『共同幻想』論における社会心理分析みたいなものかな。
■『共同幻想』崩壊過程ってものを目に見えるような形で説明してみるとだね
根拠となる環境(高度経済成長社会など)の変化により(裏付けを失い)特定の思想と化した『共同幻想』は(既にこの段階で「話が違うだろ」状態に陥るんだが)、
型としての定義を失うため(なんていうか金型を失い)コピーを繰り返すことしかできなくなってしまうので、劣化コピーが発生するように”どんどんぼやけて(本来固定されるべき中身が)分散していく”のですよ。
↑↓
意味わかりやすくする
↓↑
『共同幻想』の中でも目で見えるもっともわかりやすいものが「貨幣・紙幣」だよね
こう考えてみよう、
↓
●造幣局が紙幣印刷の元版を失い、仕方がないから紙幣の造作をコピー機で行い始めた。
こうなると、偽札が混ざっているも同様の劣化を始めるよね。
(悪貨が良貨を駆逐するじゃないけれど)
実際に(本物も劣化しているのだから)偽札造る奴もでてくるでしょう。
そんな世相の中で、
■オンザレールな『共同幻想』適応者は?
お店の人に、これは偽札だねとか言われると?
(速攻道徳的に興奮して被害者意識も倍増)
「何を言ってるんだと」すったもんだします。
■確信犯的『共同幻想』再選択者は、
どこどこのなんとか紙幣以外は信用できないんだと、
一般的なATMなど使う気が最初から無く、どこどこ支店の窓口しか利用しないので、同様トラブルが皆無な生活を続けてる。
■『歩留り』選択者は
(あーあー紙幣が劣化してきてっぞって、既に通過を信用しておらず)
お店の人に「どうですかこれだ丈夫な奴かな」
偽札だねぇとか言われてもまったく驚かず、
あちゃ〜と頭かきながら「明日ATMの会社と銀行にかけあってみます」と溜息
■『単独者』は
「通貨の信用が落ちているのか、金山にいって金でも採掘してこよう」
とかトンデモ無い事考えるイカレポンチである。
<<<極論すれば『共同幻想』崩壊プロセスってのは>>>
これまで通過として使えていた紙幣が、どこぞの地方の安売りスーパーでしか使えないクーポン券みたいなレベルに信用が落ちていくような現象で(所謂劣化した『ローカル共同幻想』だけ残っているみたいな)、
「価値の安定的な評価ができなくなる」ワケだよ、
前回の話を引き継ぐと(言っておくけれど以降の話も極論だからね)
子供なりに「親ってどれぐらい偉いの?それって本当なの?」さっぱりわからなくなるワケだ。
しかし、当該親世代としても「俺に何をどうすりゃいいんだ」なワケで(オンザレールな『共同幻想』適応の場合認知リミッターかかるので「あーしろこうしろ事項」にわ詳しいが「何故なのか?」は全く考えたこともないし、実際に知らない)、
そして100%確実に「関係悪化が発生」するよね?
するとどうなる?
子供の自我にはオンザレールに『共同幻想』インストールされてはいるが、
正統性根拠無く不安定な上に、メジャーアップデート(反抗期)もままならない。
”偽札化比率”分は(信用ならない=共有化プルーフされていない幻想は)「強迫心理」となる。
そして、親子関係不全な部分は「反動化(エスカレーション)」し、
反動形成自に係数倍化し(冷蔵庫のプリンを食べられた時の弁償は同プリン一個では済まされない法則)、親の印象は前後で変化していなくても(こちらの不快『興奮』値が構造的に倍増するため)、あたかも(自分を被害者にする)トンデモな悪性格の何かみたいに見えてしまったり、
↑↓
更にこの悪循環の応酬は「言った言わないの水掛け論」じゃないけどさ、
(言えばこの現象は親側にも起きているワケで)
暴力的結果を招く時代もあり得るのだよ。
(お前が悪い、いやいや悪いのはお前だの応酬というか、、)
●この”濃密な室内劇”が、家というハコ(劇場)の出し物として大盛り上がりするんだと。
ネタバレすれば、双方全く根拠も無く、不毛なバカ騒ぎなんだけどね、、。
↑
(いかに「どっちが悪いのか決着つけようぜ」みたいな話がドナンセンスかわかるでしょ。つーか俺が再三「事実認定に道徳論持ち込んだらアウツ《道徳的判断の停止・禁止》」と言っている理由もここ。←あれれもない方向に『興奮』が盛り上がるだけだからね、、喜ぶのは興行主《強迫心理》だけだから…。)
<今回は通過でたとえちゃったので先進国へのシフトを説明しにくいんだけど>
先進国ですから
「資産運用は”各人の判断”で、外貨含め海外投資も検討する時代ですよ」
みたいな話で、
(『歩留り』選択者はしれっとキャッシュレスになってるとか)
(オンザレールな人はいまだに”土地神話”信用してるとか)
(『単独者』は「俺の財布は最初からからっぽだ」だったりww)
たとえ話をそのまんま現実世界に落とし込むことはできないけれど、
”だいたいで”そのニュアンスを理解いただければ十分かと思う。
<<<<今回のED>>>>
そりゃこうなるでしょ(笑
ピンク・フロイド『Money』
(若い頃に聴いた時よかカッコよく聴こえるのは何故なのかなww)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 現実認知のあれこれ「長くなるけどリアル論..
- 現実認知のあれこれ「長くなるけどリアル論..
- 不安や恐怖も不満も伝染する「アジテーショ..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- ネット界隈で戦ってる人が=所謂巷で言うと..
- いじめ被害者がこころを病んでしまう理由(..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される