2018年08月04日

漫画と浮世絵とピカソ

ピカソの「福笑いみたいな絵画」が登場した理由は、
日本の漫画やアニメで「横向いているのに口がこっち向いてる」画風と同じです。
両方元ネタは”浮世絵”
(日本の場合は正に伝統)
当時の欧米写術主義では考えられなかった画法であり(ダビンチ先生激怒してます)、二次元主義とでも言えばいいか後のキュービズムに至り、これの逆輸入なのか「漫画やアニメやゲームのキャラに入れ込む時に”二次元嫁”と呼んだり」面白い展開になっています。

遠近法なのか多視点なのか?
まーね、人間見る側が止まり続けているなんて事は無いのであって、遠近法は確かに正確な画法ではあるが「時に手に取ってあっちもこっちも見る」人間にとっては、まさに額縁という『枠』に入った仮想現実でもあるワケで、
「正面から見た画(え)だけで絵として”それだ”といえんのか」つー悩ましい問題の中、
ピカソ先生のアレに至るのですが、
(言いだしっぺの日本から見ると、そこまでやらないもんだが、、、みたいなとこあるけど)

より具体的に言えば、
浮世絵や漫画・アニメ・ピカソの技法は多視点なだけで無く、多時制なんだよね。
「こっち向いてしゃべっている時には口を正面から見て、本来見るべき方向向いている時には横顔だ」に始まるわけだから、時系列を追って表現されている事になる。
遠近法の写術主義がなんだかんだと写真みたいな”止まった感”に”切り取った感”に陥りやすいのに比べ(てか”止まらされる”のは見る側なんだけどさ)、
浮世絵や漫画・アニメ・ピカソの技法は”動いている絵”を表しており(故にセル画を節約する日本のアニメにおいて多用されることとなる)、
 ↓
「いやいや二次元では無いよねと、」
(更に言うと、アニメなどにおけるCGへの違和感や拒絶の原因でもある)

え、ちょっと待ってその括弧書きのCGの説明なんか変じゃないか?
遠近法守った写術でも動画でしょ、マジ動いてるじゃん。
それが(時制のズレで)違和感あったらおかしいのでは?

うーんそれでもダメなんだわww
”チキン”とだね、遠近法守った動画は「見る側の立ち位置(距離)」を固定するんだよね。
(それが24mm広角レンズなのか35mmレンズなのか望遠なのかで遠近感全然違うから)
ところが抽象表現なのに、浮世絵や漫画・アニメ・ピカソの技法は「それが大きく見えるか小さくみえるのか」だけで、見る側の立ち位置(距離感)を限定しない。

どっから考えても遠近法守った写術の方が正確なんだけど、
絵を見る側の自由さは浮世絵や漫画・アニメ・ピカソの技法が上なんだな。
(ちょっとこれステレオ・オーディオにも言える話。録音悪いとマイクの位置がわかってしまって、すんごく顔前で演奏されてる感じになって、せっかくのステレオなのに奥行が無くなってしまうなど。)
●やっぱね、計測できるもの(ある意味『共同幻想』の原理原則)、
計測できることは合理的だし便利だし、無くてはならないものだけど、
”時に”、”時だけに”それは現実から乖離するんだな。
現実がピカソの絵のようなものだとは言わないけれど(ピカソ的にもそういう意味じゃネーしだろうし)、見たままが現実では無いのだろうと思うよ。

(この辺の在り様ってのは言語表現の世界にも通じているのだろう。雑文で書かれたものより俳句みたいな表現の方が動いているだとかさ、)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄を閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html


■私のミスで記事のコメント欄が承認制になっていたりするケースもありますが(或いは昔の記事など)、現在の運営方針は「コメント欄閉鎖」です。仮に投稿があっても内容に関わらずもれなくことごとく削除となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari at 19:41 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド