歴史評論塾講師の茂木先生の講義をつらつらyoutubeで聞いててふと思いついた。
↑
俺さ適当に書いてるから絶対間違ってるとこあると思うが、かたいこと言わないように。
彼曰く(ちょっと面白い話として)
エジプトのアメンホテプ4世の改革時(確か首都移転とかもやったのかな)、エジプトの原始宗教と太陽神信仰だったかをハイブリッドにした統一宗教みたいな改革もやるわけさ、
そこの教義に「十戒」みたいな話が出てくる、
この当時ユダヤ人の一部はエジプトの奴隷で(この時の出エジプトがモーゼのアレな)、アメンホテプ統一教の影響受けてるんじゃないかって説。
(ちなみにこの改革はナイル川上流に位置した古代のエジプト神官にとてもウケが悪く、死後に息子のツタンカーメンにより撤回させられる。)
そこで更に考えると、
勿論このアメンホテプの時代っていえば「ギルガメッシュ叙事詩」が編纂されてた頃で(後にエジプトの戦争となるアッシリアやシリアにも翻訳版が出る)、エジプトの王なら耳に入っていたと思うんだよね。
旧約聖書に出てくるアダムってのは、”赤い土”を神が粘土のようにして作った最初のニンゲンとされているけれど(エヴァンゲリオンでナントカインパクトの後に海が真っ赤になるのはそれが理由)、
赤い土が”アダ”とかそんな名前らしくて、だからアダムらしいのね。
■さてお立合い(fateシリーズファンの方は全てご存じのネタだが)
シュメール文明の伝説『ギルガメッシュ叙事詩』って何?
王であるギルガメッシュと、その暴君ぶりに困った神が粘土で友人エンキドゥを造り、
この二人の英雄譚みたいな話だよね。
(はい、物語には洪水伝説も登場します)
「神が粘土からヒトを造った」
(ちなみに漫画『進撃の巨人』においても、悪魔と契約したユミルが”道の謎空間”で粘土こねて巨人を造ったりその継承者の身体を補修してるのはこの辺が元ネタだよね)
これがまたシュメール文明と言えば粘土の文明だったんだわ、
メソポタミア辺りでいんだっけかな?
石を切り出すとこが無いので、建築物は全て”粘土レンガ”だったそうで、
(この時既にエジプトのパピルスあったか知らないけど:パピルスはペーパーの語源)
紙に書くことは無く、文字は全て粘土板に刻まれた、
(であるから、アニメなんかだとギルガメッシュはメモ帳代わりに粘土板持ってるんだわ)
「何でも粘土でできている」じゃないけどさ、そんな文明だったワケ、
●勿論ユダヤ教の成立において(出エジプト時はともかく)”バビロン捕囚”においてガチ影響受けていただろうと、
(※ちなみにどこから来てどこに消えたかわかたないシュメール人は、人類最初の文明とも言われSFの世界では宇宙人説があるのさww←日本のSF右翼には、このシュメール文明と日本の皇室の関係を示唆する説を真面目に研究している人もいます。「菊の紋章」など共通するものがあるため、)
(※更にちなみで言えば平安時代の渡来人氏名だった”謎の秦氏”という一大勢力があり、この秦氏が日本の有名な神社を建立するんだが、基礎部にダビデの☆マークがあったり、ゾロアスター教の影響を感じる部分もあるなど、”秦氏イラン人説”ってのがあるのね。→これが平安時代などの大河ドラマに”ダルビッシュ”みたいな俳優さんが出ている方がリアルだって根拠《平安物語だったか何かでも秦氏一族はスゲーイケメンとして登場するじゃなかったかな》、当時の戦乱屏風画などでも秦氏と思われる軍事は通常の日本刀では無く、中東風の刀を持っていたりする。)
●話は戻って「するってーとさ」
「エジプト統一教>モーゼ十戒>旧約聖書ユダヤ教>新約キリスト教>コーラン・イスラム教」
↓その前に
「シュメール文明『ギルガメッシュ叙事詩』>エジプト統一教>モーゼ十戒>旧約聖書ユダヤ教>新約キリスト教>コーラン・イスラム教」
(日本の神社建立にもこの界隈の一派が介在)
(※あー歴史トンデモSFにこんなのもあんのぜ→出雲大社の大元の構造はエジプトのピラミッドの石室への内部ルートの階段などの傾きや高さと同じだったみたいな話。:元祖の建築はとんでも巨木建築物だったんだよね:日本の古墳も底地面積的にはピラミッド以上だったりするので”巨大建築文明”の一派だったことは間違いない。)
ちょっと道筋外れるけど、その界隈のゾロアスターとかにバラモン教影響受けていて(後の仏教・ヒンズー教)、チベット密教は仏教とゾロアスターっぽいハイブリッドな感じもするよね。
(ゾロアスターがシュメール関係の影響受けていないとかあり得ないだろうし)
(仏教はゾロアスターの奥義ウパニシャッド (उपन षद)哲学だかがベースなんだと、by茂木先生)
※更にそのまたちなみにだが、ニーチェ先生の代表作『ツァラトゥストラはかく語りき』に出てくる、ツァラトゥストラってのは「ゾロアスターのドイツ語読み」な
※茂木先生ネタ的には、ドイツ文学の名作ゲーテの『ファウスト』だけど、これの元ネタはゾロアスター時代かな、インドの「何とかヴェーダ叙事詩」に登場するお話なのでした。
で何の話?ってさ(笑
■「人類ヒト科」は所詮、「人類ヒト科」だから、
そんな次から次と面白い神話を思いつけないんだよ。
最初に思いついた奴がトンデモで、
そいう意味でも”シュメール”ってのは存在そのものがSFみたいな古代文明なのさ、
(※前どっかの記事で、創作活動の世界で「やれパクリだ」とかあんまうるさく言いなさんなって書いたけど、”そういう意味”でもある。)
<<<<<今回のED>>>>>
そりゃキューブリック『2001年宇宙の旅』でお馴染みのアレ
ヘビーメタルだと思って最大音量でどうぞ
R.シュトラウス: 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」作品30 カラヤン 1973
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- ネット界隈における(誹謗中傷で知られる)..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 素朴な話、政治に興味がある層は高齢者に多..
- 「デマの方が心地いい」
- 保守系思想的に見た時の「大雑把な人種偏見..
- 第8ラウンド(M A Great Aga..
- 保守系世論にとって、兵庫県知事選事件とウ..
- トランプが賭けた「AIとロボティクスの時..
- 一部で語られている左派によるSNS規制陰..
- SNSの暴言はなんとかならんのか
- これは凄い、BAND-MAID『Read..
- 前稿に引き続き「社会構造が急激に変動して..
- どうなんだろ、どれぐらいの人が気が付いて..
- 「どこで書いたかな、立花氏襲撃犯は同じ穴..
- どうやら消えた米の居場所が分かったらしい..
- 日本保守党に対する構えが現行の社会問題の..
- 『単独者』の雑感「疲労困憊(移動もあって..
- willやHanadaなどの雑誌が日本保..
- 日本保守党の背景を素朴に『心理学』で推論..