むしろ幻想なのは「将来」や「過去」とかって言葉で、
(※それ実存していない時制だからね)
量子論とかからめるつもりはないけどさ、
『自意識』が観察することによって「そこに実体化しているとして認識される現実」ってのは”常に今だけの話”です。
■時にいい歳こいた大人が子供達を見て「将来がうんぬんかんぬん」語ることあるけどさ
ド・ナンセンスなんだよ。
どうやって
「6歳の子供に20年間なんてスケールの時間軸が想像できるのかね?」
実際思い出してみ?
(大人にとって10年があっという間と同じるようにそれは現在のキャリアに関連するワケで)
6歳児にとっての将来や未来なんてのは「来年のお祭りだとか次のお正月ぐらいがせいぜい」であってさ、
もっと具体的に言えば中高生に至っても「具体的に危機感もって意識されるのは、せいぜい次の中間テストまで」だとか「次の夏休み」ぐらいの話でさ、そっから先は想像すら及ばない(観察されないので実存すらしない)空想上の空間です。
大人にとってもそれはどうですか?
「具体的に危機感もって意識されるのは、せいぜい次の決算だとか、会計締日だとかさ、法人だって意識されるのは”前期””今季”レベルですよ」
仮にだよ?平均的に具体的意識可能な時空間を「実は3ヶ月程度」としましょうか?
●3ヶ月で思い出すの何?
「余命宣告3ヶ月」
よくよく考えてみるとさ、
余命宣告受けていない人だって3ヶ月先何が起きてどうなっているのかなんざ具体的に想像及ばないワケですよ。
↑↑
ここいら辺のひとつの論証は
「このメニューで3ヶ月続けると確実に○キロ痩せますよ」
だいたいの人この説明で「ちょっと難しい」とか思うワケよ、
ぶっちゃけ「1ヵ月でどうにかならない?(結果が出るの先過ぎるともう想像及ばない・今決断した集中力が続かない)」
■■■暴論極論だけどさ■■■
元気いっぱいの6歳児と、余命宣告3ヶ月の人生に「言うほど大きな差はない」
今命があってあんた生きているなら年齢がいくつだろうと実存レベルではたいした違いはない。
そして、
死んだらどうなるなんてことは誰も知らないのだから
↓
どうなんの?っえ論議で参考にすべきが
これですよ
↓
米国キリスト教各界における「予定説論議」
(わかりやすく言えば「予定説」ってのは死んだら神が全ての人を救済するのか?そこで天国行ける人が何らかの法則でセレクトされるのか?の論議)
偉い人達がギュウギュウと100年近く論議してさ(勿論この論議は中世ヨーロッパからあっただろうからうん百年って話かも知れない)「全くマトモな結論は出ていない」のさ。
考えるまでもなく結論なんか出るワケないですよね(笑
先のことは(誰にも)わ か ら ネーん だ よ!
「今、命があって生きている<終わり>」
それ以上でもそれ以下でも無いだろうと。
<『過去』って言葉もどうだろう?「次回へつづく」>
<<<今回EDは>>>
前回のカーペンターズ繋がりで、
音楽も自分で作ってしまうという変わり種監督 John Carpenter から
1981年作の『New York 1997』テーマソングいきましょう
(懐かしいってかカッコいい)
見たままですが、主人公はその後有名ゲームのキャラ(スネークの)モチーフとなります
カーペンター監督は
『ゼイリブ』や『物体X』などB級名作多数
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- ネット界隈で戦ってる人が=所謂巷で言うと..
- いじめ被害者がこころを病んでしまう理由(..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..
- フロイト『心理学』がどうにもこうにも”社..