2018年09月02日

「小さい事と大きな事」

戦争論でちょいと書きましたが、
■「ドデカい事やスペクタクルなインセンティブ」は、場合によれば人間性なるリミッターを乗り越えてしまいます。極論すると全能感というか、
(細かい事ですが心理学的には”人間性”なる概念は存在しません。上記はあくまでも一般用語としてわかりやすくするため記載したものです。)

「話を大きくしても得になることは無い」←個人の視点で言えばね
場合にとって、それは”自分”なるものを定義している個性を踏破してしまう可能性があるからです。

ひとえにインセンティブなる用語があるように
『共同幻想』はその手法を用います(故に個性の一部を放棄する契約があり得る)。
「大きな○○が得られるんですよ〜」
宗教で言えば
「それが神の意思なのです」

■「俳句のワビサビにあるように」「江戸時代の粋の文化にあるように」
人は瑣末で小さなことでも感動できます。
(感動って言えば語弊があるかもしれないので厳密にいうと、心理学的な快不快原則に関わる『興奮』のプロセスを起動できる←みたいな意味。)

「小さなことでも個人レベルの快感代謝は可能である」
 ↑
効率的にはこちらの方が合理的ですね?

さて、ここで困った事がおきます。
小さい事への感動は、極めて個人的(個性分野の)着想や視点からしか生まれません。
松尾芭蕉はともかく置いておいて、
ほとんどのケースにおいてその感動は人に伝えられないし共有もできない。
「私にとってそこツボだった」←ありますよね、一人だけ爆笑してしまう現象。
効率も効用も高く合理的だが「単独行動下」であることが条件になります。

ある意味それは
『共同幻想』適応系自我の動機形成論と、『単独者』の動機形成論を表しているのかも知れません。
(『単独者』には儲け話の必要性が無い)

そんな話に及ぶと、
「『単独者』は小さな瑣末な事しかできない」って思われるかもしれません。
いやいや、そういうこっちゃないのです。

●快感代謝や動機形成のトリガーがそうだって話なので
実際そこを発端に何をやらかすのかってのは、
現実世界の現象論に過ぎないので「わからない」が正解です。
(『単独者』に公共性が無いというものでも”無い”。現実や環境はむしろ『共同幻想』系よりリアルに視野に入ってますから。)

逆に言えば”偏差値”を重要な基準とする『共同幻想』の場合、
事の大小は半ば普遍的差異と”錯覚”されます。
小さい事をうむを言わさずに「くだらないこと」と断定してしまう傾向を持つ。
(逆に言えば何か殊更のスローガンみたいなお題目や企画性が無いと、実行に移すことが難しい。)



■前回の戦争論における虐殺に至る分岐点の話に戻ると、
「デカい事」の前には、目先の民間人の個別の人生なども瑣末で「くだらないこと」に”誤認”されてしまう。
(作戦内容の大小ではありません。←兵士にとって一義的には仕事であってその作戦の意味や規模は《参謀本部には大事でも》殊更に意識されない。ここで論議している事の大小とは”概念”からして違う場合の話です《民間人の生死を問わずなど話が違うレベルに及ぶ場合など》。)
 ↑
ここから考えれば、個人における虐殺=猟奇殺人や大量殺人などの事件の背景も推定可能です
「やたらとデカい大風呂敷な概念」
(勿論そのネタ元は反動形成などによりレバレッジがかかりエスカレーション・肥大化した欲求)
動機形成のトリガーネタがデカ過ぎると、
●「あたかも広角レンズで現実を見ているように」自分以外の世界は瑣末で小さい事に思える。
(強迫心理の元ネタは『共同幻想』ですから→その原型には覇権主義や拡張主義が織り込まれているワケで「デカいことはいいことだ」要素が少なからずある→近代以降は経済成長の概念に落とし込まれていく。)

何も『単独者』は犯罪をやらかさないとかそういう意味ではなくって、
広く一般的に「戦争論における虐殺行為」で考えれば、人類誰でもそれを可能とする心理的プロセスがあるのは事実であって、
(『単独者』も小さなことや瑣末な事にも反応できるというポテンシャルの説明をしているだけで、デカい話に無反応って意味では無い。←所謂巷の儲け話には無関心だが、個人的に何かデカい話に関係する事情があれば『単独者』においてもそれは起きる。)

どの自我タイプがどうこうでは無く、
「大きな事よか、小さな事へ関心を寄せることは吉である」つーことは確かでしょう。



※これ言うと「神経質はいいことか?」とかに思われちゃうかと思うので補足
神経質案件ってのは小さなネタを大事に関連付けることで不安を煽る材料にしているわけで、
それと、
個人的にハンドルできる世界の機微に対する(カエルの声が聞こえたとかさ)、快感代謝的レスポンスは”全く違う現象”なので間違えないように。

<次回はシリーズ長編になると思われる「音楽(や芸術)と羞恥心」をやろうと思ってますが、、難航中、どうなることやら>


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄を閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html


■私のミスで記事のコメント欄が承認制になっていたりするケースもありますが(或いは昔の記事など)、現在の運営方針は「コメント欄閉鎖」です。仮に投稿があっても内容に関わらずもれなくことごとく削除となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari at 02:02 | 心理学テキスト「Why not」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド