2019年05月27日

『概念論』の補足


一番わかりやすいのが前回紹介した数学の『π(パイ:3.14)』だよね、
これが(背景となる教師の権威含めて)「こうなっているからこうなワケ、便利でしょ。どうしてなのかってより先に結果がほら、正しいと証明しているからね」の説明がすんなり頭に入る人、
●「え、そもそもπ(パイ)って何ですか先生」となるのが学習障害なんだが、
その素朴な疑問は間違いでは無いんだわ、

”概念”(かくかくしかじかこうだからね)がすーっと頭に入り過ぎるのもまた問題で、
(今度はサイコパスって事になるんかな)
こんだー何故なのかの背景素っ飛ばしちまうからね。

でー
戦後日本においては
「民主主義」「憲法9条」「GHQ」「マッカーサー」「巨人軍」「大鵬・力道山」「高度経済成長」「所得倍増論」「列島改造計画」「石油ショック」「受験戦争」なんて概念がじゃんじゃんインストールされた、

現代社会においては
「バブル」「デフレ」「男女雇用機会均等法」「Jリーグ」「ワールドカップ」「嫌韓」「中国反日無罪デモ」「パラリンピック」「温暖化説と環境保護」「LGBT」「SNS」「PC(ポリティカルコレクトネス:表現上の政治的配慮、通称ポリコレ)」「ニューファミリー」「アベノミクス」「リフレ派」なんて〜な話となる。

■説明するまでも無く(導入拒否すると「社会不適応」なんて言われたりもする)
 ↓
「女子会」って何?ってなるOLさんは下手したらコミュ障とかレッテル貼られ
「ママ友」って何キモイ?ってな若奥さんは存在すら危ういリスクを抱え
「飲み会」って何?って若手社員は(むしろ主導権を取り)団塊上司を赤ちょうちんに追いやり、
「友達」って何?ってモラトリアムは、漫画家えびすさんのエッセイへに殺到する
「会社」って何?って新卒3割辞職階層は「ブラック企業」という概念を発明し
 ↑
以前動画引用した槙島聖護が言うところの(クラウゼヴィッツの)”摩擦”って奴ですか、
それぞれに反動であったり対抗であったりする”概念”がセットで登場しているのがわかりますね。
「アンチテーゼ(対立論)」とまでは言わないが(別にオルタナや類型でもよい)、
「”概念”に対峙する時にはこちら側にも”概念”が必要なのだ」的にですね、
(新たなワードの力で)
時代は変遷していくのです。


●そんな概念の中でも殊更合理的で多数集約的な権威性なものが『共同幻想』であり、
根本は「その概念も基本幻想だから」っつーことを忘れちゃいけません。
(ここで戦後日本の代表的思想家吉本隆明の論旨に突っ込まれても困るんだけれどさww)
『共同幻想』ってのは何もかくかくしかじか証明が必要な種類の”分類”では無く、
書いてある字のまんまなので、異論も反論もクソも無いのです。

国や郷土や社会や紙幣や法や言語は、石や石油や森や湖のような実在する”モノ”では無いので(意味を持たせられ”そういうものだね”と共有化されている”概念”)幻想であり、
誰ひとりともそれが共有されていなければ単なる妄想や詩的情緒に過ぎないが、
(権威などが音頭取って)多数に共有化(常識化)されると、一定の正統性が予め付与される感覚を増すため(概念としての意味の浸透力というかな布教力というか)固有の力を持つ。
それは「社会適応心理がある個人にとって強い強制力となる」つー”説明そのまんま”の話です。

「いや、それはかくかくしかじかのこのようなものではないか」的に、対抗し得る”概念”を提示されると即座に力を失う。


●昭和から平成の漫才ブームの時、(ツービート)北野武が言ったこのギャグは
「赤信号みんなで渡れば怖くない」
彼の存在を単なるコメディアンでは無いものに認知させたワケで、
(当時は随分話題になったものです)


よく『単独者』入門で、
「自分の考え」なんてーな抽象概念登場して
やおら「自分ってなんですか」から〜の
→「『自意識』マターで自己責任担保して考えた話か?の意」展開ありますが、

も一段突っ込んで言えば、
「モノ言う時には、対抗し得る”概念”をこちら側も持っているのか?」
ってな話です。
(借り物とか人から聞いた話では無く、ネタ元はパクリでもいいから「自分なりにあーこういうことかと」それを概念として説明できる状態になっているだろうか?って話。)

※「あーえいばこう言う」程度だとちょっと足りないって言えばいいかなww


<<<<”概念”ネットの辞書的には>>>>
一般にAの概念といえばAについての経験的事実内容ではなく,Aに関する論理的,言語的意味内容をさす。
1 物事の概括的な意味内容。「概念をつかむ」「文学という概念から外れる」
2 《concept》形式論理学で、事物の本質をとらえる思考の形式。個々に共通な特徴が抽象によって抽出され、それ以外の性質は捨象されて構成される。内包と外延をもち、言語によって表される。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

タグ:概念
posted by kagewari at 07:58 | 心理学テキスト「Why not」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド