楽観主義ってあるよね《終わり》
しかし楽観主義にもさ、バカじゃね扱いされる願望のような楽観主義ってか”希望的観測?”
これに対して「既に勝ったのは俺だ」と確信される”読み切った”戦略的思考はだいぶ違う、
困ったことにそれを明快に分ける言葉もあるのかないのか、ちょっとピンとこない。
「聴く人を選ぶ音楽」ってものが無いでは無いことを皆さんご存じだと思う。
「へっ?そんな曲聴くの?」とかさ、
(ちょい前に音楽の趣向で『共同幻想』適応系やら「歩留まり」やら人格志向もわかるみたいなん書いたとこだけど、)
別にクラシックが音楽として絶対高尚とかそういう意図は無いんだが、
交響楽なり聴く人は、かなり広いシミュレーショ領域持つことになるよね。
(最初から最後までいちおう頭に入っていて、サビがくるの40分後とかなんだから)
トータルで言えば、それだけ我慢できるからこそドカーンとスペクタクルな『興奮』ゲットして悦に入るわけでさ、
しかるにその「幸福(或いは至福)」って、シミュレーション領域の尺に比例とまで言わないが、関連していることになる。
●なんか学の無いがらっぱちを馬鹿にしとんのかいって誤解されそうなので補足しますが、
学歴はどうか知らないスポーツ好きなプロ野球ファンのオッサンだってたいしたもんなんだよ、
序盤の展開から、今日の継投がどうなるのか先読みし、
どこでクローザーが出てきて「最高球速見るのは何時ぐらいかな」とかわかってんじゃん、
そして、ちんたら続く代打攻勢なんかで気持ち切らすことも無く、
1時間半後に「おーしまってました」と、”幸福のピーク”がくると、
(大変広いシミュレーション領域持ってます)
サスペンス劇場好きな昭和のオバチャンだって、冒頭15分で結末まで読んでるのにw
退屈なCMにも気持ち切らすことなく、45分後の犯人逮捕に涙するんです。
<この流れでつらつら考えてみよう>
するってぇとさ、こういうことにならネーか?
「幸福にもビギナーズラックみたいな外形的事実に依存するハプニング的なもの」と、
「(自己完結型で)獲りにいく蓋然的幸福」←種類が違う「幸福」があるんでしょうよ。
(ここは冒頭説明の”楽観主義にも種類の違うものがある”って話と同じ)
スポーツ好きのオッサン事例にあるように、
これは『共同幻想』や「歩留まり」など人格タイプに依存しない。
(そら個性差とか趣味性ってのは違うんだろうけど。またそのコンテンツの選択は人格タイプに依存する部分はあると思う。)
随分昔(どうだろ20年ばかし前の話)に考えたネタにこんなんがあるんだけど
↓
●「幸せの近い人と、遠い人の違いは何か?」
(引き寄せのなんとかみたいなふざけたオカルト話じゃないからねww)
やっぱどれだけ「自覚的に動機形成が行われるのか」だと思うんだよね、
”先読みシミュレーション領域”を意識的に使って「エンタメとして大スペクタクルなどのスケールのデカイ(盛られた)幸福を日常習慣の中に織り込んでいる人」って、
人類ヒト科特有の”無限の欲求”ってのを、「文化として消化・実生活で消化」みたいに意識的に分けることで”安定化”させられるでしょ。
↓
「ホニャララしてみたい」→「それは”わかるけど”、漫画の世界だな」
(※マッドサイエンティストは上記を”切り分けない人”なので、「強迫上等系人格」となります)
一見すると、
時代遅れで豪邸不動産を紹介するプロパガンダ番組見て
「あら素敵なお家ねぇ」に対し(昭和だとそのまま”欲望無限大に点火した”)
「TV向けのバカ素材ってことでしょ。あんな家、落ち着いて暮らせないよww」←この人物を”夢を諦めている”なんて誤解する人いるかもですが、
この人物は、既に脳内シミュレーションでVR体験的に同規模の住居を自由に展開可能で、実際に自分が暮らしてみたイメージを元にこたえているので、本音なんです。
そして、同時に、同様エンタメは「脳内シミュレーションでVR体験」で、5秒後いはいつでもどこでも実行可能(住んでいると同等の”快感代謝は既に自由自在”『夢は夢として』既に手にしてるんです)。
まんまと煽りに乗せられて”欲望無限大に点火しちゃった”『被る(こうむる)』人ほど、
「身の丈に合った」なんて言葉を、「夢が無い」みたいに言っちゃうのかもしれないけれど、
「カレーライス作る時に牛肉10キロ買ってくるとか、お前は自衛隊の炊き出し部隊かっ」
↑
(極端に言えばの話ね。適量を「夢が無い」とか言っても始まらないだろって、「よく知っているカレーライスの肉」だから気が付くが、対象が「よく知らない事象《不安定要素=不安》」である場合、煽らればどこまでも行ってしまうワケさ、「よく知らないから」)
幸せの近い人は、自立的脳内シミュレーション領域の広い人であり、
幸せの遠い人は、欲望無限大に点火しちゃった”『被る(こうむる)』人
↑
ザックリ言えば、こういうことになるんでしょう。
【重要な事だけど、だからどちらがいいとか言ってないからな(生き様が違うんだって話)】
また、『共同幻想』適応な人の認知が全て『被る(こうむる)』ってことでも無い(『共同幻想』適応人生だってオフタイムって、《内面的には独りで過ごしている》「歩留まり」の言う”自分の時間”はあるんだから)。
(※近代から高度成長時代において『共同幻想』適応な市井の人々の”オンタイム”が過酷とも言えるハードな人生を歩めた背景も、素で考えれば罰ゲームにも思える命題を《実像に反し》「求めし幸福なのだ」と思えたからこそだろうから。そんな自己犠牲にも思える生き様が社会的にも求められていた時代でもある。「この時代の社会的合理性とは、各個人では罰ゲームでも、20年後なりに『共同幻想』適応者達の犠牲の上に、文明化社会を迎える様を見て得られる”カタルシス”でもある」《各個人では罰ゲームでも社会が落とし前を付けてくれたのさ》)
↑
■だから社会的合理性が消え『共同幻想』崩壊後もそれにオンタイムを釣られることは、その時点でメンタルリスクになってしまうんです(社会が落とし前どころか”あざ笑う方向に変化していきますから”)。
※これが最初に現れたのは高度経済成長以降に発生した「世代間ギャップ」
(はじめて「年寄だからを理由に馬鹿にされる時代」が発生)
<<<関連して>>>
『不安心理の構造』により煽られて、欲望無限大に点火する流れってのは、
”脳内シミュレーション領域”を無意識に食われているってことです。
(PC的に言えば、リソースをそっちに取られている)
で、この領域が「エピソード記憶の上映空間になってる」と考えた場合、
(リソースを動画再生ソフトに占有されている)
「バカか俺」技ってのは、動画プレイヤーの再生ボタン止めるみたいな行為なので、
(そもそも「バカか俺」技は”先読みシミュレーション機能《”よく考えてみたら”》である)
「何でもありの、無限大VRの(大脳の領域)奪い合い」みたいな事かと、
↑
そ も そ も 動機形成ってのは「あんなことや、こんなこと」って事前の想定無しにあり得ないですから(盛る心理にしても脳内でBGM鳴ってるバカみたいな話にしても)、
「流通している既存メディアを再生するのは『共同幻想』論」
「自ら監督としてメガホン握るのが、自立的脳内シミュレーション」
↑
だいたいこんな感じだとおもう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- 日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会(..
- インターネット検索にAIがフル活用される..
- ネット界隈における(誹謗中傷で知られる)..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 素朴な話、政治に興味がある層は高齢者に多..
- 「デマの方が心地いい」
- 保守系思想的に見た時の「大雑把な人種偏見..
- 第8ラウンド(M A Great Aga..
- 保守系世論にとって、兵庫県知事選事件とウ..
- トランプが賭けた「AIとロボティクスの時..
- 一部で語られている左派によるSNS規制陰..
- SNSの暴言はなんとかならんのか
- これは凄い、BAND-MAID『Read..
- 前稿に引き続き「社会構造が急激に変動して..
- どうなんだろ、どれぐらいの人が気が付いて..
- 「どこで書いたかな、立花氏襲撃犯は同じ穴..
- どうやら消えた米の居場所が分かったらしい..
- 日本保守党に対する構えが現行の社会問題の..
- 『単独者』の雑感「疲労困憊(移動もあって..