歩留まり」だからってなワケで、
いったいぜんたいなにのどこからどこまでが「歩留まり」なのかもうわからなくなってきたけどw
●そういうところが「歩留まりらしさ」なんだよ
「退職してから気が付く”私は最初から自営業”」←要約するとこんな感じかしらね
(そういう意味ではそれでいんですよ、必ずいつか気が付きますから)
タグ:歩留り
【精神分析時事放談の最新記事】
- 左翼人権派などからよく耳にする「それも個..
- 『高学歴化』と『晩婚化』は同じベクトルで..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い
- 時に哲学系や論壇系の人が「経済学をお嫌い..
- 「適当でいい加減な形而上学」→魂なんたら..
- 『共同幻想』の崩壊は社会依存系の自我(社..