ひとつの結果であり、能動的・主体的心理では無い、
極論すれば『被る(こうむる)』認知によりパッシブに「生成された感情」である。
この話を考える重要な鍵は(物理学でテーマとなる時間の概念と類似した)
【脳内では結果と因果関係の時系列が同時に存在してるだろうって推定が鍵】←ココです
過去の記憶とは、「何に始まり結果こうなった」というパラパラ漫画のような仕組みに”なっておらず”、発端から結果まで同時にそこにあるかのように認識される(すべての行為は過去用例として完結とまで言わないが、タラレバ論が入りこめない)。あたかも「なになにだから、絶対こうなる」かのような強調が結果論だが2次派生するのが”記憶”の特徴だ。
↓
たとえばさ、
「一味を入れ過ぎた原因は、そもそも味が薄かったから(実は塩が足りない)」なのにも関わらず、
「一味を入れ過ぎ辛かった事件」の記憶では、
「あの時兄ちゃんが一味を入れ過ぎたからあんなことになったんでしょ!!!」←みたいな(偏向とまで言わないが)強調認知が起きるワケさ(お兄ちゃんの印象が凄く悪くなっている)。
↑
で、「一味事件の顛末を”どこからどこのシーンで切っているのか”」にも大きく依存するよね、
メディアの切り取り偏向報道を思い出して欲しい。
(※その記憶の少し前の時間に、実は「あーなんか味うす〜い」とか当人が発言しており、兄の行動はそれに応じたものだが、「一味事件」の記憶として、その部分が《印象に残っていなかったため》編集で落とされていたら?←記憶に残っていないの意)
【脳内では結果と因果関係の時系列が同時に存在してるだろうって推定が鍵】←すごく重要
さて、
●単純な「不安心理を煽る構造」のモデルは「ガスの元栓煽り」である
・もう駅の直前まできているのに「あっ、ガスの元栓閉め忘れたかも」←誰も抵抗できない
(勿論、不安心理に強い人《=安定的な人》は、ままよで動じないこともあるけどさ)
その理由は簡単です、
個人的に”小脳化”とも呼んでいる、無意識的なオートマチック行為だからです、
家を出る時のルーチンであり、ガスの元栓閉める一連の行動にいちいち『自意識』出てきませんから。
車の運転で右折するときにいちいちウインカー出すのにガチの『自意識』マター発動する人いません。
=「ぼけっとしててもできること」
=100%「確実にガスの元栓閉めたなんて記憶ある人はいない」
↑
で〜、不安をいじりたい「強迫心理」なぞがだね(だいたいその外出目的がめんどくさい時などに)
「あら、ガスの元栓閉めたかしら」言うワケだよ(笑
※故に、JRやLALや原発職員は「声出し指差し安全確認」するんです。
いちいち記憶に残すように『自意識』立ち上げて(ハイ、覚えておけよと)確認を行う。
つまり
■『自意識』マター寝ているときの行為は
「あいまいで、よく知らず、覚えてもいない、未知の、おぼろげな」←事象そのものも”不安定”
こういうジャンルの行為は、煽ろうと思えば全部「不安」のネタになります。
(※論理構造上、知らないこと未知の体験が多い子供ほど”煽られやすい”=「強迫心理」下にある場合、強烈に煽られます)
(※ひょっとしてだけど『夢』では《曖昧世界なので》物語が”煽られまくって展開しているのかも”しれない)
↓
「オイッ!お前、帰る時お客さんに挨拶してなかったぞ!!」→「えっ!!(本当ですか?!)」
さて、この原理原則から考えた場合
普段の動機形成において、『自意識』がよく出張る人と、抑制・抑圧無意識オートモード系な人において「不安ネタの総量が大きく変化する」ことになりますね?
言うまでも無く、
「『自意識』がよく出張る(『抗う(あらがう)』認知系)=『単独者』や「歩留まり」な人」
「抑制・抑圧無意識オートモード系な人(『被る(こうむる)』認知系)=『共同幻想』や「強迫心理」系」
↑
上記の違いは、不安ネタの総量だけでは無く、不安のレスポンスにも同じ傾向を持ちます
↓
「『単独者』や「歩留まり」な人は【不安レスポンスが小さい】」
「『共同幻想』や「強迫心理」系の人は【不安レスポンスが大きい】」
何故なら、
不安総量も少ない=常日頃から『自意識』マターが”先読みシミュレーション”として起動している
不安総量が多い=常日頃から”先読みシミュレーション”すら滅多に起動しない
●たとえば前述の「挨拶したか?」の行為も、前者は「一連の行動を戦術的に考えている」ので、「僕が忘れるとかあり得ない」などの検証ができる(忘れる場合の特定条件があれば別)。後者は一連の行動を社会適応の範囲(無意識的オートモード)で行っているので、自立的な検証ができない。
<<<<さらに、ここから重要>>>>
↓
「あいまいで、よく知らず、覚えてもいない、未知の、おぼろげな」←事象そのものも”不安定”
こういうジャンルの行為は、煽ろうと思えば全部「不安」のネタになります。
(※論理構造上、知らないこと未知の体験が多い子供ほど”煽られやすい”=「強迫心理」下にある場合、強烈に煽られます)
↑
これって、未経験の事象全てに当てはまるんです
そして?
戦術的に考えない『共同幻想』適応や「強迫心理」系の場合
→不安を鎮め安定化させる【最優先の手法】は何ですか?
(同調圧力適応強迫)→”自分も同じにする”です(これなら”考えなくてもできる”)
「コロナでトイレットペーパー無くなっちゃうんですってどうしましょう?」←ハイわかりますね(笑
■この現象は、2次派生として「欲望すら捏造します」
(捏造より「デッチあげる」とか「台本を提供する」のが適切かもしれない)
↓
「あら奥さん、お隣り来月ハワイなんですって!」
(この話を聞く前まで旅行と言えば温泉程度にも関心がなかったのにも関わらず)
ハワイ旅行を巡って、夫婦喧嘩に至るほどの欲望が形成されてしまう
「あいまいで、よく知らず、覚えてもいない、未知の、おぼろげな」事象によって、不安が煽られます。
上記の煽りは同じ時制の中で”きっとめくるめくインセンティブ快感代謝である”があたかも確定事項のように織り込まれるため、それって本当に楽しいの?などの『自意識』による戦術的検証(先読みシミュ系)の思考もできない(これができるのは『単独者』か「歩留まり」系自我に限られる)、
ですからね、
「グッチのバックぐを持っていると凄いかもしれない」「友達や恋人がいると凄い幸せかもしれない」「ヨーロッパにいくと凄く変わるらしい」「分譲マンションを買わないと本当の夫婦と言えないかもしれない」「社会適応してないと世の中に存在していないも同然かもしれない」「休日にひとりでいることは恥ずかしいことらしい」「夫婦なのに子供がいないとかいけないことらしい」「退職するまでには課長になりたい」「外車に乗る男は凄くカッコいいらしい」「新型コロナは凄く怖い感染症らしい」「トランプ大統領は人種差別主義者らしい」「サステイナブルな環境主義とかカッコいいらしい」「首都直下型地震があるらしい」、、
↑
全部、煽られる直前まで思ってもいないことであり、
且つ、それがどんなものか知りもしないものだったりする。
(そもそも「よく知らない」曖昧で不安定なものだから→「不安の種」になるんだから)
なんとも奇妙な話なんだが(「強迫心理」下における「やれ友達が欲しい」だとか『共同幻想』適応に無駄に執着してみたりも同じ:「社会的な友達がどんなものか、『共同幻想』がどんなものか」何故か知りもしないのに強欲とも受け取れるほどの欲求化したりする)
●「それがどんなものか知りもしないからこそ」→不安を煽られると→【強い欲求化する】
「この前さ、居酒屋で初めて馬刺し食べたんだけどさ、食べたことある?」
(経験者からはなんてことない返事しかないが)
「いや、馬刺しは無いな」
「食べてみたいだろ?」←スイッチON
そりゃ人類ヒト科も動物ですから、
新しく食べられるものの発見など(退屈したら死ぬ病の本領発揮でこれが10倍)「知らないことだから是が非でも」となる理屈はわかるが、→【それが自分に本当に必要なのか】ぐらいは考えてもいいだろ
↑
●これを外から見ている『単独者』が→「バカなの?」な事情は枚挙にいとまがない
※最強なのがこれ↓
「ユダヤ人が過ぎ越しの祭りで子供の血を使って儀式をしているらしい」
(井戸に毒をってのも世界の人種偏見の定番メニューです)
【人種偏見】(外国人なのでよく知りもしないからこそ”どんな煽りも通用する”)
人種偏見で差別だ虐殺を行う当事者と言えば?→ド『共同幻想』適応系の名物
ちなみに俺が移民政策を支持しているとかでは”無い”ので勘違いしないでくれたまへ
(世界の『単独者』が集まる東京サブカルSOHO的なものは歓迎しているけど)
何が言いたいのかって、
人種ネタは”いつでもどこでも自由自在に『共同幻想』社会を煽れるネタだ”って話だ
(※故に「知れば知るほど嫌いになる」←こういう問題意識は構造論的に人種偏見では無い)
<<<<関連記事(ここに至る思考のプロセスなど)>>>>
「不安心理」のとっかかり試案
https://kagewari.seesaa.net/article/481403387.html
「面白いこと」(現在未来)と「同じもの」(既存用例)
https://kagewari.seesaa.net/article/481412143.html
前記事<つづく>になってるけど本稿は”別角度”から
https://kagewari.seesaa.net/article/481419967.html
「不安心理の構造」(1)
https://kagewari.seesaa.net/article/481435335.html
「不安心理の構造」(2)
https://kagewari.seesaa.net/article/481455242.html
かなりの意欲作だったと思う「不安心理の構造」、追記
https://kagewari.seesaa.net/article/481480446.html
「人の持ち物が欲しくなる心理」単体論
https://kagewari.seesaa.net/article/481504940.html
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..
- フロイト『心理学』がどうにもこうにも”社..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 「被害妄想」という概念の勘違い(実質そん..
- ”社会適応者”達の認知構造(記事リク補助..
- こないだのアイデンティティー論の続き「特..
- こないだのアイデンティティー論の続き「特..
- アイデンティティー論「些細な違いが”大き..