映画『オーメン』に出てくるダミアンを助ける(どこからともなく集まっている)信者達の事なんだが、
そこから転じて
「無意識に特定の方向へ自我を誘導する外部の人間に囲まれている様」
その自我を取り囲む外部の人間を”取巻き”と呼んでるワケ、
(一般用語的には「悪い友達」的な語彙だと思うが、特定の意味で使っている)
特に映画『オーメン』の場合、
主人公ダミアンは(呪われているでいいのか祝福なのかわからんが)悪魔の子としての運命がありつつも、素で育っている『自意識』には全くそこ無関係なので(後にその運命を自覚的に受け入れもするんだが)、当初はそれに戸惑うみたいな描かれ方をする。
↑
状況は違うんだが、
『自意識』と無意識下の「強迫心理」の関係にもよく似てるじゃん
(※ここには更に裏設定があって、米国のオカルト映画って本当にそのままの意味なのか?って話があるのね《何か政治的意味を暗示していたり》、かの有名な映画『エクソシスト』も監督のフリードキンはあからさまに「実はメンタル関係の何かだったのを《役に立たないマヌケな精神科医療も紹介しつつ》周囲で悪魔憑きと勘違いするトンデモ・カソリックな家族が、、」みたいな、「違う意味でオマエラ大丈夫か?《なんか周囲の人のが怖いんだけど》」隠しメッセージがあったりするんだよね。)
●そういうとこから心理学的意味で使ってる”取巻き”って言葉は
素の『自意識』はまったく望んでいないのに、
不思議と「強迫心理」を煽ったり正当化するような周囲の人物達のことで(実は無意識にスカウティングしてんだけどさ)、
小学生の決め台詞「みんななんとかって言ってるもん!」←【これが原型】
(※みなさん小学生時代に経験あると思うけど、そんな「みんな」など実は存在しない→せいぜいが自分がコンプレックス感じる対象者だけとかね。「みんなナントカってゲーム持ってるもん!《よく考えたら嘘》」)
社会現象で論じるなら
●左翼メディアが得意とする「街の声」って奴ですよ
(時にあからさまな”やらせ”の仕込みだったりする、〇BSが得意な奴、←過去のニュースでも同じ人物が登場していたりねww)
偏向報道のニュースを補完するため、「街の声も聞いてみました」な〜んて振りで、
狙ったコメントだけ編集して流して「やっぱりナントカって批判の声が多いようです」とかさ、
フェイクニュースにやらせのダブルパンチみたいな、しつこい偏向報道手法、
↑
ここで登場する”街の声”(みんながそう言ってます)←こいつが”取巻き”であり【知人の話】って奴
「どこそこの人に聞いてみたら、同じようにそう言ってます!」
「なんとかに出入りしている人もやっぱりかくかくしかじか大事だねと言ってます!」
「誰それに相談してみたところ、やっぱりそこは何々じゃないのって言うんです!」
「私の周囲の人はみんな〇〇が大事だねってナントカ関係をあれこそれしてますっ!」
↑
ま、言い回しは何でもいんです。
コンプレックスがらみで執着してる事項を正当化乃至、後押しするような”周囲の意見”がズラっと並ぶんですが、【トリックは小学生でもわかるような単純なもので、、、】
↓
「だよね、そうだよね」、、、
『共同幻想』系の人間引っ張ってくれば、そらほとんどの人が、
強烈な剣幕だったり、深刻な表情で何か言ってると「確かにそうだね」と自動人形のようにオウム返ししますので(考える前に「だよね、そうだよね」と言うのが決まりですから)、
●そういう意見が集まるのは”当たり前”なんです、、
■そもそも仮に集めた意見が、世論調査みたいなRDFなんとか法とかに応じた根拠のあるものなら
なんとかの答えが何%、次は何々が何%となっていなけりゃ嘘で、
「みんながそう言ってます100%です」←この段階でもうアンケートとか言えないだろと、、
加えて、
各人が本気で自分の意見を本音で言っているとしましょうか?
だ と す る な ら そら個性化を前提の論議となるので、
「全員が各人、何らかの違った意見を言ってるのが当たり前」であり、
「知人に本音の意見はどうなのかと問い詰めてみたところ、各人言う事がバラバラで」←こうなってなけりゃ嘘なんだわ。
↑
更に「各人意見がバラバラで」な場合さ、
自分の意見を補強できないので?
相談やらの場面でそんな知人の意見を引用する場面無いでしょ、
引用するとするなら「確かにいろんな意見があるのはわかりますが」←この台詞になる、
(これじゃ使えないと)
↓
「知人もこう言ってます」←的な言い回しが出た時点でそれは”取巻き”なんだわ、
(編集された都合のいい「街の声」と同じ、全く無価値であるばかりか、話を特定方向に誘導する演出に過ぎない。)
なので、メンタル系の相談現場では【知人の話はNG】なのさ、
(その手は通じないからって意味→その前に冷水で顔洗ってこいと《隠れてないで『自意識』出てきて顔ぐらい見せなさい的な》、)
<<<ちなみに>>>
昭和の「TVでそう言ってた」や、
インテリ気取りの「欧米ガー」とか、
優等生の「この本に書いてありますガッ」などなど、
【知人の話】類似例は多数あります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..
- フロイト『心理学』がどうにもこうにも”社..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 「被害妄想」という概念の勘違い(実質そん..
- ”社会適応者”達の認知構造(記事リク補助..
- こないだのアイデンティティー論の続き「特..