2019年07月17日

リクエスト関連(これもおさらい的なアレかな)


再びykkさんから(別の人のリクエスト論旨への理論武装的な質問らしい)
友人や知人が悲しんで事故や事件現場に花を持って手を合わせに来たり、困った時に心配して助け合うのは何故ですか?コミュ力ある人が「親友や恋人、家族に分かってもらえたら良い」「一人でも良いやと思ってママ友グループから抜けたらそれに賛同して寄ってきてくれる人がいた。その方が質が高い、自立した信頼関係で結ばれた友達が出来、充実してる」「趣味(ツーリング、キャンプ等)を一人で始めて楽しんでたら同じ趣味の友達ができて楽しい」というのは、(歩留り同士?)自立した関係の仲間が出来、遊んで充実してるということでは?

■まず葬式ってものや(弔い合戦もそうですが)誰のためにあるのか?
「残された遺族の気持ちを整理するため」です。
(死んだ奴にはなーんもわかりませんので)

死を悼むってのは、遺族の喪失感を鎮めるための儀式で、
『共同幻想』がどうとか、ナントカ障害がなんであるとか、『歩留り』『単独者』云々に関係ありません。喪失感のある個人がそれをどうにかしようと思い立ち、そう思いつけば選択肢のひとつとなる。

ykkさんが何か勘違いしているとするならば、
オンザレールな『共同幻想』適応人格は”様式的”だったり”儀礼的”に目に目てわかりやすいフレームでそれを実行しようとしますが(というか抜け駆け禁止なのでそれ以外の選択肢は無い)、
あたかもそれが公式的というか正式なものを意味するのでは無いって事です。
(それが公式や正式なのは同一『共同幻想』社会のインナールールに過ぎないので)

前にも話しましたが、
宇多田ヒカルさんの母親藤けいこさんは(精神を病んで不幸に亡くなりますが)、
最初の結婚、同じ歌手前川清との結婚が一発で壊れた理由は「あれほど嫌だと言っていたのに、(事務所の事情で)盛大な結婚式をやったから」でした(この話は以前どこかでしてます)。
藤けいこさんの死後、ブログで宇多田ヒカルさんが述懐されてますが、生前藤けいこさんは「たとえ親族の葬式であっても決して参列せず、人の死を悼む行為は個人的に(お墓参りをするなど)行うことが彼女の流儀でした」(その流れから遺書により密葬が故人の希望であったと説明←その気持ち『単独者』の俺にはよーくわかるのです)

この辺まで話せばだいたいわかるかなと思います。


■それから友人関係の話は「ちょっと何言っているのかよくわからない」のですが
趣味はレベルが上昇するほど他者と共有などできません。
(なんとか流家元の本当の最上級技は「一子相伝」であり、他の弟子には伝授しない。)
共有が主たる目的ならそれは(趣味に生きる人生では無く)「同好会のノリでインセンティブとなる(権威社会の許可をオンザレール『共同幻想』が求める)遊興や飲食や贅沢や飲酒などが行いやすい(承認欲求満足が手頃に手に入る)」みたいな話で←それと自立や趣味は何ら無関係な話です。

(それからどこの馬の骨とも知らない他者と趣味への心情が共有されるのであれば、共有レベルの(マスプロダクトな商業性の)趣味に落として付き合い優先という事になりますので、趣味ってネタフリは単なる同好会結成のための方便にすぎないってことです。)

で、末尾のところの
「遊んで充実してる」
あ”遊び”ですか、、、?
 ↑
小学生なんでしょうか?
(違いますよねww)


●自立した大人が生きるか死ぬかの勝負をどうしたこうしたって生き様論じている時に、
「遊びが楽しいと思います」とか、、
ちょっと何言っているのかよくわからないのですが

少なくとも、その話も「オンザレールな『共同幻想』社会でしか通用しないインセンティブのことなのかな?」と思います。
(それがないと不幸で困りますよね〜みたいな?)


●どんな話をもってきても(てか知人の話引用はルール違反だからNGです)
必死にオンザレールな『共同幻想』適応こそが最上のなんとかなのだって力説されているだけで、
質問も何も、
「いやいや、それはオンザレールな『共同幻想』社会でしか通用しない(現代社会では少数派の)インセンティブ論に過ぎないんだが、、、」
「遠足が無いと欲求不満になっちゃう話ですか?アホか、、」←で<終わり>です

てかそんな”付き合い?”ですか(飲み会やら)
『歩留り』や『単独者』にとって罰ゲームでしかないんだが
(確信犯的再選択者から見れば不謹慎でふしだらでだらしない《乱れた・崩れた》行為)
仮に「メンタルに問題意識ある個人」がそんな”付き合い”に参加したら(オンザレールな『共同幻想』では嘘でも笑顔で楽しくしていなければならないルールがありますので)無理くりにでも笑顔にって弄られて、仕向けた側が親切のつもり、仕向けられた側は「イジメの被害者だ」であられもない方向に盛り上がるだけでしょう。
(それを見ている『歩留り』や『単独者』が呆れて口ポッカンみたいな)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari at 18:16 | リクエスト関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド