米国で起きた暴動は、これ言っていいのかわからないが米国CIAが得意にしてきた情報戦のひとつだと言えるでしょう(リビアがどうしたアラブの春がとか香港などでも)。
●手法としては、現世利益的不平不満のある階層に「こいつらが諸悪の根源だ」と煽るやり方
同時に、この時毛沢東思想じゃないけど『造反有理』をくっけて過激な行動こそ正義だと思い込ませる(勿論そこには略奪などのインセンティブもオマケでついてるよっ)。
つまり現世利益的不平不満が社会に存在することは、それ自体(謀略なり工作なりを発生させ得る)リスクとなるってことだよね。
不平不満層は(この段階で反動形成化しているので動機形成に係数かかって過剰化してる)、
不利益に応分の保証では収まらない心理があるのだから(上記の反動形成係数)、
そこを煽れば(反動化した欲求は具体性を欠くためぶっちゃけエスカレートに上限が無い)、
「無限に過剰化させることが可能だ」って手法です。
■これは「強迫心理」とコンプレックス論そのものだけれど、
不平不満がある時、その合理的理由を考える事が早道だし正解に違いないんだけれど、
それって一歩間違うと(てか頻繁にそうなるんだけどさ、、、)
「私に原因があるってか!!」な反発を招く←ほら、この段階でコンプレックス化してるワケ
(文学的に言えばルサンチマン)
初回動機形成された行為が失敗乃至まったく成功の見込みが無い場合、
賢い人ならオルタナ化やサブカル化(世俗化)を思考することになるけれど、
上記の賢さの根拠は「自由に考える『自意識』が健在な状態」を指すよね。
ところが、
(人種問題とか煽りネタが豊作だとか、なんとか障害のようなフラグがあると燃料に事欠かないので)
人間そんな常日頃から冷静とか無いからさ、
ほとんどの人が「強迫心理」に捕らわれます←それが圧倒的多数だと思う。
(そもそも「強迫心理」単体は、『共同幻想』社会適応自我のほぼ全員にビルドインされてるし←一般用語に「失敗をバネに頑張る」ってあるけど、これガチの「強迫心理」とコンプレックスの構造だから。)
「強迫心理」とコンプレックスは表裏一体であり、
(そもそも「強迫心理」って《反動形成によって》現実から乖離した飛躍した論理なので、マスコミやら有能なアジテーター《権威者然とした扇動者》が煽ると速攻で炎上する→なんぼでも『興奮』物質を誘導できる)
あれだけ法整備含めて対策された米国の人種問題であっても、
アフリカ系米国人の深層心理に「強迫心理」ってのが根強く浸透しているワケだよ。
(これも禁句かもだけど、容姿からして一発でレッテル化する部分もあるからね)
●ある意味この現代社会で起きたBLMってのは、
極めて心理的弱点を煽った現象であり、物理的な不平等のサイズと全く比例してないんだわ。
(某国の被差別階級から見れば「え?すっごく平等に思えるけど」な状態なわけでだな、、)
ネタはなんでもいいの、貧困でも容姿でもナントカ障害でも慎重でもバスとのサイズでもさ、
たとえばさ、
「就職に失敗した」とかの事例があるとする、
その原因は自分が思ったものと全く違っていても、
「きっとこうに違いない」とどうしても”思ってしまう”弱点があった場合(強迫心理の炎上リスク=この図式がコンプレックス構造と同じであることに注目)
自力でそれを抑えるのはなかなか難しいんだよ。
(対処法は「バカか俺」と言うだけなのですっごく簡単なんだが、それに気が付くことがやたらと難しいんだわ)
話は戻るけどさ、上記の事例の続きにさ、
↓
「就職に失敗した」とかの事例があるとする、
その原因は自分が思ったものと全く違っていても、
「きっとこうに違いない」とどうしても”思ってしまう”弱点があった場合(強迫心理の炎上リスク)
●「アタシ小耳にはさんだんだけどさ、その理由ってこういうことだったらしいよ(本当の理由では無く、コンプレックスとなって思い込んでいる理由)」←このように刺激すると?
一発で点火するんだわ、
<<<<シナリオ的にはさ>>>>
上記みたいな話って、恋愛ものの悪役がよくやる手にあるでしょ
互いの意思がまだ不明瞭な主人公カップルがいるとしてさ、
恋愛未満な状態なので、双方「あーじゃないか、こうじゃないかと」疑心暗鬼にある時、
カップルに嫉妬した、悪い女がだな、
「あれ、知らないのなんとかさんって何々な女が凄っごく嫌いで、〇〇さんともう付き合っているのよ」←こういう煽りデマと飛ばすとどうなる?
(誤解が誤解をうんで、ドラマになるじゃん)
↑
仕組み的には全く同じなんだよ。
(何かを変えればいいなんて事実はどこにも無いのさ。《前述ドラマで言えば実はそのカップルは本音は相思相愛なんだから》、誰しもが持つ「強迫心理」的弱点に打ち勝てるのかってところが本題なワケ、)
結論として、実につまらん→「バカか俺」と言えるか否かだけなんだけどさ(笑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タグ:強迫心理
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..
- フロイト『心理学』がどうにもこうにも”社..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 「被害妄想」という概念の勘違い(実質そん..
- ”社会適応者”達の認知構造(記事リク補助..
- こないだのアイデンティティー論の続き「特..