(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
■大きなテーマは『共同幻想』だけでは語れないだろうってことすかね、
生理的素養として遺伝子関係も介在するだろうって(左翼な方から一発で差別と批判が飛んできそうな)、どうにも避けられないポイントがあるからだ。
勿論このネタでテーマになるのは「某○国」だ、
誰しもが感じる「あり得なさ」「どうしてそうなる(非論理性)」、
トンデモなプライド意識は随分歴史学者が一種の伝統芸能であることを詳しく語ってもいるのだけれど、いやちょっと待ってくださいよ。歴史は繰り返す級にそれが民族性として定着しちること自体が問題の本質では無いか?
このブログにおける心理学的根拠となる「岸田秀の『唯幻論』心理学」において、日本の戦前戦後を『共同幻想』論を中核に社会心理学的に分析しているのは(岸田心理学において)有名な話だけれど(ちなみに彼の論説に登場する歴史的事実の理解には一部間違いもあると指摘している向きもあるんだが)、「それ全部を『共同幻想』論で語れるだろうか?」と思うのも事実である。
●さて、どこで事象の切り分けを行えばよいのだろうか?
(ニワトリか卵か的な展開的に)
岸田教授が「やっぱり『共同幻想』でしょ」の優位な根拠としているのが、
「戦前具国主義社会から一発で平和主義な民素主義社会にド転換した日本社会心理の変わり身」だったワケだけれど(ここ同時代の人よく言う”昭和の伝説”で、軍国教育からいけしゃーしゃーと軍部が悪い平和と民主主義が大事であると”全く同じ構成員”で演劇のシナリオ変更のような《あたかも戦前の社会心理など存在しなかったかのような白々しさで》急展開を体感した)、
歴史的にはWGP(GHQの日本が悪かったという世論工作)などの陰謀論的側面も大きくて、
「いやいやそれは米国の占領政策のえげつなさの話だから」って見解もある。
一概に『共同幻想』論だけでくくるのもどうしたものかって思うじゃないですか。
日本において起きた大転換は、明治維新もそうだったし、戦後だけに限らず60年代安保闘争も似たところがある。
むしろ注目すべきなのは「『共同幻想』自由自在な変わり身」にこそ日本民族の特徴があるかも知れない。←この辺右派論陣は「コアとなる天皇が普遍だから市井は自由自在に転換できるのだ」って意見もあるようなので、構造論的にはDNAってより”やっぱり社会構造なのか”と考えることもできる。
※一部セルフ反論的なとこも付記しておくと
戦前前後のドイツ社会を論じる場合にさ、戦後ドイツの環境政策や緊縮財政などは「ドイツ人の心の『共同幻想』とも言えるルターの罪悪感」が背景にあったりする。ナチスをその反動と見る事もできるかと思うけれど、非合理的な論理への飛躍や現在でも人種偏見多いんだが(ベトナム人差別など)的な側面から「やっぱりルターの罪悪感じゃん」みたいな見方もあってだね(ドイツ人社会心理に『共同幻想』を媒介にした転換など無い論)、うーんってところもある。
■あれこれ考えてみると
日本の天皇を中心とする社会構造には『共同幻想』を観測しやすい”変わり身の早さ”に特徴があって、結果として概念としての『共同幻想』論の有効性を否定するものでは無いが、
反証として『共同幻想』を観測し難い、或は『共同幻想』と社会心理の関係性が硬質で(『共同幻想』そのものが実はたいして変化しない)”民族性”として考える場合のがわかりやすい状況も在る。
↑↓
<まとめてみよう>
・民族性論として語られる内容を『共同幻想』論で全て否定することはできない
・『共同幻想』論だけで全ての民族性論を説明することはできない
<言い換えると>
伝統宗教系の(仮想上普遍的にも類似する)硬性の『共同幻想』をコアとする社会は、
天皇や皇帝のような人や個人をコアとする社会と比べ、『共同幻想』論の有効性にはなんら違いがないのだが、観測し難いケースが出てくるのだろう。
●逆説的に言えば(世界的に日本のような国家が異例なのであって)
大概の国歌は、『共同幻想』論的に語られる”崩壊と文明化”という関係性が必ずしもスムーズに進行しない。←あたかもそこに”民族性”なる個別の概念が存在しているかのように見える。
↑
っつーことかな、
<さて話は戻って「だ と す る な ら ば」>
伝統主教系のイデオロギーなどに依る硬性の『共同幻想』を持つ社会は、
「文明の進歩に(あたかも歴史の抑止力でも存在するかのような)摩擦が発生する」ことになる。
(代表例が「文明化と世俗化の関係に悩むモスリム国家」や「毎度中絶論議がテーマとなる米国多大統領選」などなど)
●「社会構造的な”逆の意味の”『歩留り』(アンチ・リベラリズム)」
(※誤解の無いように注記しとくけど、上記リベラルってのは自由主義の意味で左翼的イデオロギーの事じゃないからね。)
その(因果のような)避けようの無さは(当該民族の歴史そのものなので)
「なんとか民族系社会だからだね」としか説明できないので、
「そんな『共同幻想』の固有な状態を」”民族性”という言葉で説明するのが早道だ。
↑
と考えればいんじゃないのかな。
■ベタな政治世界における陰謀論としての「デマゴーグやプロパガンダ」を考える上で、
「某○国」の場合、
上部構造階級が(あたかも戦後日本のGHQのように)「上へ下への影響力を行使し続けていた」のだから、長い歴史的伝統の中で、
「だってこうなんだもん」「いやお前こそこうじゃないか」と飛び交う権力闘争の様子は(民族的エンターテイメントだったのだから)「あたかも民族的神話のように」深く定着してしまい(嘘も方便的慣習も)、現代社会の個人に対する人格形成に大きな影響力を与え続けており(国籍に近い仮想普遍的な『共同幻想』のように)、
その様子は「その振る舞いがおおよそ文明的とは言えない様」であることで証明できる。
※物語みたいなものが個人の人格に影響あるワケないじゃんと思う方いるかもだが、
『共同幻想』論が観測しやすい日本においても”固定度の高さ”=”定番の”という形でいくつか観測可能である。
(ちょっと補足すると「某○国」では「映画が歴史的事実の証拠だ」なる世界の誰も理解できない精神構造を持っているけれど、まさにこれは”フェイクでもフィクションでも国民が共感したネタは民族の神話である”←というような硬性の『共同幻想』謎理論を証明しとんのじゃないか。)
さて、日本のケースでいくつか例をあげてみると
・「信長、長篠の戦」
・「赤穂浪士」
・「新撰組」
・「2・26事件」
・「古事記などの古代文学」
(「長嶋と巨人軍」や「紅白歌合戦」は流石に平成時代に選外に落ちた)
↑
中でも、長篠の戦いや赤穂浪士のお話の一部は「史的事実では無い可能性」も論議されているが、
●注目すべきは”そこでは無い”
史的事実では”無く”、どのストーリーがハマったか?なんですよ。
(逆に言えば、そのストーリーだから日本社会の伝説になり得た)
「信長の三段撃ち」や「各々方、討ち入りでござる」の名台詞、
それは(伝統を打ち破る)破天荒な創意工夫への憧れであり、
形式美とも言える確信犯的『共同幻想』の一徹な美しさである、
さて、困りましたよ?
あれれ「デマやプロパガンダの話はわかったけれど、国民的神話になるためには、社会的潜在心理が(それを好むかたちで)関係しているって事にならないか?」
↓
やっぱりそれは「民族性じゃん」
■あちゃ〜困りましたね、
やっぱこの論議は「ニワトリか卵か」の話になってしまうのであった(笑
(立論のどこかがパラドックスになってんのかもねww)
<<<<今回のED>>>>
過去にも一本紹介しましたが
米国サブカルB級映画専門のカーペンター監督、
(デマやプロパガンダと言えば)
一部映画ファンの間で名作として知られる『ゼイリブ』
『They Live (1988』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タグ:『共同幻想』
【『単独者』の雑感の最新記事】
- 『単独者』の雑感「兵庫県知事の例の件の過..
- 『単独者』の雑感「今回は”怖い話”に続く..
- 『単独者』の雑感「先日怖くて1日限定公開..
- 『単独者』の雑感「今年の大谷君の活躍を見..
- 『単独者』の雑感「ちょっとHNKで放送さ..
- 『単独者』の雑感「ニワトリが先か卵が先か..
- 『単独者』の雑感「ニワトリが先か卵が先か..
- 『単独者』の雑感「夫婦別姓論議で怒れる保..
- 『単独者』の雑感「兵庫県斎藤知事パワハラ..
- 『単独者』の雑感「インチキな宗教(現世利..
- 『単独者』の雑感「現代リベラル派なら”こ..
- 『単独者』の雑感「”ネコ飼い”(羊飼いの..
- 『単独者』の雑感「wagakki ban..
- 『単独者』の雑感「ここんとこ書いてきた過..
- 『単独者』の雑感「『共同幻想』崩壊レベル..
- 『単独者』の雑感「ここんとこ世の中の動き..
- 『単独者』の雑感「何故現代の主要な音楽楽..
- 『単独者』の雑感「タバコが足りない」
- 『単独者』の雑感「音楽の変遷で『共同幻想..
- 『単独者』の雑感「SFが大好きだった俺と..