2019年01月21日

パクリの境界線(どうでもいいことシリーズ)

日本には菅野よう子さんって天才作曲家がいるけれど、
この人一部のうるさ型層からやれパクリだと批判されてます。
どういうことかって
確かゲーム音楽作曲家から始まる人物だったように思うんだけれど(後にCM音楽作曲家そして映画アニメ作曲家)、
菅野よう子氏と言えば
「重厚なクラシック風で、はたまた軽妙なJAZZで、時にはポリスのスティングみたいな、或はビートルズ的な、ビョークのように、勿論菅野よう子オリジナルで、そして特定ミュージシャンの作る音楽を本人以上に作曲し本人に楽興提供する離れ業まで(それを1週間以内に)」←というトンデモ級の仕事をこなす天才。

パクリも何も(指定された作曲家のコード進行”癖”を一発で見抜けるのか)形態模写の達人のように指定された作曲家の楽風を模倣できる才能の持ち主なワケです。

いきなりですが、
話は戦国時代までさかのぼります
ポルトガル人がある島に「こんな武器があるよ」と見本を置いていきました。ポルトガル人は数年後に沢山もってくるから金の用意しておけよってな調子だった。
数年後その島では「持ち込まれた銃より高性能の種子島が大量生産されていた」ってな〜国が日本です。

SONYが世界に進出した時も、
TOYOTAやHONDAが世界に進出した時も、
最初の評判は「やれ粗悪な模倣品だとか、欧米の特許を想定外に商品化する」のようなものでしたが、そもそも日本はオリジナルへの拘りに優先順位を持つ文化じゃありません。
(浮世絵作者にしても複数いるとか誰なんだとか不明点も多く)
応用に偏っているワケでも無く、発案が誰とか語源が何とか結構アバウトというか(それ故に現代でも洋服の裁断と縫製がアレレだったり銃器の安全装置の理解がは〜?だったりする)、
 ↓
”どうでもいいようなところにやたら拘る”のが日本文化の特徴とも言えるでしょう
(木工細工なんかもうやり過ぎなぐらいで)

言語もそうで、
漢字の導入法もそう(日本語で読んじゃう)、
英語についても、学問の分野では通常その時の先進国の言語を使えないと原書を読めないのでにっちもさっちもいかないため
明治維新の折に随分やったんですよ、
「英語の理解を進めるか」「翻訳本を出すか」
(答えは後者だった→そして日本語として”横文字”もバンバン入れ込んじゃうし)
自国言語で世界の論文が読めちゃうのは日本ぐらいでありまして、、

※種子島の話で言えば、鉄砲発明した欧州では景気づけの一斉射撃でしか使用していなかったこの時代、命中精度に拘り(ひょっとして世界初の)”火縄銃をスナイパーとしての運用”にまで至ったのは日本戦国時代だけであり、加えてこの時日本は世界の銃火器の半分以上を保有していました。


■音楽で言えば、
著作権に関してウルサイこと言えばだ、サンバのリズムやJAZZの不協和音やレゲエはどうなんだって事になる。
クラシックの世界においても、JAZZを導入したりさ(インスパイアていうの?)、誰それを明解に意識して作曲された事例とかもあります。

そもそもが”ドラム”の演奏のパクリってどう見分けるの?っつー部分もあんじゃん
クラシックは演奏こそがメインだし、

などなど音楽においては著作権の幅って判断難しい部分ありまして、
■先日紹介したBAND-MAIDですが、
英国などで音楽ベテランの方からその筋の評論も出てます
(彼怒っているワケじゃないんだな「同じリフ見つけたぜ」的な発見が主眼みたいなんで)
「Daydreamingって曲で100%U2を聴く事ができます」だとかww
「Dominaitonにアイアンメイデンのリフがある」だとか、
(そもそもレーベル側がbabymetalのミュージックビデオを意図してパクったネタ作品もある)
MAID服を着ていること自体コスプレなワケで、バンドの成り立ちが半分コミックバンドな側面あるからね。

BAND-MAIDが現在ハードロックバンドとなった経緯は”食うための成り行き”でそうなっちゃったもので、
MAID服で(音楽的ルーツの”無い”面子が)ハードロックのパロディポップバンドやろうかってのが始まりだから、
リフパートのパクリ云々を論議されると違ってきちゃうと、
(ある意味そこは意図してクラシックの演奏と似た趣旨で80年代某曲のここ入れてみたよ的構成になっている。「このパートはロックレジェンドの誰それみたいだね」ってのが”聴きどころ”だったりさ、)


■解散しちゃったけど、日本には大学の軽音楽部で洋楽のコピーバンドサークルに始まった『WHITE ASH 』ってバンドもありました
根本的な話「ロックは日本人にとって”外国の洋楽”」だからね


(WHITE ASH がどうして解散したのか知らないけれど、このバンドにも元ネタこれかな?みたいなナンバーがありました。けれどそこは彼らの才能を疑うものじゃなくてさ、”日本人のやるロック”だから←最初っから英国ロックの影響を受けずに始める事は不可能なのでありまして)



■BAND-MAIDに関しては、少なくともメロディ全体や作品の構造がコード進行として誰ぞの丸パクリとはなっていない。
(時に「ここは誰それみたい」に聞かせつつ、転調し変な事になって、想定外に展開するとこがBAND-MAIDのオリジナリティーとなっている。)
リフのとこ突っ込まれちゃうと、、な部分あるのですよ。


ちょっと歴史的経緯も踏んでみると、
■日本初のアルバムミリオンセラー井上陽水作品『氷の世界』ドキュメンタリーにおいて、
アルバム制作時(当時の製作が証言していますが)、楽曲の個別解説においてニール・ヤングやスティービー・ワンダーを意識した話も普通に語られてました。

昭和日本の音楽シーンを語る上で、
日本シンガーソングライター界の巨匠である中島みゆき氏にも元ネタがありまして
0:45からのサビ聴くと「あー中島みゆきだ」と誰でもわかるのではなかろうかと、
Patti Smith Group - Because the Night (Audio)


80年代日本でもそこそこヒットしたというと
Patti Smith - People Have The Power


まだまだ現役で70越してもカッコいい
Patti Smith - Beds Are Burning, Live in Dublin 06/06/2018


音楽世界的にも(ここまでならOKみたいな)寛容さの幅ってあると思うのね
事実(同じ北海道繋がりで)中島みゆきと言えばドリ・カム(DREAMS COME TRUE)の吉田美和さんでしょうか、
そんなドリ・カムのリーダー中村氏はラジオか何だったか忘れましたが、
LAで録音していた時に偶然憧れのモーリス・ホワイトに遭遇した話があります。
正直者の中村氏は「実は僕らのバンドはアース・ウィンド・アンド・ファイアー(Earth, Wind & Fire)をパクって売れちゃっているんです本当にすいません」と謝罪すると、
モーリスは「そんな事気にするなよ、音楽はそうやって受け継がれていくんだよ」
その返事に中村氏は号泣し、
なんてエピソードあるぐらいでして、

※マキシマム ザ ホルモンが「レッチリみたい」ってのも別に隠すような話では無いし(ドラムの姉がチャラのファンで模倣歌唱法を会得しているのも周知の事実)、ONE OK ROCKも当初は狙って「エアロスミスみたい」に楽曲仕上げていただろうし、Patti Smith自体熱烈なボブ・ディランのファンであったと語ってます。
(概念として「自分の好きだった音楽の影響受けない音楽家」あり得ない話だろうし)




●ちなみに「これはダメだろう」ってパクリもあります(笑
日本レコード大賞にまでなってしまったので、
なんと申しましょうか「昭和の『共同幻想』がどれだけパチもんだったのか」よくわかるお話。

お題はこちら
(俺が小6か中1のころSTVラジオでヘビーローテでかかっていたものだから、洋楽を聴きはじめるきっかけともなったヒット曲)
NYユダヤ人の偉大なピアノマン、ミスターBilly Joel氏『ストレンジャー』です
The Stranger Billy Joel


大ヒットしてあまりにも有名だった筈なのに、何故が次の曲が「ガチのパクリ」である事は批判されませんでした。
(ストレンジャーって曲イントロの口笛のところが有名だったからかな?)
上記『ストレンジャー』口笛の終わる0:55秒から「”ルビーの指輪”の始まりです」(笑
 ↓
さあ聴き比べてみましょう
『ルビーの指環』寺尾 聰


これはダメだろう、、、。


●それから俺の解釈間違っていたらゴメンナサイなんだけれども
「セクシーなせんだみつお」事ロッドスチュワート氏、この世界的ヒット曲
Rod Stewart - Da Ya Think I'm Sexy? (Official Video)

(映像で観ると「ちょっとキモイ」よねww)

あくまでも推測だよ?(コード進行詳しい人教えて的な)
『I'm Sexy』のテンポを思いっきりスローに(スローモーション再生なみに)して、
この曲が生まれていないだろうか?
世良公則とツイスト「あんたのバラード」

(現代となってはこの映像「世良公則氏自身にとっても黒歴史」なのかも知れません、、)

昭和の日本歌謡曲はそのほとんどが洋楽のパクリだと評価している人多数で、
それは「ほとんど定説」でした。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄を閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html


■私のミスで記事のコメント欄が承認制になっていたりするケースもありますが(或いは昔の記事など)、現在の運営方針は「コメント欄閉鎖」です。仮に投稿があっても内容に関わらずもれなくことごとく削除となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

posted by kagewari at 03:40 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド