JAZZファンだったころ、思ったものです、
「JAZZに詳しいとかのたまえるのは金持ちだけだよな」
つまるところ、誰それの何がどうだったとかって語る上で(既に時代はリアルタイムでは無いし)、各ミュージシャンのLP買ってナンボだったワケです。
17年だか通ったJAZZ喫茶で常にメモ取るとか野暮な事もやりませんでしたし(実際「こりゃいいアルバムだ買おう」ってのは忘れないワケで同じJAZZって言ってもやっぱりそれは限られるんだな)、
中古レコード屋通ってLP100枚そこら持っているぐらいでは”にわか”でしかなかった、
俺、言わせてもらうけど、
オスカー・ピーターソンやチェット・ベイカーのLPやCD持ってないですからww
(なんてーの60年代に難しい顔してJAZZ語るみたいな人の間で上記2名のアルバム持ってないとかあり得ない。)
レコード屋のバイトをやるって手練れも実際知人にいましたが(こいつはロック・パンク系が趣味だったかな)、
素で考えれば「音楽偉そうに語れるのは金持ちだけ」だったとも言える。
●ましてやクラシック生演奏とかの話に及べば「チケットいくらすんの」ってドデカイ『富の壁』があるのは明白。
■あれれ?ちょっと待ってくださいよ
学生時代小説なぞを買う時も「廉価な文庫本出るまで待つか」とかありますわね、
勿論LPやCD同様、古本屋だとか、
60年代共産主義革命がどうした語るにも、マルクスの『資本論』持ってないとかアレだっただろうし、所謂文芸ジャンルってところで言えば、演劇関係なんかでも伝説の戯曲家の書籍やら通読してないと飲み屋で偉そうに語れないのではなかったっけ。
所謂現代社会でもその権威の裏付けとなっている”大学教授”ってタイトルの背景には「海外の誰々教授の講義を聞いたか、図書館に並ぶ翻訳本では無く外国語原書を読んでいるから」などなど、
(大学の場合は”偏差値の壁”って部分もあるだろうけどさ)
●元をただせば、ルターの宗教革命ですよ
当時の教会権威の背景には「聖書が出版されておらずそれを読めるのは聖職者だけ」って知の独占があったワケで(ルターの宗教改革のデカい部分に「聖書の印刷出版」ってのがある)、
■昭和の『共同幻想』考える上で、
権威性と富には強い関連性があった
そこで現代社会ですよ
オスカー・ピーターソン?
チェット・ベイカー?
●●●やろうと思えばyoutube検索5秒でチェックできます●●●
なるほどそら昔はCD売れたワケだ、
当時からレコードレンタルも始まり出したりしましたが、あんだかんだと語るには「買う以外いに手が無かった」。
逆に現代は、閲覧可能な母数も膨大なら購入されるものも厳選されたものとなる。
(その逆説に某国のナントカポップみたいに、音楽素人だけを依存的に取り込むって新興宗教みたいな手法もまかり通っているけどさ、、)
それってさ、音楽だけで無く、
経済学理論につていも、
歴史の考察についても、
文学における古典にしても、
(なんせド・文系なので理数関係の状況わかりませんが、理数系にも類する状況あるでしょうよ)
芸術関係の知識にしても、
スポーツの理論や解説にしても、
現代では「所得や社会的地位と無関係に、様々な媒体でその情報にアクセス可能」です。
その気があればですが、
自分で言うのもアレだけどさ、岸田秀『唯幻論心理学』のアレなバージョンだけれど、このブログにおいてかなり突っ込んだテキストを膨大に書いてきました。
(その気があればいくらでもテキスト読めます)
●●●『先進国化とフリーエコノミー』●●●
そこはさ、昭和まで「知的情報の壁に守られた富と権力」みたいな構造あったワケで(勿論それが『共同幻想』権威性認知の裏付けとなっていた)、
インターネットの登場により、これ壊れたよね。
知的情報に関して言えばだ、言語が関係する分野は限界あるけどさ、
こと、音楽やダンスなどの芸術に関しては「発展途上国の市民でも自由にアクセスできる」ワケで、彼らの国の一部『共同幻想』は、先進国にテイクオフする前から崩壊が始まる事になる。
(文化大革命で毛沢東が何故文化人を皆殺しにしたのか?って考えればわかるとおりで、自由に知的情報が拡散することは、『共同幻想』権威保守サイドにとってはトンデモ級の脅威なワケです。)
戒律厳しい国だとご禁制と思われるコンテンツに対してリアクション動画アップしているモスリムも多数います(国によっては銃殺されんじゃね)。
■アニメ『進撃の巨人』人気リアクターの一人は、
”ヘジャブ被った(モスリム)”・”フランス人の”・知的な”黒人女性”です
(動画中の会話は英語)
フランスは先進国だけどさ、その姿は第三世界のモスリムにも影響与えるでしょ
■音楽で言えばこういう動画もありまっせ
再生30万回超えてる
この子どこかのニュースで紹介されたのか、初期の動画で190万再生超えてるものがあり、
ひと財産できたのか、以降の動画は服装や録音もバージョンアップしてます…。
”ヘジャブ被った(モスリムの)いたいけな少女”が
”Judas Priest ”の(直訳すればユダヤの司祭だけれど、12使途裏切り者のユダから派生しているのか?スラングで”有りえネー”って意味あるらしく、Oh, my god!のスラングって意味らしい)
”Painkiller(救世主)”を(これBABYMETALの影響かな)演奏するというですね、、
Judas Priest - Painkiller (mini cover)
(メタルファンのむさくるしい男達に対して)「ルール違反だろ!」
これどうコメントしたらいいのかな、、
(出るとこ出ると対立する原理主義派の双方から命狙われないか?、、老婆心ながら観ている方が心配になるんだが、、)
●いずれにしても「『共同幻想』崩壊」と「自由」は同義であり
●自由と『単独者』は同類項で、更に「国の価値を肯定する”合理的インディビジュアリズム”【individualism】」とも相関性がある
●経済で言えば「伝統的貨幣経済」と「フリーエコノミー」の関係性だったり
(相関性に「緊縮財政論」と「リフレ派」っつーことかな)
今現在でも「富の格差」ってのは経済学の主要テーマなんだけどさ、
そもそも『共同幻想』ダダ崩れで、フリーエコノミー社会の拡大により(存在趣旨的に無限にボーダレスだかんね)、
■世界的に「富の格差の意味そのものが(『共同幻想』的に)、その権威性や権力構造の根幹が”意味が無くなってきている”」のですよ。
たとえばさ(フリーエコノミー社会を前提とした話ね)、
1)「5分刻みでスケジュールが入り、睡眠時間も限られる億万長者(その仕事も好きでやっているってかオンザレール的にそうなってたエスタブリッシュメント階級所属の個人)」
2)「特にフルタイムで働く意思も無いのでド・貧乏だが、自由時間を好き勝手に満喫している人生」
比較するまでも無いけどさ(命の価値はうん兆円の無限大なワケだから)、
手にしている実質的な”豊かさ”ってどっちが上だ?
(仮に命の価値を2兆円と仮定すれば数字でも明らかだけどさ)
■下手すっと経済学理論すら変質しかねない。
(第三世界固有の潜在需要=潜在成長率って「そら昔はCD売れたワケだ」時代の話だぜ?)
こんな話すると、
●古典経済学な「働かざる者なんとやら」な緊縮財政派の方から、人類の進歩が止まるみたいな見当違いな批判がきそうだけれど
「あのな〜、昭和の高度経済成長みたいな筋道必ず辿らないけないのであれば、モスリムのいたいけな少女がPainkiller”弾いてみたなんてコンテンツは登場しネーんだよ!」←既に高度な知的生産活動だろうが。
この現象は「現代第三世界のインフラにおいて、電話などの固定回線普及する前から、携帯モバイル回線が先行する状況」として既知の事実であってだ、
実際の話、高度先進国社会において「自動運転」「主食農産物の無人生産」「機械を造る”機械”の生産」が始まれば、そのまんま発展途上国にも投資されるでしょう。
経済学的には「ヘリマネでもなんでもいいので、いかに総需要の流動性を高めるか(これも一種の規制緩和だよ)」っつーのがテーマになる時が早晩訪れる(簡単に言うと「いかに所得をばら撒くか?」)。
既にこの時、発展途上国の需要の質が(フリーエコノミーの拡大により)「その中身は先進国と違いが無い」ものだった場合、
経済合理性そのものが上昇するよね?
(”世界市場”ってものが概念では無く実体化する)
●「富の格差はその実行性において無効化しつつある(格差があっても無関係の意)」
(『共同幻想』としての貨幣において合理的利用価値は既存しないけれど、オマケでくっついてきていた知的占有による権威的幻想の裏付け部分は壊れちゃうんだろうねと、)
<どうでもいいけど編集後記>
ここんとこ音楽動画なにげに紹介してきている訳だが、
『BAND-MAID』 Anemoneにおいて昭和ロック歌謡タクロー的なとかコメントしたけれど、
勿論平成生まれの方には何のことやらわからないかも知れないので、
(タクローは本来フォークロック系のシンガーソングライターなワケだが)
個人的にタクロー作曲で一番好きなタイトルを紹介しておきましょう
TVドラマ『俺たちの勲章』から
吉田拓郎作曲、「あヽ青春」インストゥルメンタル
(昭和のブルースでありロックの名曲だと思います。)
また、その前記事かな
ボズ・スキャッグスはブルース歌ってるのがカッコいいとも書きましたが、
(ミリオンの「ウィ・アー・オール・アローン:We're All Alone」があまりにも有名)
それどんなんかも載せておきましょう
英国のクラプトンとも一味違うかと、
Boz Scaggs - Ask Me Bout' Nothin' But The Blues
(カッコいい!!人種偏見超えた”市井のアメリカ”かな。しかし、市井であるが故に現代的には泥臭くて流行らなくなってしまった。)
↑
ちょっとニュアンス違うけど、ここにも富とは何かってなげかけがあるような気もする。
(YMO関係者でもある評論家のピーター・バラカン氏だったかな、ブルースギターのスティービー・レイボーン紹介の時だったと記憶しているんだけれど、本来黒人歌謡であるブルースは《所謂その始まりは奴隷の悲哀を歌っていたりするので》黒人若年層から黒歴史的に倦厭される傾向があったりしてって解説を聞いた事がある。)
せっかくだから(笑
スティービー・レイボーンも載せておきましょう
(個人的推測だけれど、ラテン系の人だと思うんだよね。JAZZにおけるキースもそうだけれど、ラテン系音楽の抒情性がエッセンスになっている)
ライブ演奏が凄くファンキーなところがその特徴と言っていんじゃまいか。
Stevie Ray Vaughan - Couldn't Stand The Weather - 9/21/1985 - Capitol Theatre (Official)
【最強】でしょう
(興味ある若い人はジミヘンなんかも聴いてくれ)
最後に「弾いてみたのスゲー例」
(誰だこのマフィアの小林旭的殺し屋みたいなオッサン・ゴンザレス氏ww)
やはり『BAND-MAID』 リードギターのKANAMI氏(子供時代だかで)影響受けたギタリストがサンタナであることから、ラテン系ギタリスト相性がいいんでしょうか
(FREEDOMのがノリノリでいいんですが、そっちは2万回いっているので新しい方で)
Moratorium 『BAND-MAID』cover
(デスク上のフィギアが泣かせるぜ)
プロになっててもやるのか(笑
BANDMAID 茜が マキシマムザホルモン の 便所サンダルダンス を 叩いてみた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄を閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
■私のミスで記事のコメント欄が承認制になっていたりするケースもありますが(或いは昔の記事など)、現在の運営方針は「コメント欄閉鎖」です。仮に投稿があっても内容に関わらずもれなくことごとく削除となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タグ:『共同幻想』
【精神分析時事放談の最新記事】
- 何やら日本保守党周りが飯山氏を相手に大訴..
- 『速報』石破逝った、、、
- 各論だけど「フォークダンスコンビのジレン..
- 自民党は、安倍政権の栄光が及んでいる間ま..
- N国党は何故よれていってしまったのか
- ハリウッドの斜陽は20世紀のエンタメの『..
- 日本保守党問題ってのは(飯山事件)日本の..
- 兵庫県知事選めぐる背景分析がほぼあたって..
- 『単独者』の雑感「ガセネタのネット世論と..
- 俺は政党交付金制度は決して悪いこととは思..
- 奇しくも飯山氏が「神の采配か」と述べる(..
- 兵庫県維新の釈明記者会見がまあ気分の悪い..
- これは紹介しないワケにいかない(BAND..
- いよいよ兵庫県知事選事件の全貌が見えてき..
- 危機を煽るサイトにはご注意を(典型的な「..
- SNSの簡単な構造(=連鎖式同胞メールみ..
- 石平さんを議員候補として応援している訳で..
- 兵庫県知事選挙事件で左翼ジャーナリスト達..
- 現代”左翼思想”を「弁護じゃ無くて、アイ..
- 石平氏立候補に思う「帰化1世の参政権」(..