見た物をそのまま写真のように細かいでティール全て覚えている的な奴です。
その反対に通常では(都度瞬間のメモリ画像はともかく)、記憶に収納される時に視覚情報は「たとえば人の顔程度のものだと○△□程度のシンプルな構成に省略(圧縮)されて格納されます」。
故に、一般の人は「絵を描くのが下手」なのです。
(テクニックの問題では無く、脳内に再現映像としてそれを観る事ができない)
極論すると一般的な脳内における人の顔の情報は「へのへのもへじの域を超えない」ワケですよ。
(ある意味ここに醜形恐怖のナンセンスも被るんですけどね=同時によくある”外見じゃないから”的な対人好感度の背景を物語ってもいる)
そして裁判における証言だけの間接証拠の論証が凄く危険な理由でもある。←エピソード記憶を例外に、脳は一般事象を細かいディティールまで”記憶しない”からだ。
(●そのため裁判では証言の信ぴょう性を確認するため「何故その点を覚えているのか?」エピソード記憶であることを証明しなければならない。→エピソード記憶ってのは関係の重要性や・ユニーク度や・記念や・金字塔や・トラウマのように”概念や物語のような形”で記憶している事象。)
■絵画教室みたいな奴で「誰でも上手に絵が描けますよ」って技法があります。
それは描画対象を60分割とかして(ジグソーパズルじゃないけれど)各分割した”そこだけ”書き連ねていく手法です。
●説明するまでもなくネタバレわかりますね?
○△□程度に省略(圧縮)されてしまうのであれば(点画じゃないけれども)それを60倍すればかなりの再現性が期待できる。←こういう技法です(分割度上げれば上げるほど精細になる)。
■そんぐらい一般的圧倒的多数の脳は映像情報などをすげーアバウトにしか認識していない
故に、
日本の古典芸能である”能”などでは「無表情な面を被ったまま演技することで、逆説的にドラマ性に集中できる」のです(これ発見した古代の日本人本気で凄いと思う)。
※「そんなことネーだろ」って思ってしまうのは現在のライブ映像視覚情報による一種の錯覚
日本の漫画・アニメの原点である『浮世絵』もそうです。
西洋絵画における写術技法において禁忌とされている「太字の線で輪郭書いちゃう(てか浮世絵って版画だからなんだけど)」「遠近法無視して横向いているのに口を正面向きに描いちゃう(これが後のピカソのキュビズムに繋がる)」、「光の表現もアバウトに塗り絵のごとく鮮やかな色をベタ塗りで(いやいやそれも版画だからなんだが、、)」
↑
この浮世絵(江戸時代のグラビアや写真週刊誌ですな)表現が、日本における後の漫画アニメ特有の表現技法に連なります。
■これに対して西洋の古いアニメは”口パクんとこだけ映像合成”してみたり、
CGにおいても実写に近づける方向を模索しました。
結果何が起きたかというと
「CGが実写に近づけば近づくほど”気持ち悪い”」って現象で、
(その先更に実写に近くなると”実映像になるだけ”なんだが、、)
この気持ち悪さの問題はAIキャラであるとか、
ロボット造形においても課題になっている。
●考えてみれば
たとえば芸能人やらアイドルの好感ってすごく個体差というかバラけますよね?
(昭和の大歌手のように糾合化可能だった背景には”媒体情報の限定”があります。←媒体もラジオが主力でTVの露出も少ないなど。)
ところが、アニメや漫画のキャラってのは読み手が物語をベースに主人公を容易に認定します。
「この顔が嫌い」みたいな個別論は凄く少ない(むしろ論議になるのは作家さんの作画個性)、
↓
何故って(能面同様に)「漫画やアニメのキャラは大幅にデフォルメされているだけで無く、陰影表現もほとんど無く、へのへのもへじ的技法で描かれるから」です。←これが二次元嫁の魅力。
(逆に感情移入が容易になっている。顔がどうとかでは無く、ストーリー展開がリードして後付でキャラ設定が固まっていく。)
↑
なんつーかこの点も「醜形恐怖の皮肉や矛盾」に関係しているわね
(※詳細ディテイールの存在ってあくまでもパーソナルなもので”対人的なものでは無い”からね←それよか人物に纏わるストーリー展開のが何倍も重要なワケ。『共同幻想』一般用語における「外見より性格」とかって言われる現象の背景事情。)
介護ロボットのデザインなんかも
人に似せるってより、
大幅にデフォルメされた方向且つ”簡略化された造形”で進むのかも。
(ある意味”どらえもん”のデザインってのはその後の地域ゆるキャラにも連なるドえらいエポックな芸術的なんとかを示唆しているのかも知れない。)
次回はそんなこんなで
「実際の話、現実は本当にバーチャルなもの」的な話をしようと思う。
<<<<今回のED>>>>
○△□じゃないけども、
音楽における最もシンプルな楽器って何かと考えると”太鼓”ですね
音楽聴き慣れてない人には軽く見られたりすることもある”ドラムソロ”ですが、
楽曲の中でドラム演奏全体をクローズアップして聴くとどれだけ凄いのかと思い知らされる動画です。(聴く側がそこにディティールを見出しているのだろうと、そして楽曲における骨格としてとても大きな役割を持っている事もわかります。)
本家マキシマムホルモンのナヲ氏にも認められたという動画がこちら
あまりにも有名な動画で現在再生250万回超えてます
(ニタニタから後半に向かってリビドー全開、、スゲーカッコいい、、)
ナヲ氏についではBANDMAIDのAKANE氏がドラムを始めたきっかけとなる人物であり、
(今、そのAKANE氏に憧れてドラム叩いてみた動画をアップする女子も続いている)
日本音楽バンド界において大きな影響を与えた人物と言えるのかもしれない。
ちなみに凄い人が更にどんだけ凄いのか
凄腕本物ミュージシャンのドラム演奏はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
以下リンクより「Eメールタイプ」を選択(金額は15円から1円単位で指定できます)
代表メールアドレス宛 kagewari@cside.com
収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます
【注意事項】
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います
※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- イジメ関連の記事はどう書いても荒れるのだ..
- なにやら某芸能人の”イジメ加害者疑惑”で..
- 「想像を超える何かに」の意味(ここんとこ..
- 左翼人権派などからよく耳にする「それも個..
- 『高学歴化』と『晩婚化』は同じベクトルで..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い