哲学者ニーチェが危惧したのは、
●フランス革命に代表されるような、文化の大衆化(王侯貴族や教会権威者を殺して彼らの真似をしたってか、フランス料理が大衆化したり庶民がペットを飼うようになったのは貴族の真似なのです)、
それは現代的に言えばさ、
「重厚なクラシック音楽のポップカルチャー化」なワケです、
「バッハ」VS「アイドルグループ」
「貴族だけのセレブ政治」VS「ポピュリズム(民主主義・議会政治)」
(でさ、ニーチェは高尚な伝統文化が滅びると危惧したんだな→故に庶民革命を堕落だと思った)
(いろいろ意見はあると思うけど、三島の自決にも被るとこあると思う)
しかし、実際に近代以降の社会に起きたのは
「庶民の高学歴化と高尚な文化や宗教の世俗化(サブカルへの寛容さ)」だったのね、
おいきし革命の様子を目にする世代はそら危機感や不安もあっただろうけれど、
時代の変遷を考えりゃ(産業革命もあったワケだし)
↓
「あーなるほど、庶民の民度が中世貴族を超えてくんだ」←ここに気がついたかもしんない
■確かに近代以前の「宮廷芸術的文化」ってのは豪奢で高尚に見えたかもなんだけど
『共同幻想』の縛りがあるから=権威的・威圧的・神話的でなければいかんのであって、
設定として過剰に権威的だったりさ、
そっちはそっちの事情でワザとらしいとこあった
うんで現代クラシックで有名どころのラヴェルあたりは、米国サブカルだったJAZZの影響受けるじゃん。
ピカソのシュールレアリズムであるキュビズム画法の元ネタは、日本のサブカル浮世絵(アニメ画の元祖)だつたりさ、ニーチェが心配したようなことは起きなかった。
(古式ゆかしきクラシック文化も健在だし)
貴族の文化ってことで言えば、
そもそも欧米における貴族文化の始まりはギリシャ文明時代に始まるのかなと思うけど、
「貴族=兵士=軍」なのね、
ノブリスオブリージュで一番大事なことは王侯貴族階級こそ軍の先頭に立つ責任感のある階級であるって部分で、
ニーチェ的に言えば国を守る心や概念も無い城下町の庶民に軍隊は務まらない、貴族を失えば軍の力も大幅に下落してしまい国が亡びるって考えとなる。
↓
どことが明治維新でもお馴染みのとおりで、
(市民軍はフランス革命の時からの話だけど)
志願制でも徴兵制でも近代以降の軍は機能どころか中世では考え及ばない大戦争を可能とした。
平たく言えば、100倍強いワケだ(ここを前提に考えると米国におけるミシリア《武装する民兵》の意味も違ってくると思う)。
↑
この辺の感覚は「武士・平民に関わらず武装化し近代軍を作った薩長」に対して「戦うのは武士階級の務め」みたいな感覚だった幕府側の構図と同じ。
(兵士としての教練も”教育”だからね、市民の高学歴化と市民軍の創立は重なる話なんだわ)
●いずれにしても『共同幻想』は崩壊していくのだけれど、
世俗化ってのはニーチェが心配するような劣化や文化の喪失を意味しなかったんだな、
そして『共同幻想』時代の文化も保守され消滅とかしない。
三島なんか今でも日本文学の金字塔です、
クラシック・ピアノ、ショパンコンクルールのレベルが19世紀に負けているなんてこと無いでしょう。
(ニーチェの主張通りセレブの文化にかけがえのないものがあるのなら、そら後年でも残るさ。そこもニーチェ曰く”ポップカルチャー”なんてたいいたこと無いのだから。:中国の文化大革命みたいに知的階層大虐殺とかするのは一部の国だけだったからね。)
”確信犯的伝統保守再選択者”の実像も『単独者』ですから、
『共同幻想』崩壊無しに凄腕の後継者(再選択者:ネオコンサバ)も登場しないワケで(前述ピアノコンクールが限られた階級だけの母数ならレベルがどうかって話になるでしょ)
確かに戦後高度経済成長時の日本においても、意味もわからず(親世代には音楽のなんたるかもさっぱりなのに)「ピアノを買って習わせてみたり」「英会話やらせてみたり」が一気に拡大しました。
そんなインチキなハイソの真似事を嘲笑する識者もいたでしょう(フランス革命後まんまです)、
でもね、なんだかんだと広大な母数の中から天才を排出してみたりね、
現代の「弾いてみた動画」の凄いこと凄いこと、ちょっとした腕前の演奏者は無限のすそ野持ってます。
(※高度な音楽理論を前提にした前衛音楽を理解する母数が猛烈に増えたことを意味する)
元をたどればさ、
『共同幻想』の発明ってのが、古代文明にしろ当時の支配階級が輩出した賢人が、文字も読めない無知蒙昧な大衆に「この概念をいかに説明したらいいのだろうか」に始まる。
苦心惨憺の中で、神話やファンタジーなどのエンタメ織り交ぜつつ、(ペットの躾けじゃないけれど)インセンティブ・はたまた強権を利した分配を駆使した”文明的組織成立の仕組み”であって、
●「えっ、みなさん中等教育余裕でクリアしてんの?」な高学歴化社会(日本においては高等教育の無償化まで論じられてる)を前提にするなら「そんなめんどくさいことしなくてもいい」のですから、
↓
崩壊っていうより、「ダイレクトに概念の説明だけで事が済むなら何より」なんですわ
<<<そこでふと思うのは>>>
『単独者』時代の到来を一番喜んでるのは
草葉の陰の『共同現素』創始者達かも知れません
「いや〜ずいぶん楽な時代がきたんだね。考えてたことそのまま話せばいんだww」
「僕たちも”よかれと思って”随分ホラも吹いたけど、そんな罪悪感にさいなまれることも無いんだね。それはいんだけど事情通だらけで話をどうまとめてんの?」
まあ、、民主主義ってのがあるんだが、、
(あれれ公約でホラ吹くのがお約束になってネーか?)
まだまだ過渡期ですから(笑
悪く言う人も多いけど(勿論政治家の資質など全く評価してませんが)NHKから国民を守る党(民主党に改変するんだっけ?)この出現は凄く大きい。「公約が政党名」なんだからさ、
その政党がネットのアングラ世論だけで得票率2%取った、
=即ち、『単独者』やアホなサブカル系が有権者の2%以上存在するって意味だぜ?
同じように『単独者』やアホなサブカル系の世論を動かせる政党は、
「その概念(中身)だけで議席を取れる」んだから
(必ず既成政党も意識するようになります)
これからだよ、これから、、、
<オマケ>
※実際上記N国関連でNHKに動きあります(立花氏の話を全て信用しているワケでは無いが)、やはりNHK民営化も視野に入れている菅政権が鉄砲玉的にN国が使えると踏んだようで(菅首相は地方での活動評価する人でもあるからね)、官邸からの支持で総務省と頻繁にやりとりしているとのこと、まだ噂の域を出ないが来年度からNHKは現在の集金人の制度を抜本的に見直す声明も出しており(いきなりスクランブルになるとは思わないが)何かをやろうと考えているのは確かだと思う。
「それが飲めないなら民営化だ」って進め方ではないかしら、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タグ:『共同幻想』
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「風が吹けば桶屋が儲かる」式に飯山氏の日..
- 【拡散希望】飯山陽氏の日本保守党に対する..
- 法治国家の勘違い(『心理学』で解説してみ..
- 兵庫県知事選事件の顛末(遠方地方行政なの..
- 何やら日本保守党周りが飯山氏を相手に大訴..
- 『速報』石破逝った、、、
- 各論だけど「フォークダンスコンビのジレン..
- 自民党は、安倍政権の栄光が及んでいる間ま..
- N国党は何故よれていってしまったのか
- ハリウッドの斜陽は20世紀のエンタメの『..
- 日本保守党問題ってのは(飯山事件)日本の..
- 兵庫県知事選めぐる背景分析がほぼあたって..
- 『単独者』の雑感「ガセネタのネット世論と..
- 俺は政党交付金制度は決して悪いこととは思..
- 奇しくも飯山氏が「神の采配か」と述べる(..
- 兵庫県維新の釈明記者会見がまあ気分の悪い..
- これは紹介しないワケにいかない(BAND..
- いよいよ兵庫県知事選事件の全貌が見えてき..
- 危機を煽るサイトにはご注意を(典型的な「..
- SNSの簡単な構造(=連鎖式同胞メールみ..