2019年10月10日

言語学の話をやるつもりはないのだけれど(専門外だから)


『共同幻想』論としてさ、
(あられもないとこからワケわからん話もあったので)
その典型である”言語”についても書いておこうと思う。

人類ヒト科はその昔、言葉は話していません。
どこから言葉を話すようになったのか?それは謎だけれど、
どっかの部落なりで発明した奴がいるんだろう、
(言語発明前でも狩りの時に手信号とかはやっていてもおかしくないからね)
箇条書き的な情報伝達する上でこれ以上無い便利な『共同幻想』が言語だけれど、

ある景観や状況全てを言葉だけで伝達できるか?
考えるまでも無く答えは「否」だ。
(こころに浮かぶ誌的情緒にしてもね)
論理においてはやれ弁証法だ、表現においてはメタファーだのいろいろあるけども、
●「”語彙を共有することで情報の流通が可能となる合理性”」
として始まった言語なる『共同幻想』は、表現しきれない限界を同時に証明している。

なんつったって「国語や文学」なる存在がこの世にあるように、
表現しきれないから無数の言葉があり、知識人でしか知らない使用頻度の少ない難解な言葉もある。
 ↑
仮に(そんな専門知識は限られた特権階級にしか習熟できないのだから)
広く多数の市井の民の事を思えば「必要最低限はこれぐらい」って合意に至る。
何故って”共有化”されなければ、情報伝達の意味を成さないからね。


■即ち
『共同幻想』の必須条件である”共有化”の効率を上げれば上げるほど、語彙は減り・表現可能性の幅は狭まる(典型例が義務教育における「常用漢字」の定義)。
 ↓
「限られた事象しか伝えられない(それ以外の現実は抑圧されるのと等価)」
 ↑
『共同幻想』認知リミッターの一部がわかりやすく表れているよね


■逆説的に言えば(それでも限界はあるだけれど)
『単独者』や確信犯的『共同幻想』再選択者の場合、”広く一般に共有化”が第一義では”無い”ため、
『単独者』においては自分自身、
確信犯的再選択者においてはコアなメンバーだけ、
その範囲で語彙を理解していればいいのだから、一般には知られていない専門用語含め「そもそも使用する”語彙””言葉”の限界が無い」


よく見かける話に、
コテコテのネトウヨ系保守論壇が、古語の漢字で表記するのを好んだりするスタイルを目にしたことあると思う。←これも”広く一般に共有化”が目的では無い例だよね。←差別化のため”あえて通じない言葉を選ぶ”
(しかし彼らのコアメンバーの間では、”そこには別の意味があって”表現の幅や、仲間判定リトマス試験紙なケースもある←「おっわかる人ですね」とかさ、)


ローカル『共同幻想』や、DQN系グループでも似た例あるよね
「仲間内だけで通じる方言」や「アホみたいな略語」により排他性(=仲間同士の確認)を効かせて群れの日常的安定を図る。



『単独者』に及べば、
極端な話、考える空間の過半が「独り言の類」なのだから、
言語よらない思考も多くなる(イメージ化された概念がわかればよい←説明できなくてもいんだから)
実際、芸術家に「作品を言葉で表現するですって?」←説明されても意味が分からないって状況はむしろ自然でしょ
(言葉で表現できるなら僕は文筆家になってる、どうして彫刻家やってると思ってるの?)


■見方変えると
『単独者』や確信犯的再選択者が、オンザレールな『共同幻想』適応者と会話する時、
(言葉が通じるように、お定まりの『共同幻想』概念や「常用漢字」的に語彙も選ばなければならないので)
まったく英語は苦手な人が限られた単語使って必死こいて説明するみたいな”もどかしさ”も感じるワケで、「素の『共同幻想』社会適応者相手だと意思疎通ままならない状況」あり得るのだよ。

(※ここにも「ナントカ障害は誤診かもしれない説」の一部が表れていると思わない?)


<今回は省きますが「方程式みたいに説明できたから天才になる」のであって、元ネタとなるイメージを想像した母数は無数に存在するだろうって”知とは何か”みたいな話にも及ぶんだよコレ←天才の”才”は”説明上手”なとこなのか論→人の能力にそれほど個体差ある筈ないんだから>


●話は戻って
オンザレールな『共同幻想』社会適応者は「構造的な表現の限界(翻って認知リミッターでもある)」、
このストレスを無意識に抱え込むことになる(かなり広範に)。
無意識なので、使える表現が限られることに自覚的にイライラするってことでは無いが、
逆パターンの反動事例において(同調圧力を表現する時に)
「みんなそうでしょ!決まってるんだから!!」←な感じにそのイライラが出るパターンだとか
 ↑
無自覚でも”関連する何らかの事項”には誰しも触れてる筈なんだな
(言ってもわからないなら→暴力って図式だって、少なからずの人に関連事項の経験がある筈)


■時に、意識して上流階級ぶる”ナントカごっこ”する時
小池知事の「アウフヘーベン」じゃないけどさ、
横文字連発する知識人気取りって芸があるじゃないですか
文字通り小池知事の排除の論理じゃないけどさww
違う階級の人間と(自分が)同じと誤解されたくないってケースに用いられる。
衒学的インチキってのかな(ワザと通じない言葉を選ぶ)、
(悪い意味の”ソフィスト”って言葉関連の”ソフィスティケート”ってマジにそういう意味あったりするのかな?)
 ↑↓
なんだっけ似た事例でこんなんもあるよね
(プライド高く人種偏見バリバリで有名なフランス人が)
実は英語もペラペラなのに、観光客が英語で道を尋ねると「フランス語でしか答えてくれない」イジワルの話。



「話が通じない」って台詞
それこそ深い意味があるんだろうぜって話です(笑




<<<<今回のED>>>>


比較的最近紹介もしている平沢ですが(ガチの『単独者』でしょう)、
■名曲『庭師KING』
動画コメント欄にも同じような感想書いてありましたが、
最初の一声「ヘーイアィー!」で感動してしまうという、、
(こちらもヘッドフォン使用、大音量でどうぞ)
Susumu Hirasawa - Niwashi King - Live Hybrid Phonon


この曲だったか忘れたけど、コメント欄で(フジロックのかな)「友人の英国人が平沢を聴いて、日本語がわかったらこの曲の神学的意味がわかるのに」な問いに「日本語わかっても何のことだかさっぱりわからないぞ」と答えたって奴に笑った。
(※意味のわからない曲ってのがまた、わかる人にはわかるんですっ)


も少し若い頃の
『白虎野』(後に映画『パプリカ』主題歌「白虎野の娘」)
Susumu Hirasawa - Byakkoya - Live Phonon 2550 Vision

(本当はギタリストの筈なんだが、平沢「ギターは手が痛いから嫌い」なんだってww)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
以下リンクより「Eメールタイプ」を選択(金額は15円から1円単位で指定できます)
代表メールアドレス宛 kagewari@cside.com

収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます

【注意事項】
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論で15円30円の投稿は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方は安易にこのシステムを利用しないでください
・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すれば送れるわけで(問い合わせメールなら着信拒否なども即座に対応可能であるため業務妨害とは言い難い)そこんとこ考えて利用してくれ


必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari at 12:31 | 心理学テキスト「Why not」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド