総務省が実施する「通信利用動向調査」では、平成13年度から、高齢者自身のインターネット利用率が統計として把握されている。
https://barrierfree.nict.go.jp/relate/statistics/elder_net.html
<一部引用>
令和元年
国民全体の利用率89.8%に対して、65歳以上の利用率は72.4%、60〜69歳でインターネットを利用している割合は90.5%と9割を超えている。
(参考)65歳以上でまとめてみた利用率 72.4%
(参考)75歳以上でまとめてみた利用率 62.9%
平成30年
国民全体の利用率79.8%に対して、65歳以上の利用率は67.0%、60〜69歳でインターネットを利用している割合は86.5%と8割を超えている。
(参考)65歳以上でまとめてみた利用率 47.1%
(参考)75歳以上でまとめてみた利用率 29.4%
平成29年
国民全体の利用率80.9%に対して、65歳以上の利用率は46.2%、60〜69歳でインターネットを利用している割合は73.9%と7割を超えている。
(参考)65歳以上でまとめてみた利用率 46.2%
(参考)75歳以上でまとめてみた利用率 26.9%
■この1年で爆上げしているのわかりますよね?
特に後期高齢者での伸びには驚きます
=流石の地上波メディアの影響力も、急激に落ちていることが類推される。
(ひょっとしてコロナ報道他、地上波メディアのフェイクニュースが限界超えてきていることにも関係しているかもしれない。コロナは高齢者にとって強い関心事項でもありましたから。)
とはいえ、まだまだ利用内容の実体まで確認取れていませんから(単に通販が伸びている範囲に留まっている可能性もありますし)、確定事項ではありませんが、(程度の問題という意味で)”常識的に考えれば”、始まりが通販だとしても確実にその先には動画含めインターネット報道に触れることになるでしょうし、「新聞解約にも拍車がかかるだろう」と。
心強い、実に楽しみです(笑
(抗え高齢者達!クソメディアに「昭和のド根性を見せてやれ」)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- 『共同幻想』論は映画や音楽などで考えると..
- 『共同幻想』論は映画や音楽などで考えると..
- 政治判断としては賛成ですが政策的にはTP..
- 思い付き程度の駄文・雑文ですが「『自意識..
- 先日バイデン政権NK国爆撃の可能性に触れ..
- 左翼でカルトな人が必死に五輪を中止したい..
- 人の思いつきそうなことの限界ってか『歩留..
- インセンティブ論の崩壊と、実を言えばイン..
- 伝統宗教創始者の皆さん「神の啓示を聞いた..
- ミニマリズムと『単独者』(被ってるって言..
- あえて「宗教論」としてみよう
- 実存主義の『不条理』ってのは「あえて”盛..
- 現実と虚構の勘違い(オマケ)
- 現実と虚構の勘違い(庵野監督批判ではない..
- 現代社会 「(いい意味の)ペテン師(ソフ..
- (SNS論かな)社会的責任を個人的責任に..
- この際だから” tribute 森”とし..
- 『話を”盛る”心理』書いててふと気がつい..
- やれ「ブラック企業」など『共同幻想』的経..
- トランプ劣勢で陰鬱となる中『BAD-MA..