「本来は、個性化し過ぎて誰にも理解できない」←になってしまうのが自然
ところがこれね、
前回触れたけど、人類普遍のヒト科の可能性限界みたいな話で考えるとさ、
「個性化し過ぎて誰にも理解できない作品が、せめて自分でも理解できていればよいが」なのさ、
自我論でもいいけれど、音楽体験ってのも(ここは保守論)歴史的経緯や文化伝統とのエピソード記憶(この場合レスペクトだとかオマージュ)抜きに自分の創造性は構築できない。
自分に”こいつはいい出来だ”と体感できる理解が無いと「快感代謝に至らない(さっぱり自分で感動も躍動もしない)」=つまらないとなってしまう。
●個性論にはさ、もっと内面のってかメンタル的重層性があるのであって、
「 そ れ が どう 面白い の か」理解の分岐がまた別にあるワケだ、
つまり、
「当たり障りないイージーリスニング楽曲ながら、コンポーザの力の入れようは物凄く」←これも個性化
「何小節目の転調の前に、リードギターが一拍だけ瞬間リード部分を弾いている」←ここに気が付くのは随分音楽詳しい奴だけとかの場合、メロディラインとして意識的に難解な作品でなくても、(にわかには理解されない、俺だけの)個性化を実現可能なのです。
「細部に拘るマニア」っているじゃん、
「誰にもわからないだろうな〜」とか言いながらニヤける奴だよ。
■自己満足との違いは何かって話も出てくるだろうけど、
それ以前に、「自分も満足できない作品に意味あるのかよ」だろ?
見方変えれば、個性化の本質とは(いかにもな外形的な事だけで無く)
一見どこが違うのかわからないような、
「 そ れ が どう 面白い の か」理解の分岐のが本質じゃないだろうかって話。
こんなこと言うと一部JAZZファンの方お怒りだと思うけど、
ピアノの偉人の一人で先日亡くなったチック・コリアを俺はさっぱりいいと思えなくて、
(それはチック・コリア否定でも何でもないのさ、彼が面白いと思っているところを俺が発見できないって事。←はたまた俺の能力がってことでも無い、何故って聴き手としての「それをどう面白いと思うのか?」にも分岐・個性化があるからね。)
ロック界で起きた皮肉のひとつに、
反抗的音楽として生まれた”パンク”があるよね、
(演奏下手なのもプロレタリアートの証とばかりに、ジャンジャンジャンと単調なリズムでしか演奏できない味がジャンルとしてのパンクとなり、今度は演奏技能があるのに”パンクをやりたい”がために、後続のアートストが意図的にジャンジャンジャンと単調なリズムで演奏するというねww)
↑
始まりから言えば、
小さなライブハウスで反抗的な(あんまし音楽の譜面的知識の無い)若者達が、
勢いだけで乗る様だった筈がさ、
↓
現代日本の音楽シーンにおいて「マキシマム・ホルモン」なんて大メジャーな存在じゃん(笑
(これ本来は矛盾なんだよ→でも”いいんです”)
■サンプルとして当時のパンクを紹介しましょう(流石に現代で聴くと辛いとこありますがw)
The Clash - Rock the Casbah
この曲も(ある意味皮肉のパンクなのに)英国において大ヒットしております
(この当時デビット・ボウイの楽曲もこんな感じだったよね→ここから打込み系やテクノに繋がる部分もあるのかな)
えー前回紹介のツェッペリンとの違いがよーーくわかりますよね(笑
(演奏自体は《ここ意識的なんだと思いますが》大幅にチープになっている)
つまり、商業的ヒット作自体を(60年代のアングラ演劇界のように)
「商業的に成功していることそれ自体が否定理由だ」と考えてしまうのは無理筋で、
これは逆説的に、
個性化をアピールするために、無理して外形的にキテレツなことしなくてもいいんです。
(これってフリーJAZZ失敗論だけでなく、コンテンポラリーダンスなんかにも言えることだと思う)
普通に聴いて理解できる音楽であっても「そこは問題じゃないでしょ」と、
「なんかこう無理に誰もついていけない外形にしなくても」みたいなw
●この辺の話は自我論における『単独者』に通じており、
確かに『共同幻想』社会との関わりにおいて(自己紹介わかりやすい方が楽ですから)意識的に”変わり者風であること”ってのも悪い選択ではありませんが、これはあくまで戦術論で、
ゴリゴリに真剣に自らの個性を考えるなんざ時には、
「どこがどう違っていて個性的なのか」←誰にもわからなくていいんです。
(ぶっちゃけ一見普通でも何ら問題無い→細部のディティールなどに「自分はここが面白いんだ」って個性化があれば”その個性は実存しとんのです”)
”個性”なんてものを難しく考えなくてもいんじゃないの?って、話でした。
<<今回のEDは、どうしようかと思って>>
■声が個性的(文句付けようない個性)
ひょっとして今は俳優としての方が知られているかもしれない”トム・ウエィツ”でいきましょうか
Tom Waits - "Downtown Train"
(ブルース・スプリングスティーンじゃネーぞw)
■それと全然畑違いですがオスマントルコ帝国の世界発とも言われる
軍行進曲「メフテル」(後にインスパイアされトルコ行進曲が西欧でも作曲されることとなるその原型)
その中から現代でも残る「ジェッディン・デデン:Ceddin Deden」
(実はJAZZの坂田明のあったかなと探していたんだがww)
「民族の個性」として紹介しましょう
ナニコレカッコいい、この映画観てみたい
Ceddin Deden ve Tekbir(からCeddin Deden のとこ)
(歴史チャンネルである”もぎせか”の話によると、この「メフテル」が始まりで西洋クラシック界に金管が入るんだったかな、←こいつが無けりゃJAZZも生まれなかったってことさ)
正確にはトルコ軍の行進曲では無く(正規軍は武田騎馬隊だから)、
トルコ軍主力である「ヨーロッパ人奴隷兵部隊”イニチェリ”」の行進曲
(この音楽で欧州は震え上がった:もぎせかによると、ヨーロッパ人奴隷兵は馬に乗れなかったのでトルコが行進曲を発明したって話らしい)
ロシア軍楽隊と、トルコ軍楽隊の共演ってのがありました。
Ceddin Deden - Mehteran & Red Russian Army Choir
(聴いてると泣けてくるのは何故なのかわからない)
トルコは(親日なので)時々日本でもやってます
(日本の商店街でメフテル動画もあるよw)
って、今回何の話してたんだっけ、、、
あーそれから「ジェッディン・デデン:Ceddin Deden」って「デデスケデンの語源で(あれ?そういう表現あるよね)」
更に、商店街のメフテルがひょっとして”チンドン屋”のモチーフになっていたのではないかと思ったりもする。
<追記>思い出した(デデスケデンじゃない)黒澤明監督、山本周五郎原作『どですかでん』
”どですかでん”は山本周五郎の造語とされているが、
これの元ネタが「ジェッディン・デデン:Ceddin Deden」だったのじゃないかな?
(言葉が使用されるのは劇中少年の電車ゴッコの擬音《枕木超える時のドコンドコンかな》、連想としては電車と言えば?この時代はチンチン電車とかもあったよね、更にチンドン屋からの「ジェッディン・デデン:Ceddin Deden」←違うかな?ww)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- 兵庫県知事選がカオスなことになっているら..
- 日本保守党のズッコケ具合から「保守系世論..
- 森山さんが鍵になるだろうって言ったでしょ..
- トランプ大統領大勝利の背景で、微妙に米国..
- 政治家に評論家のような自由な発言力求めて..
- いちおう書いておこうか「N国の立花氏が完..
- いやはや日本保守党騒動が『心理学』に関わ..
- 5匹の猿の実験
- これはデカイ「財務省の大失態、国民民主党..
- 考えるまでもなくだが、左翼マスメディアは..
- さて、今後の政局
- 「やっぱり、非公認処分騒ぎの主導者はは森..
- 皇室の話は荒れるからあまりやりたくないの..
- リアリズムに善悪などの二元論があったら大..
- youtuberに新しい存在意義が登場し..
- 実際地上波TVはヤバイ状況にあって
- 『単独者』の雑感「公選法あるからか、総選..
- 政治家の社会心理を読む力が決定的な差とな..
- 俗に言う移民(外国人の民度)問題ってのは..
- マスメディアに対する怒りもあると思う(ネ..