2020年02月23日

今回のウイルス騒動を契機にどしどし自宅SOHO拡大すべし


副業である不動産の現場では(国交省がかなり積極的で)ITを重視して面談無しでも契約可能な方向が試行されています(そりゃそうでしょう)。
コンビニの無人レジの検討もそうですが、
●「忘れちゃいけない、本来は経済成長の成果として急速に労働時間が減って無くちゃ嘘なんです」
池田内閣所得倍増計画の時代じゃないんですから、
日本の場合、あまりにも有給取らないから無理やり法律で休日増やしたら世界でも稀に見る公的休日の多い国になってちゃったりねww

「なにやってんの」な悪い癖はあるんです。

これは働き方改革の時にも論議になった話なんですが、
「生産性向上と省力化(=時短にも繋がる)」←ここに人事考課上のインセンティブが【無い】んだわ、それは致命的だと思うのね。
「素晴らしい会社だ、よく頑張りましたね」って、頑張りましたじゃネーだろ(笑
一歩間違えば、省力化の成功で同僚の首を切り兼ねない話なんですよ。
しかも自分の手取り給与が減る可能性すらある。
 ↑
こんな事を好き好んでする人は滅多にいない。
(やんのは空気など”読まない”ゲームチェンジャーの『単独者』ぐらいのもんですよ。)


■どうやって「今より少しでも働かない社会を目指すか?」
残念な事に日本には米国タイプのシンクタンクが無いですから、
本来経済企画庁あたりが、これをテーマに政策提言すべきなんです。
「生産性向上と省力化(=時短にも繋がる)とは何か?」
「そしてその結果、経済がシュリンクすること無く安定成長を維持する論理的根拠は?」
「情報通信の拡大は、新しい公共交通機関のインフラ投資とどういった相関関係を持つのか?」
 ↑
様々な方面から専門家を読んで討議すべきテーマでしょうに。

●今回のウイルス騒動で、自宅待機状態でも業務に支障をきたさないことが”ガバナンスの一種”というか法人の危機に対する硬さ(強度)として認識されています。
地震に対する耐震強度みたいなものです。
(そもそもが、社会福祉の一環として身体障害者の社会進出が検討された時、そのために建築であるとか公共交通機関インフラがどうこう論議になりましたが、「そもそも一般社員が自宅SOHOだったら」もっと話が早かったワケで→当時はなんだか障害者のために社会が大きなコストを支払うことが”いい人ゴッコ”みたいなノリで論議されていなかっただろうか?←こんな押し付けがましいノリでやられちゃ通勤する身体障害者の方が迷惑だって話です。)

この間いろいろ時代は変遷してます、
ロボット技術の向上、ドローンの登場、通信回線の高速化、フリー起業家向けシェアオフィースの拡大、小売業における通信販売の超拡大、携帯端末としてタブレットPC(スマホ)の普及(一般のPCも大幅に廉価となる)、「ハンコは必要なのか」の論議、マイナンバーカード導入、
 ↑
そのほとんどが自宅SOHO促進に向かってますよ。

経済企画庁は「現状と変わらない”実出社”スタイルと、自宅SOHOなどITを活用した会社経営の促進と社会的コストにどれだけ差がつくのか?」などの研究をとっくのとんまにやっていなくちゃいけなかったのであり、
結果によっては「公共投資の効率性・生産性」って概念までいったかも知れない話です。
(このエビデンスがあれば、財務省も動いたでしょう)


●消費増税と「ポイント還元、キャッシュレス社会の促進?」
 ↑
 「(経産省は)バカなのかって、、、」

レジシートをチラチラみて「おー得したかも」なんてやらせたら(毎日家計簿見る倹約マダムのような行為が習慣化するだろーが)、無意識に節約志向になるだけじゃん、、。
しかも多額の消費した時ほど、ポイント還元多いってことは「元本もでかかったんだね」ってな、、
●消費を促進するって目的なら逆でしょうよ、逆、
「なんか面白かったよ、幾ら使ったとかよく覚えていないけどまっいっか」←こう思わせなきゃ

「働き方改革のインセンティブと同じです、消費が冷え込まないインセンティブを考えるべき」
 ↓
たとえばね、
 ↓
「逆進性のある消費増税対策として、年収500万以下の世帯に還付型給付金を支給します。ちょうど年末ですから年末調整で収めた税金以上の金額が還付されるというものです。勿論所得額が少なく納税されていない方にも給付が行われます。勿論年金生活者の方にも支給されますよっ」
「さて、みなさんこの給付の目的は文字通りに増税による景気後退を防ぐのが狙いです。給付を受けたみなさんはその義務と責任を全うしていただき、パーっと景気よく使ってください。それが実行され想定を超える景気浮揚効果があった場合(税収増だけで無くインフレ率にも反映し)、この給付は若干規模は縮小するかも知れませんが、来年度も実行されるんです!!」
「逆に?この時とばかりみなさんが倹約に走り、ケチィストになってしまえば、景気は後退し、来年度も給付金が貰えるどころか、更なる増税が待っているかも知れません。」

「来年もお金が貰えるか?或いは増税か?みなさんの双肩にかかってます!」

「東大法学部の財務省を見返してやろうじゃありませんかっ!!」
 ↑
こういうことができんのかねってさ、、
(一発でインタゲ達成すると思うよ)

自民党内に限らず野党の一部にも上記考えのある方いると思うんだけれど、
ちょっと考えていただきたいと思うところですよ。


●自宅SOHOの件にしても
単純にその達成に応じて補助金でも現在措置でも講ずるべき、
明快に法人に対しインセンティブを付けて、
社内的にも「生産性向上で労働時間減となった場合、所得減とならないよう”その分は昇給としてカウントされる”」とアナウンスするべきなんだわ、


■『共同幻想』崩壊局面における、代替としての「世俗化(現世利益化)」ってのは、
合理的選択=合理化って事なので、経済学的には「生産性向上」って言葉に置き換えられます。
一見すると、「経済合理性だけになるってことか?」に思えるかも知れませんが、
事象をめぐる合理性の”わかりやすい例が金”ってだけで、
それは”時間”でも”自由”でも何でもいいワケですが、
(今回のように感染症流行に対する耐性もね)
数字でそれを説明する上で「経済的合理性」がわかりいいってだけの話です。

少なくとも、類する話は原理主義的保守派から「理念(道徳)や倫理の退廃だ」と受け取られますから、政策論議になるんです。
そのどちらにおいても、動きが急速過ぎて軋轢が過剰化しないよう、バッファーとして民主主義があるのであって(都市に比べて地方の方が議員あたりの一票が重くなってます)、
 ↑
現代先進国においても、これ以上の政治決定方法を持ってませんから、
いろいろ不満はあるでしょうが(それこそ満足の『歩留まり』)

少なくとも投票行動可能な提案してくれないとさww

そんなワケで
某ウイルス騒動は(単純な経済合理性とは別個の)
自宅SOHOを考える上の世俗的合理性を明示したって話です。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

posted by kagewari at 20:43 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド