2019年10月07日

『単独者』の雑感「音楽関係の小ネタで(BABYMETAL全米ツアーに思う)」

※カテゴリ「『単独者』の雑感」は「中立過ぎもどうか」と意図的に『単独者』視点で語る時事ネタなので、心理学の興味だけでブログを閲覧している方はスルーで。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)


今回は『BABYMETAL』の話しっつーよりバックバンド(神バンド)の話です
通称「神バンド」と呼ばれるBABYMETALのバックバンドは、腕利きのスタジオミュージシャンなどから構成され(勿論自らのバンド活動ある面子も多い)、異様にテクニックを持つことから欧米でも有名となった。
メンバーは正式固定されておらず、初日と2日目でメンバーが交代することもある。
●当初この話は(なんつーか高いテクニックを持っていても音楽一本では食えない業界において)『BABYMETAL』というプロジェクトが、彼らの力量を(羞恥心を全て引き受ける少女達を媒介にして)大解放する仕組みとして記事にもしてきたんだけれど、

(※ある意味BABYMETALとは、仮想上の確信犯的『共同幻想』再選択であり、参加メンバー全員のリミッターがBABYMETALという確信犯的『共同幻想』世界の中で”全開放”される。)

(※その後の展開としてバンドのスキルが高いため、高度な演奏を前提とした楽曲作りの結果、後述のギタリストを失い演奏できなくなった楽曲もある。この高度な演奏能力を求められるところもBABYMETALの特徴。そもそも始まりがパロディバンドなので、ドラゴンフォースだとかドリームシアターなど既存のバンドをモチーフとした作品も多いが、本家より凄いかもなことになっている。)


この話にセカンドシリーズが登場
●今回の全米ツアーは1ヵ月前後で20公演だかの異例のハードスケジュール且つ大規模なもので
(ひとつの目標的なものは、今回初のデカいアリーナでのLA公演)
他にも各人仕事を持つプロフェッショナルである日本の神バンドのメンバーでは、1ヵ月丸々米国を回るツアーには帯同できないとのことで、
(思うに運用は全米ツアー計画時からこの点見越していたのだろう)
直前の公演から、日本の神バンドもマスクを”着用し個人を特定しにくいスタイル”に変更していた。


<<<<『US神バンド』として外人傭兵部隊が結成された>>>
ある意味、腕利きの『単独者』用心棒4人で構成された助っ人部隊
(「七人の侍」の売りウッド版『The Magnificent Seven』みたいにさ)
■『BABYMETAL』の運営は秘密主義で徹底しているため、彼らの名前などは一切公表されていないが、刺青などからまたたくまに本人特定され

ツインギター、ベースはGalactic Empireの3人
(銀河帝国、スターウォーズのコスプレでスターウォーズ楽曲をMETALで演奏するバカバンド、過去にBABYMETAL日本公演で前座をやっている、この時BABYMETALヘイターからの批判コメントに「バカなのか?俺達みたいなコスプレバカバンドにこんな光栄なことはないだろ」とコメント)

ドラムがAnthony Barone (Shadows of Intent)←Shadows of IntentのジャンルはDeathcoreとも呼ばれてますが(ちょっと聴いてみたけど)プログレMETAL系と言えばいんですかね、
なんとShadows of Intentの公演を抜けてまで、BABYMETAEの全米ツアーに帯同してます
 ↑
このアンソニー・バロンが凄いんだわ
(加えて言えばベース、ギャラクティカのClint Tustinもグルーブ感というより米国ハードロック畑のゴツイドライブ感満載だったりする)

アンソニー・バロン氏語るならさ、
■■■まさに「無法松の一生」ですよww■■■
被り物で(名目)本人特定無く、US神バンドとしてせいぜい個人アクションできる場面は、入場時に「おー!」と手を挙げるぐらい、後はひたすら黒子的位置で演奏に専念します。


そこには、ほんとんど自己顕示欲的な場は”無く”
(ダンサーのヘルプ”アべンジャーズ”もそうだけど←彼女達にも頭下がる思いです)
ただひたすら『BABYMETAE』というメンジャーなプロジェクトの中、ミュージシャンとしての腕だけが試される勝負の場です。
●しかもヴォーカルのSU-METALは異様な歌唱力を誇るため
(運営サイドも以下のように彼に伝えているだと思う)
「ヴォーカルのことは考えず(負けることは無いから)全力で叩いていい」

なんていうかさ、
ネエチャン、俺に任せときなとばかりに、
●男がミュージシャン生命賭けて全力で叩くんだよこれが、
それは評価の高い日本神バンドの音とも”全く別”で、物凄いことになっている。

全米ツアーは予想通り多数のfancam映像が出ているんだけれど、
昨今のスマホのマイクはオートでリミッターとサブソニックフィルター起動するらしく(『BABYMETAE』の公演はPAも半端無いので)ほぼ全ての録音が”大爆音のため”リミッターが自動でかかってくぐもった音になっている中、
どうやらプロ機材持ち込んだ人物がいるようで、
(サブソニックフィルターだけは効かせているのか最低域だけはカットオフされてるっぽいが)
ほぼ録音バッチリのがありました。


アンソニー・バロン「一世一代男の大勝負」
(早々に削除の可能性もあるので観られる間に是非)
ヘッドフォン使用、最大音量でご視聴ください

1、ラスベガス公演から、最後のROR
BABYMETAL 「Road of Resistance」Las Vegas

 ↑
ほんと、ほんとの最後の一瞬、
証明が落ちる直前でバロン氏がキツネサインで手を挙げ「イエーイ」ってとこが必見ww
(いかん泣けてくる)
●これ話飛ぶけどさ、
香港デモの出陣式でこれやったらリアル「マクロスF」みたいなことになるぜ


2、米国公演のために用意された楽曲とも言える(彼ら泥臭いハードロック好きだから)
「kagerou」と(冒頭にUS神バンドのソロ有)、
日本神バンドギタリストで惜しくも趣味の天体観測中に不慮の事故で亡くなった藤岡氏の追悼曲とも言われている「Starlight」(”届けるため”なのかSU-METALの声はマイクの受信感度を超える大音量)
BABYMETAL 「Kagerou」「Starlight」Las Vegas



3、ドライブ感が楽曲中の鍵ともなる「Distortion」と定番の「Karate」
バロン氏大暴れww
BABYMETAL 「Distortion」「Karate」Las Vegas


よくもわるくも、楽曲の印象が変わるほどの違いをみせる



■思うんだけれど
現代米国のハードロックシーンってのは、ワンオクのTAKA氏がいみじくも語るように「終わった」と呼ばれているのね(ハードロックって白人ブルーカラーのブルースみたいなとこあるから、白人が少数派に転じるなか”ダッセーオヤジの懐メロ”化した)、
BABYMETALの米国ツアー取材した人のレポート動画も観たんだが、
並んでいるの白人のコテコテのハードロックファンのオッサン達だったりする(「ほんとんど孫の応援的な」高齢者も少なくないのが特徴)。

※実際このツアー(タイバンに近いとも言われる)前座やってるバンド、アバターは(どう見ても北軍騎兵隊の制服チックな)白人長髪大男達のバンドで(悪く言えば黒人はお呼びじゃないんだよ的な)、「ハードロックファンだけね」な不文律の上に成り立っている。

彼らは当初「BABYMETALはロリポップのアイドルとかじゃなくて、神バンドの演奏が凄いんだよ」なんて言っており(友達に紹介する時「最初にギミチョコはやめておこう」が約束事だったり)、
「違う違う、(俺がファンになったのは)カワイイとかではないから」だった筈なんだけど、

会場ではオッサンどもが「モアちゃ〜ん!!」と雄叫び、
ヘドバンで合いの手で「バンバンババン」、
ギミチョコ、イントロ前のフリに「チョッコレート!!」だから(笑
(まあフェミニズム団体がテロ起こしそうな騒ぎでww)


『音楽と羞恥心論』そのままに、
「ハードロックファンでも恥ずかしくないんだよ」とBEBYMETALがいざなってくれるのだよ。
(特にフロント二人のダンサーが全ての羞恥心を引き受けてくれる←なんつかフロント二人のダンサーこそが救済のトリガーなんだわ。伝統祭事にも舞踊《処女の神楽的な》とかがセットになるもの少なくないけど、祭事における背景も同じだったのではないかな。)

会場の異様な盛り上がりの背景はそんなところにあるのだと思う
●まさに「仮想確信犯的『共同幻想』選択」の”ハードロック祭り”
さて、今回の最終目標である
LA The Forum(アリーナ)はどんなんなるのか?


※直前のサンフランシスコ公演でついに疲労からSU-METALの声が枯れる事態に至ってる、なんとか健康第一で乗り切って欲しいけれど、運営にはサクラメントのフェスはキャンセルするぐらいの英断を期待したい。←一番大事なとこだろうに(本人が行くと言っても止めるべきじゃないのか?)


そして、来年には今回と同規模の(BABYMETAL的には聖地であるUKを含む)全ヨーロッパツアーが控えていますが、最後の地がロシア「Adrenaline Stadium(3/01)」
 ↑
興味ありますよね、何がって、
全ヨーロッパツアーの神バンドは『欧州外人傭兵部隊』となるのか?ってとこですよ。
そうなると本当に衰退のハードロックやメタルを牽引するプロジェクトそのもの(今でもそういった存在だけれど)、成功に終われば今以上に存在感高まるでしょう。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari at 16:44 | 『単独者』の雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド