これは何でしょうか。
「心にとめる(とめおく)」って言葉もありますな、
実際のとこ、「気にしない、気にしない」が”忘れてしまえばいいじゃん”的な意味であることは説明するまでも無いでしょう。
(思うに「気にすんなよ」よか「気にしない、気にしない」的リフレイン構造のが《おまじない的に》効果的だと思う)
すると?それは一種の自己暗示手法ってことになりまさ〜ね
”フラグ返し(フラグ無効化技)”ってとこでしょうか、
リフレイン使って、暗示かけるのも定番になってますが(「痛くない、痛くない」「アーアー聞こえない、聞こえない」「なんでもない、なんでもない」「ねむくな〜る、ねむくな〜る」)暗示ってのはアレなんだろうね→●「無意識領域に干渉する」
なんか実に単純ってか、ベタすぎネーかって思うけど、
自立的機関とは思えない無意識領域が相手だから(しかも前例主義)、
「大事な事だから二回言ってみた」が効果的なのかしらね
↑
しかしこれが皮肉で、
この2回繰り返しの無意識領域への干渉ってさ、
「『自意識』マターじゃありません(フラグ消去)→無意識領域へ送る、以上」ってメッセージでしょ
(忘れてもいい圧縮イメージ化処理しとけって)
まあ確かに「エピソード記憶」も『自意識』領域外なので、
●「大事な事だから二回言ってみた」ってのはそっち領域意図なのかもしんないけど、
(だから作為的にエピソード感を演出するには「同時に一発殴る」ってのが効果的なんだけどさw:ハイ、この手は《近代『共同幻想』の得意技》現代社会ではNGとなっております)
↑
え「それエピソードに入れて?」なのかさ「『自意識』マターじゃありません忘れてもいい処理して」なのかさ、これにわかに判断できるのかしらね(笑
こいつはあくまで俺の推定だけど、
「それは『自意識』には言うまでもなくわかるだろ?」って預託されてんだろうと、
えー、そんなんでいいんですかね?
(人格が共有化されてる『共同幻想』社会ならまだしもさ)
「しつこく何回も繰り返すものだから、忘れてしまったじゃないか」
って話も少なく無いのではなかろうか(笑
(※本当に忘れないようにするには、声出しと指差し確認な←関連付け記憶法)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 思春期『反抗期』のプロセスをまとめてみよ..
- 思春期『反抗期』のプロセスをまとめてみよ..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 思春期モラトリアムとしての”性の嫌悪”と..
- 仮説だが、心理学用語とは思っていない「ア..
- 学校における『共同幻想』”崩れ”の過程を..
- 学校における『共同幻想』”崩れ”の過程を..
- これは仮説「『共同幻想』適応系人格におけ..
- これは仮説「『共同幻想』適応系人格におけ..
- 【”盛られる”欲求】(ちょっとしたまとめ..
- 【”盛られる”欲求】(「反動形成」のよう..
- 「退屈したら死ぬ病」を軽く考えている方へ..
- ミクロ視点とマクロ視点(極端に近視眼的っ..
- 言語だけでなく、概念や認識の構造(数式読..
- DQNとかヤンキーとかの保守的人格につい..
- DQNとかヤンキーとかの保守的人格につい..
- DQNとかヤンキーとかの保守的人格につい..
- 『幻想論』「何故自我には概念(なになにで..