考えてみれば、
保守政治思想や宗教などにも顕著な”先祖信仰”が脳内でピラミッド構造になることがわかります。
「あの家系図のアレですよ」
どうやっても先祖のルーツをたどる形を図にするとピラミッド型の末広がりとなる
『共同幻想』保守思想正統性の”割とベタなとこ”が先祖信仰です
↑
ちょっと話題変えますが、
実は宗教の写し鏡であり、実像は宗教反動思想なんでは?ってのが『共産主義』
で、某社会学的見解出してる教授が面白い発言してます
(なにやらかの有名な小室直樹氏の説とのこと)
『共産主義』独裁政権においても象徴的先人を否定や批判してしまうと、末端の構成員に(正統性に対する)動揺が走り「その『共同幻想』はゆくゆく崩壊する」。
(批判された先人独裁者に従いあれこれやらかした行為そのものが否定されるため、俺達はなんだったのか状態に陥るというもの)
崩壊典型例が「スターリン批判をやったソ連であり、それを免れたのがなんだかんだ毛沢東の権威だけは守った中国」という分析ね。
(創業者批判って表現でもいいかもね)
あらま、やっぱり原則論として「先祖信仰と崇拝」が『共同幻想』社会における正統性の構造的要素であると言ってもいいんじゃないかしら。
↑
●日本の伝統的人事規律「年功序列」なぞは先祖崇拝を投影した”そのまま”の姿だよ。
■だとすると
脳内イメージとして、正しくあるべき姿はどうしたって「ピラミッド構造の階級社会となる」
正しい形を造ろうと思えば、その時にはもう、
無意識に「ピラミッド型の社会を志向している」って姿ね。
■逆説的に言えば
『歩留り』選択者や『単独者』達の脳内には「そのような社会のデフォルトイメージは無い」
(クラウドだとかネットワーク社会のが彼らの”社会イメージ”だったりな)
案外こういうのってさ、
商品開発時のラインアップ構成だとかさ、不動産で言えばマンション開発時に高級ランクの部屋をどこに何戸配置設計するだとか「無意識にこうでしょ」と思う内容に個人差がスゲーあるのかも知れない。
時に英国オーディオには「バジェット・ハイファイ」なる用語があんだけどさ
(日本語で言えばそのまんま「お値打ちAV機器」的なもんかな)
果たしてそれは階級社会故のジャンルなのかわからんけど、
商品開発がそうなら、当然消費性向にもその影響はあると思うんだ。
日本では著名な評論家の江川氏が「ニアフィールド・リスニング」とかで更にド・貧乏路線を追求してたりしてね(考えるまでも無く『単独者』なんだろうねぇ)、
(※その思い付きに共感して、俺の部屋のオーディオのADプレーヤーはスゲー廉価なAIWAの800だったりする。←諸般の事情で今は年に1回も回って無いけどね)
↑
つまり『単独者』はピラミッとバランスから何らの権威的雰囲気を”感じない”という(笑
”ボトム”って言葉の意味が”面白い事”になってたりさ、
●ちなみにすっかり世間に認知された『B級グルメ』なるワードも
あれじゃネーか『歩留り』層のささやかな抵抗だったのかも知れない。
■『単独者』に至っては「価値論の原則が=希少性」となるため、
(ユニークが”唯一性”から高い評価を表す単語となる=自称”変わり者”が自慢語である理由)
階層なり、階級構造上の位置がどこにあろうと、例えば極端な低価格であっても”高い希少性”が観察されると頂点の最高級ランクの商材と”相対的価値評価は希少性において等価”となり(同じぐらいに”面白い”)、
どちらか言えば入手の容易さから「最低ランクのバカみたいな安さの商材は、最高級ランクの希少性商材より”実利的魅力で勝る”」と考える事が合理的となる。
(=自動的に所得に関わるインセンティブが無効に)
ランク評価(偏差値評価)そのももの意味が形骸化する(何の意味も無い)。
↑↓
その反対が『共同幻想』世界となるワケだから、、、そりゃああれだ、
●先祖信仰とピラミッドバランス(或はピラミッド構造)←この概念の重さってのもよくわかるよ。
「お疲れ様です」が挨拶言葉になるワケだ、、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 不安や恐怖も不満も伝染する「アジテーショ..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- ネット界隈で戦ってる人が=所謂巷で言うと..
- いじめ被害者がこころを病んでしまう理由(..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..