(話の出所は確信犯的再選択者の周囲に依存する”崩れの発言”だと思いますが、、)
・ゲームや映画の表現規制(左巻きPC《ポリコレ》過剰規制の元祖は保守派だからね←【ここ重要】)
・社会と家族における意味のわからない関連付け情緒的発言
・「美しい歴史と伝統」みたいな(暗喩で自国の歴史と伝統があたかも無条件で美しいと定義されている)”造語プロパガンダ”
・自分の美意識がストイックなものだからうっかり緊縮財政が正しいと鵜呑みにしてしまう
↑
●だいたいこんなところですが
何故に残念なのか(確信犯的保守なら”ちげーだろ”的に)パッチ当てていくと
・彼らが昭和時代に口を開けば規制規制と騒いでいたジャンルこそが(日本で言えば漫画・アニメ・ゲーム)現代ではクールジャパンか何か知らないが保守派も胸張る自慢の文化になっていたり
※真の保守派なら国のサブカルについても理解と見識がある筈
・法治国家(rule of law法による支配でもいいけど)を原理原則とする現代先進国の場合、法制度に及ばない情緒的努力目標みたいな”何か”を投げかける行為は事実上ハラスメントの温床になる
※真の保守派なら伝統の情緒的世界の裏側の不条理性(道徳や倫理や法的概念では”無い”)を自認している筈(自ら不条理を選んでこその生き様だ的に)
・仮に、安易に文化や伝統を(文法的トリックを使って)無条件に美しいと言語化しちゃう行為は、文化や伝統を軽んじるのと同義で論理矛盾である
※真の保守派ならそれが美しいなどの修飾表現を安易に行わない
・保守系に所属するという行為は=共有化する概念において自らの所有権を放棄するのだから(個人を捨てる)、なんというかうっかりするとストイックな快感に色をつけがちで(禁欲こそ金みたいな偏向)、本末転倒になる場合もある
※真の保守派ならベーシックインカムが”小さな政府趣向の保守派の政策だ”ぐらいいうまでもなくご存じなので、緊縮財政や財政均衡が正しいなどの発想は無い(保守派の関心事項は「政府が個人の自由を根拠も無く規制しないこと」的自由主義でなくちゃいけない←これこそ本当の意味での共産主義に対するアンチテーゼだから)
■ここからわかる事は?
文明の進歩に比例する『共同幻想』自然崩壊にあたっても、当事者が真性保守なら「何も困らない」のですよ(言い換えれば絶対耐性がある)。
困るのは(常に権威的な裏付けがフラフラしている”オンザレールや崩れ”階層)
むしろ、真性保守ならば文明化に連動ずるリベラリズムを”自然現象”として受け入れるべきで、
(人の手によって政治的にどうこうしようとするべきではない)
『共同幻想』崩壊プロセスって〜のは、
”オンザレールや崩れ”の腑抜け達に、確信犯的再選択者を迫る場面でもあるので、
本気の保守派ならむしろ好ましい事なんですよ。
仮にそれで絶対多数を割り込む事となっても、全然問題無い。
問題無いってかさ、
先進国の保守系階層なら「100%世界には様々な宗教があり、どの宗教も世界的絶対多数を巡る覇権争いみたいな話を是としていない」ことぐらい(小学生じゃないんだから)ご存じで、
確信犯的再選択=”ブランディング”だからね。
コアな少数である事はその利害を毀損しないのです。
●うっかり目の端にチラチラする左巻きな(実は『共同幻想』依存系な)どうかしちゃってる人達にイラっとすることもあるでしょうけども、
↓
中断とこに説明あるように、左巻きのどうかしている”意識高い系”がPC(ポリティカルコレクトネス)で表現規制などでやんやの大騒ぎしている様ってさ、昭和の保守派が「暴力的だ!破廉恥だ!」などと漫画・アニメ・ゲームの規制に顔真っ赤にしていた奴の焼き直しだからね。
「昔の中途半端な保守派がみっとも無く騒いでいた時代思い出してみな」って話でさ、
かっとなって怒る場面じゃないですから。
実際にネット保守論壇では左巻きの意味のわからない規制圧力に対して
「表現の自由を守れ」みたいな正攻法の論調が目立つようになってます。
それはちょっと昔の左翼の台詞ではあったワケだけれどww
何ら矛盾しないのですよ。
近代の保守は封建的強権的なものでしたから、文明とリンクするリベラリズムは革新系として専ら左翼世界にしか場所ありませんでしたが、
現代の保守は崩壊プロセスの中で確信犯的再選択として生き続けるので、保守も負けずと「文明とリンクするリベラリズム(自由化)」包含しているのが自然です。
故に、経済政策などにおいても、
「規制緩和や自由市場」が保守派のキーワードとなり得るんであって、
■リベラリズムを語り出したら国まで滅ぶみたいな(保守派の)妄想は、
結局(滅びゆく)”オンザレールや崩れ”階層の根源的不安に他ならない、
言わば「彼らの社会的メンタル問題である(確信犯的再選択者には無関係)」
って話です。
<<<<<今回のED>>>>>
そこに近いかって言われて自信満々では無いのだが、
確信犯的再選択者とかけて、
その答えは「創作落語では”無い”」と思うんだよね(笑
凄味のある古典落語じゃそのまんまだし、
今回はコテコテの「文明化崩壊に対する抑止力としてのワーグナー」とかでは無いアイデアで考えてみました。
(所謂何々を演奏してみた的な冗談を超えてるとこがポイントかな、スタンダードの力はそれを余裕で越える的な。俺個人的には『単独者』なので無責任な思い付きで悪しからず。)
Platina Jazz - The Galaxy Express 999 (from Galaxy Express 999)
秀逸なのがこちらとか
Platina Jazz - Stolen Moments - LIVE - (from Lupin III)
こちらかな
Platina Jazz - Gravity (from Wolf's Rain)
(※「ウルフズレイン」はあまり観てる人いないかもなので念のため)
菅野よう子・坂本真綾、ある意味ゴールデンコンビの奴ですね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タグ:『共同幻想』
【精神分析時事放談の最新記事】
- 時空間というものを考えてみるとだな、現実..
- これどうしよかと思たんやけど、あまりにも..
- 日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会(..
- 日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会(..
- インターネット検索にAIがフル活用される..
- ネット界隈における(誹謗中傷で知られる)..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 素朴な話、政治に興味がある層は高齢者に多..
- 「デマの方が心地いい」
- 保守系思想的に見た時の「大雑把な人種偏見..
- 第8ラウンド(M A Great Aga..
- 保守系世論にとって、兵庫県知事選事件とウ..
- トランプが賭けた「AIとロボティクスの時..
- 一部で語られている左派によるSNS規制陰..
- SNSの暴言はなんとかならんのか
- これは凄い、BAND-MAID『Read..
- 前稿に引き続き「社会構造が急激に変動して..
- どうなんだろ、どれぐらいの人が気が付いて..
- 「どこで書いたかな、立花氏襲撃犯は同じ穴..