(所謂比較相対多数の『歩留まり』な皆さんからも余計なお世話でございましょう)
現代社会の基礎知識的にちょっとまとめておこうかと、そういう企画です。
3回シリーズぐらいかな、
(これまでブログではインパクトが強い『単独者』論をメインに取り上げてきた来た部分もあるんだが《それのがわかりやすいから》、『歩留まり』から『単独者』を知るって角度も無いでは無いだろうから、念のためって側面もある:総論としては”ネタバレ崩壊後に起きる自我再選択論のバックグラウンド”であり、その一部って事になる。)
まず初回は「発生の経緯」からいきますか
■これは伝統宗教と宗教改革(リベラリズム)なんかの経緯で考えるとわかりやすい
(宗教改革の場合は保守サイドの制度疲労もあるので同列には語れないが)
そもそもが日本伝統の『共同幻想』主力はローカル『共同幻想』であって、高度経済成長を機に集団就職や出稼ぎ労働になどにより地方の『共同幻想』が単身赴任的離脱により崩壊を始めるあたりから始まる。
前段の集団就職や出稼ぎが(現代から考えればなんだか知らないが)悲劇的に捉えられるのに対し、後の受験戦争などの高学歴化の中で子息が都会の大学に進学など(この場合は何故かまったく悲劇的なネタとならないww)、ズルズルと雪崩をうって崩壊を始めた。
↑
きっかけとしては経済事情
(根本的に『共同幻想』存在の合理性も合理性なので、経済事情の変動でその根幹が壊れるのは自明といえば自明)
●案外忘れられがちだが、後発で女子の高学歴化が後を追う
(女子の最高学歴はついこないだまで短大だったのです)
この背景は結構重要なことで(米国の性の自由を発端とする女性解放運動とは大きく異なる)、
それ以前の昭和の女子のオンザレールは「職場でお嫁さん候補として斡旋させるため、お茶くみ業務に励む」ってもので、そのために男性社会を学歴で刺激しないように”女子短大”なんて(悪い言葉で言えばコンパニオンあっせん学歴みたいなw)ルートがあったワケさ、
しかし、親サイドとしても素朴に考えて(核家族化少子化の流れの中)
なんで女子が四大いくもんじゃないとかあんの、おかしくネーかと思うワケで(リベラル改革)、
うんで四大出の女子がお茶くみはおかしいだろと、
↓
後の「男女雇用機会均等法」成立
(これは同時に、女子を一般職に縛り付けることが”そら奴隷労働だろ”となりほぼほぼ”女子は一般職で”が女性差別だとなり)
↑
※これさ大転換なんだよ、すっごい大転換
以降、男子は「頑張って勉強して一流サラリーマンになると、おくゆかしく短大卒で我慢しているハイグレード女子を嫁として斡旋してくれる」という物語が唐突に終了した。
■事実上、ここまでの話でオンザレールは終わり
すごろくみたいに訳された物語は途切れちゃったワケで、
物語そのものが終わっちゃってんだからさ、
(DQNのような”崩れ”が継続可能なのは、地方の受験戦争落ちこぼれの場合前述の主流派とは違うサブルートであったため、地域格差によりその道が残されたことに起因する。)
するととうなる、
差別されてきた階級から唐突に自由得た女子は考えるワケだよ、
「あれれ?なんか会社に斡旋されるままに同僚男子と結婚するのが女子最大の出世だったんだけれど、これからはさ、これどうなんの?」
ここがだね、準備段階も無しに自由を得たわけだよ(放り出されたともいう)
加えて切ないのは男子社会でもあり、
(いっしょうけんめい勉強してたんだけど、アレレみたいなww)
一気に高度経済成長系の『共同幻想』が壊れる
元が壊れちゃってんだから望むと望まざると関わらず多数が『歩留まり』化する
以降どんな時代が展開したかというと?
主として女性誌などに掲載される女子の世論調査ですよ(笑
「やれ三高男子だとか、結婚する相手の年収が幾らだとか、、草食男子がなんだの、しょうゆ顔だの、細マッチョやら、、」
勿論この見出し広告を男子たちが目を皿にして釘付けになり?→全てを諦めた
(なんせここでバブル崩壊だからね)
なんだがバカバカしい話なんだけどさ、、
●そもそも「結婚の意味って何よ」これがですね、権威サイドからほったらかしなものだから、
(唐突に皆さん自分の考えでどうぞと)
それまで『共同幻想』適応で”いい加減にこういうものなんだね、だよねそうだよね”な皆さんは、ぶっちゃけわからなくなってしまったんですよ(その時まで認知リミッター症だったんだから)。
えー過去を遡っても「これという根拠が何もありませんでした」と、
こーんな感じに、晩婚化・非婚化・投票行動の無党派層も激増する形で、
社会的に『歩留まり』層が確認されるようになりましたって話です。
『歩留まり』論とは社会変革の”はざま”で起きた現象で、
(現代の子供たちは今から結婚とは何かなど、認知リミッター無しに《思考停止も解除されて》各人自分の頭で考えているでしょうから、世代として別の形を提示していくことになるでしょう)
↓
子供時代は思考停止状態だったメンツが、放り出される格好で「どうすりゃいんだこれ」と(※大事な事なので言っておきますが”旺盛な性欲はそのままに”です)、
中途半端に「高度経済成長モデルの『共同幻想』と+アルファ”未知数の自由”」をハイブリッドにしたのが『歩留まり』階層を登場させたってお話です。
「なんつーかモチベーションのもっていき方がよくわからない(のが本音)」
<あくまで今回の話はその一断面だけれどね>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..
- フロイト『心理学』がどうにもこうにも”社..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 「被害妄想」という概念の勘違い(実質そん..
- ”社会適応者”達の認知構造(記事リク補助..
- こないだのアイデンティティー論の続き「特..