反動化した欲求(一次欲求の断念により代償満足・二次的利得化及びエスカレート構造)
↑
だいたいこれに類する欲求は
「当該人物が脳内で”どうしてこうならないのか”」と明示されている条件が完全に解決しても
”満足することはありません”
(場合によっては条件満たす解決自体を”認めない”←某国が日本の戦争責任論で持ち出す”真正性のある謝罪”なんていう謎理論も同じ。)
■脳が快感獲得している経済構造と全く(明示される問題解決は)”関連性が無い”からです
すっごく単純化したモデルでたとえると
「割引セールと聞いて前から購入しようと思っていたレザージャケットを買いに行ったのだが、ふと立ち寄ったパチンコ店で予算を全てすってしまった」
酷く落ち込みってか、怒りも込みでその日は荒れ放題。
↑
さて、この状況で「割引セールも終了し後日なんとか希望のジャケットに近い物」をゲットしたとして、すっかり何事も無かったように満足するなんてことは”有り得ません”。
脳内経済状況では「そういうこっちゃなくなっている」からです。
●仮にスムースに事が進んだ場合の経済収支
・「バーゲンでレザージャケットをゲット」
●後者の経済収支
・「パチ屋で大損、不快と怒りの『大興奮』快感ゲット」
・「この時だけのバーゲンで入手可能だったジャケット喪失『興奮』ゲット」
↑↑
サラッと書いてますが、下手すると獲得されている『興奮』値は”倍かそれ以上”ってことになります。
前段説明にあるように、
代償満足や二次的利得なんて具合に「欲求を寝返りさせて、且つ等価な体感とするためには”謝罪と賠償”じゃないけれども、、更にその倍とかのレベルになる」。
つまり、
パチ屋でやらかした結果、下手すると「その事件が無かったことのように解決するためには(更にその倍となるため)、購入予定だった予算の4倍を超える経済収支の話になってしまう」。
こうなっちゃうとだね、
「買おうと思っていたジャケットワンランク落ちだけど、これでいんじゃない」←こーんな投げかけじゃ”なめとんのか”とばかり(更に不快興奮が加算されて期待賠償額を積み上げてしまう)、想定外の悪循環となってしまったりします。
↑
●ただし、無意識に脳内で起きている経済収支は『自意識』は全体像を掌握しておらず(納得いかない感情みたいな感覚でしか認知できない)、
周囲に「どうしたの?」と尋ねられても
「バーゲンセールでジャケット買いそこなった」←これ以上何も言えないんですよ。
さ〜こまりましたよ、
口を開けば「あのジャケットが」って話になりますが、
そういうものだから、周囲が可能な範囲で手を回して「これでいいじゃないの?」と打診すると、
何故か逆切れされたかのように「それじゃないんだぅてば!!!」みたいな謎のやりとりとなる。
■自我経済的にこの状況をどう分析すればよいのか?
発生した事象の切り分けと、
無意識に進行してしまった脳内収支を『自意識』が自覚すること(感情のネタバレ)
↑
大きく分けると上記の2つ
■具体的にどうやるのか
1)パチンコは勝ち負けのあるギャンブルなのだから(その時勝ったか負けたのかは横に置いて)「その日自分は(ジャケットの話はここで一切持ち出さない)パチ屋で豪快に楽しんだ」
【ここを確認し『自意識』にも徹底させる】
2)うっかりパチ屋で遊んでしまったために、前から購入予定だったジャケットを、せっかくのバーゲンセールだったというのに買い損なった。
まーしかし、当日の自分の行動を振り返れば
・ジャケットのことよりギャンブルの興奮の方が優先順位で上だった(その興奮は勝ち負けに関わらず十分に堪能した)
・そのレザージャケットにしても、バーゲンになったらと思っていたもので、それを正価で購入しようと意欲的に考えるほど高い評価だったワケでは無い
【確認し『自意識』に徹底】
●上記1)2)処理により
「自己責任担保、『自意識』主導による某日大暴れ収支問題処理完了」
結論
「バーゲンセールのジャケットは残念だったが、正価で購入しようってほどの評価は無く、まージャケットの話はいいだろう。熱狂したパチ屋での立ち振る舞いに反省点アリだな。→負けても大興奮するから実損は起きていないけれども、同じ興奮するならいくらか取り戻すなり勝って興奮したいところだ。」
「この日の俺の行動を回顧するとはたしてどうだったろう?最初からパチ屋目指していたのではないため、随分中途半端な時間に入店し、しかも”ちょっと寄っていくか”程度の軽い自己責任担保行動だったので台選びも中途半端なら、負けた勢いでその後突っ込んだ金額予算にも具体的な勝算すら無かったのだ。」
↓↓↓
「バカか俺、ギャンブルは真面目にヤレ」
この処理をすると
当日の話を周囲にする時にも
「ほんとバカでさ〜、アパレルショップのバーゲンセールに行くつもりがうっかり途中でパチ屋にはいっちゃってさ(笑」
「全額負けたって話だろ」
「お見通しwww」
楽しい笑い話で完結するのです。
■その反対に?
口を開けば「あのジャケットが、あのジャケットが」
こんな話をしていると、一生不快問題は解決せず(しかも派生的に更に輪をかけるレバレッジ展開も見せ)「アル中の悪酔い」のような底なしの不快『興奮』多重債務状態みたいなトンデモに及ぶ場合もあるのです。
現象を心理的な経済収支で(出入りの)バランスが均衡するように理解できていない場合
(腹にいちもつあるってかさ)
自分の口から出ている「あれがなんとかなれば」というネタが、仮にそのまま(或はワンランク下がるがそれに準ずる程度の)実現しても果たして満足するだろうか?と想定して「そんな表面的な解決じゃ、、」←なんかこんな感覚ある時、
「あれがなんとかなれば」言えばいうほど悪循環から抜け出せなくなる場合がありますぜ。
そんなこんなで『自意識』が(強迫心理などに)抑圧されている状態ってのは、
何するにしてもヤバい。
現実に対して常に自覚的であること(常に自己責任を担保した選択が行われる)、自覚的であれば実際に起きている事象が相当大な失敗でもそれは笑い話でカバー可能となる”筈なんですよ。
※災害時の外傷性トラウマ関係の対応も、今回のような切り分けや、脳が得てしまっている『興奮』総量をネタバレ自覚するなどで『自意識』の支配下に置くことが重要である。
(極論するとだね「復讐するは我に在り」のような決断があって、その戦術考える場合も上記のような均衡確保した考えが無い限り満足する方針は決まらないと思っていい。)
<<<<今回ED>>>>
欧米人はこの歌に何を求めているのか
それはノスタルジーか、
音楽ジャンルを使い捨てにしてしまう欧米音楽シーンへの抵抗なのか
日本のシティポップと呼ばれる80〜90年代楽曲に欧米から猛烈なアクセスが続いている。
(この現象は下記竹内まりあ氏など含めて現在多発しているとのこと)
なんと現在アクセス「1300万越え」です
MIki Matsubara - 真夜中のドア / Stay with me
こちらは600万越え
Mariya Takeuchi Plastic Love 竹内 まりや
youtubeコメント欄は英語だらけとなっております
「日本の歌謡曲は全て(複雑なコード進行を持ち)クロスオーバーでプログレッシブだ」
この現象は(メガデスから日本へ移住した)マーティー・フリードマン氏の発言を証明しているのだろうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..
- フロイト『心理学』がどうにもこうにも”社..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 「被害妄想」という概念の勘違い(実質そん..
- ”社会適応者”達の認知構造(記事リク補助..
- こないだのアイデンティティー論の続き「特..