ぶっちゃけ別にどうでもいい感がある。
それは遅々として進まなかった憲法改正論議、
そして中国に対するウイグル人権侵害非難決議が流れた件、
自民党300議席取ればいいって話ではなかったということで、
「岸田さんはハト派だから」みたいなこと言ってる場合では無かった。
(菅ちゃんなら安心と思ったら違ったと←よくやっているとは思うけどね)
選挙ではは誰が勝つかってことでもあるけど、
麻生さんが宏池会をどうするのかとか、安倍ちゃんが清和会をどう仕切るのか、
菅ちゃんと大阪維新は何で握るのか、公明党連立はこのままでいいのか、
(意外と二階さんはどうでもいんだよ)「正攻法の政策論議の方向性」のがよっぽど大事で、そのために自民が少々議席を減らしても関係無いってことだろうと(比較優位は変わらない)。
流石に自民党を割れとは言わないが、
論議を尽くす中で正攻法のコンセンサスを得る(言い方変えるとバカに間違いを教える)、
今回安倍ちゃんが外交部会などを重視したのはヒントなのかもしれない。
米国のようなシンクタンクを持たない日本の政界において、党内部会は事実上シンクタンクみたいなもので、つーことは「内閣より党内人事が焦点になるのかな」、
(二階さんがまだやりたいってならそれは別に構わないが)
思い出して欲しい
●安倍ちゃんが定額給付金を詰めたとき
一度政調の岸田さんに任せたワケじゃん(後で菅二階にひっくり返されたけど)
安倍政権においては「官邸主導」でよかったのだが(国家安全保障会議NSC)、
これは安倍首相がいてこそ機能したもので、
政調に任せてみたってのも、安倍後を見据えたものだったのだろうと。
(てか給付金はやっぱ安倍政権だからできたんだろうな)
「稲田さんのLGBTで大揉め」なんてトピックもあったけど、論議の中身はともかく「党内論議がそのまま政策なり法案に直結する流れ」は期待されたものでしょ。
安倍再登板があるならそれはそれでいんだけど、
本筋は「戦う政調会長」だとか「大荒れの外交部会や国防部会」のように、正攻法の論議が活性化してくれないと、官邸に何から何まで責任をおっかぶせることになってしまう。
というか、鍵を握るポストが増えることは、総裁選一点張りみたいな状況より建設的だ。
(腹据えて暴れようと思えば、もっと暴れようがあるのじゃないかと)
※青山議員のファンでは無いが、自民党議員にもネットなどで活動している人増えてるから、少しづつでも状況は好転していると思う。
衆議院選挙後の体制はわからないが、
この辺、地味目なところに注目したい。
(故に、ポスト菅的論議にはまったく興味がない→勿論維新を除く野党は論外)
(緑の小池?冗談じゃないww何の影響力も無いよ)
この点に関しては良くも悪くも日本の議会制民主主義は米国大統領選のようなドラスティックなものでは無い
というか議会制民主主義において重要な存在である”政党”における民主主義とか覚悟ってものが”まだまだ不十分”なのでもどかしいってのかな(そこまで安倍ちゃんに期待するのは酷ってものだ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- 日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会(..
- 日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会(..
- インターネット検索にAIがフル活用される..
- ネット界隈における(誹謗中傷で知られる)..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 素朴な話、政治に興味がある層は高齢者に多..
- 「デマの方が心地いい」
- 保守系思想的に見た時の「大雑把な人種偏見..
- 第8ラウンド(M A Great Aga..
- 保守系世論にとって、兵庫県知事選事件とウ..
- トランプが賭けた「AIとロボティクスの時..
- 一部で語られている左派によるSNS規制陰..
- SNSの暴言はなんとかならんのか
- これは凄い、BAND-MAID『Read..
- 前稿に引き続き「社会構造が急激に変動して..
- どうなんだろ、どれぐらいの人が気が付いて..
- 「どこで書いたかな、立花氏襲撃犯は同じ穴..
- どうやら消えた米の居場所が分かったらしい..
- 日本保守党に対する構えが現行の社会問題の..