2021年03月25日

「ひらめきなんて覚えてられない」から転じて「本人と自分は違う論」

※カテゴリ「『単独者』の雑感」は「中立過ぎもどうか」と意図的に『単独者』視点で語る時事ネタなので、心理学の興味だけでブログを閲覧している方はスルーで。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)



■俺は、本音だとか自分って『自意識』マターと、生命としての本人は別だと考えている。
これさ、一種の個人保守論だよ。
すんごく簡単な話なのでサラっといくけど、

ひらめきや思い付きで書いた著作があるとして、
原作者はその時どうしてそんな話を書けたのか自覚も乏しいものだってのが先日の話だったけど
(あーちなみに「長編小説」書ける胆力ある人って一度思いついた事を長期間に渡り積み上げるように忘れずキャリーオーバーできる天才というか、異能者だと考えている。)
はい、その無意識領域の蓄積は、仮に個人では無く社会学ならどうなる?
延々と続いてきた故人の記憶だよね。
うんで、「墓場からも投票させろ」ってのが保守政治の根本にあります。
伝統文化を語る場合、民主主義を厳密に適応すれば当事者の過半は故人ですから。
それを尊重しないと(現世代だけで適当なことすれば)「間違う」ってのが保守思想です。

■つまり個人の自我で言えば、
イチイチ覚えていない記憶領域は社会でいうとことの墓場の故人の一票みたいなもので、
ひらめきや思い付きって事を考えれば、無意識領域無しに語れない。
だとすると、出張ってゴリゴリ現地対応してる『自意識』が自分には違いないけれど、
全体としてのパフォーマンスを語る時に、先祖伝来の記憶抜きに語れんでしょ。
でー、そこ管轄してんのは「生命機能が『自意識』の命令とか関係無しにやってる作業」だよね、
(特に睡眠時に記憶を整理しているデフォルトネットワークなんざ”この人は誰”ってさww)

■確かに『自意識』マターは”自分”なんだけどさ、
同時に過去をネタバレすることで、意味のわからない干渉を解除することもできるとは言え、
自覚できない”墓場の自分”領域は、膨大且つ間違い無く”私を構成している”ワケです。
この状況を『自意識』としてはさ、
「現場対応してる前線の当事者ではあるが<それが自分>、自分が”私”の全てでは無い」
っつー謙虚なってのかな〜、
個人自我を認識する時の保守論みたいなとらまえ方も無いと、全体としての実存を見失う。
(現世代だけで適当なことして正当な民主制と言えるのかって保守論的批判に答えられない)


昭和の論議だと思うけど、
「今さえよければいい」みたいな投げやりというか、自暴自棄というか、
なんて言えばいいのかわからない若者批判があったんだけども(瞬間快楽主義みたいな)、
これさ、当時『共同幻想』は(認知リミッターかかってっから)「ちゃんと将来も考えなさい」とか適当に返していたんだよね。
●正確に言えば違うんだわ
昭和に(自暴自棄な時の台詞みたいに使われた)「今さえよければいい」って話は、
『自意識』が調子こいて、「自分が全部私だ」みたいな状態のことなのさ、
(オイオイ、無意識領域を自覚できない『自意識』が何を言ってんだと←脳としては言いたい)
OSで言うと、『自意識』ってスクトップのことな、
タスクマネージャー開くとさ、バックグラウンドで様々なプロセスが無意識に稼働中じゃん、
コンピューターってのはその全体であり、デスクトップだけが調子こいて「俺がコンピューターだ」とか抜かしたらさ、「CPUも怒るでしかし」って事。
 ↓
「お前は単なるフロントだろ!」(同時に「管理者権限者として当事者責任を果たせ」)

昭和の『共同幻想』には「自分を大事にしなさい」って言葉もあったけど、
その意図は「自分と”本人”は違う、調子に乗って自分が全部だと思うなよ」って話。
(何故って、キモイし外から見ててイラっとするから)
「俺が俺がに対する批判」的にさ、
(俺が俺がが悪いって意味じゃネーよ、”私全体”を背負う覚悟と自覚が求められるってことね)


<<<<オマケで「強迫心理」論を被せるとさ>>>>

「強迫心理」ってのは、
身に覚えの無いスタートアップアプリなんだわ、
マシン起動すると、いっつもクリックした覚えの無い「ナントカアプリケーション」ってデカいソフトが起動していて、リソースもCPUもすんごい占有してるみたいな。
(作業領域全然足りないんだけどどうしてくれんの?)
しかも、頻繁に画面の全面に常に表示とかになって、
他の作業中にも「ナントカアプリケーション全画面状態」を頻繁に繰り返す
或いはテキストとかで関連キーワードをパンチした瞬間「全画面登場」
(「あなたは周囲からどう思われているでしょう〜かっ?」とかのアンケート画面をクリアしないと何にも作業ができなくなる)
 ↑
起動ロジックのネタバレ崩壊やらねーと、これが延々と続くのな、
(えーとこれをDOSコマンドのなんちゃらでレジストリに入れ込むと処理完了)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

posted by kagewari at 04:10 | 『単独者』の雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド