普段見ない地上波報道などをつらつら見ていると、某芸能人のアル中話で盛り上がっていた。
そこに医師なる人物が登場するんだけど、
うーん依存症を巡る理解がスルーされとりまして、、、
(今回ガチ専門外の話に及んでるので、あくまで参考意見でっせ)
「おいおいそれじゃダメってか、逆効果もあんじゃね」と思ったのである
医師はよかれと思ってそう言っているんだと思うけど
「アルコール依存症はれっきとした病気であり、意思の強さと関係ありません。医師による治療が必要なんです」と力説するんだが、
「完治するとかありません」「どうしてなったかって?お酒をたくさん飲める体質だったのでしょう」←おいおい、この辺がグダグダ過ぎないか、、、、
(それじゃ大酒飲みはうっかりするとアル中になるって話じゃネーかww)
↑
●この辺の誤解を分解してみるとだ
↓
1)アルコール依存症は病気では無い
しかし、離脱症状を伴う中毒症状は医療マターである(それを病気と呼ぶか否かは概念の問題)
2)中毒症状が発生するほどの深酒には心理的理由がある筈
(医師の言うような「とてもたっくさん飲める人だから」っては、まあ悪い冗談)
3)医師はその前後で周囲のサポートを力説していたが、ここには一歩間違えば大悪循環になる恐れがある
↑
と く に 3) がヤバい
↓
●専門外だけど心理学なら考えるでろう事をつらつら書いてみると
1)アルコールが選ばれただけで(アル中は結果論)、
当事者には予め何かへの依存傾向の何らかの課題がある
2)大酒のみの習慣はそれ自体”個人の選択”であり(それで肝臓壊して死ぬ選択は自由である)、それ自体を問題にしていては本質は解決しない
(どうしても飲んでしまう動機こそがこの話のテーマだろ?)
3)話の本質に依存傾向(=必ずそこにくっついてくるのは「承認欲求」)がある以上、
妙に近親者がここに関係するのは好ましくない
(医療関係者もお前が死のうが生きようが興味ありませんよって体で第三者を貫いていくのがベター)
婚姻者であれば別居や離婚などして「事は自分個人の課題である」理解を進め(周囲は無関係)
4)何をするにも(特に”快感代謝”マターにおいて)酒によるリミッター解除が必要となる(酒の力で承認システムの無効化)”動機形成にリミッターかけてる発端となる概念を突き止める”
5)上記の脳内”承認システム”ってのは、大概がバカげた妄想みたいなものなので、
「いやあ、バカバカしいったらありゃしないみたいな話なんですよ〜」
な理解・説得を粘り強く続ける
こないだの記事じゃないけど
(発端となる何かに対し”ネタバレしてみりゃどうでもいいことなんだから”)
「気にしない、気にしない」
地上波メディア登場の自称現役医師やその筋の理解とだいぶ違ってくることがわかると思う
まあ、だから何ってほどの話じゃネーけどよ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- 左翼人権派などからよく耳にする「それも個..
- 『高学歴化』と『晩婚化』は同じベクトルで..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い
- 時に哲学系や論壇系の人が「経済学をお嫌い..
- 「適当でいい加減な形而上学」→魂なんたら..
- 『共同幻想』の崩壊は社会依存系の自我(社..