日本の漫画やアニメで「横向いているのに口がこっち向いてる」画風と同じです。
両方元ネタは”浮世絵”
(日本の場合は正に伝統)
当時の欧米写術主義では考えられなかった画法であり(ダビンチ先生激怒してます)、二次元主義とでも言えばいいか後のキュービズムに至り、これの逆輸入なのか「漫画やアニメやゲームのキャラに入れ込む時に”二次元嫁”と呼んだり」面白い展開になっています。
遠近法なのか多視点なのか?
まーね、人間見る側が止まり続けているなんて事は無いのであって、遠近法は確かに正確な画法ではあるが「時に手に取ってあっちもこっちも見る」人間にとっては、まさに額縁という『枠』に入った仮想現実でもあるワケで、
「正面から見た画(え)だけで絵として”それだ”といえんのか」つー悩ましい問題の中、
ピカソ先生のアレに至るのですが、
(言いだしっぺの日本から見ると、そこまでやらないもんだが、、、みたいなとこあるけど)
より具体的に言えば、
浮世絵や漫画・アニメ・ピカソの技法は多視点なだけで無く、多時制なんだよね。
「こっち向いてしゃべっている時には口を正面から見て、本来見るべき方向向いている時には横顔だ」に始まるわけだから、時系列を追って表現されている事になる。
遠近法の写術主義がなんだかんだと写真みたいな”止まった感”に”切り取った感”に陥りやすいのに比べ(てか”止まらされる”のは見る側なんだけどさ)、
浮世絵や漫画・アニメ・ピカソの技法は”動いている絵”を表しており(故にセル画を節約する日本のアニメにおいて多用されることとなる)、
↓
「いやいや二次元では無いよねと、」
(更に言うと、アニメなどにおけるCGへの違和感や拒絶の原因でもある)
え、ちょっと待ってその括弧書きのCGの説明なんか変じゃないか?
遠近法守った写術でも動画でしょ、マジ動いてるじゃん。
それが(時制のズレで)違和感あったらおかしいのでは?
うーんそれでもダメなんだわww
”チキン”とだね、遠近法守った動画は「見る側の立ち位置(距離)」を固定するんだよね。
(それが24mm広角レンズなのか35mmレンズなのか望遠なのかで遠近感全然違うから)
ところが抽象表現なのに、浮世絵や漫画・アニメ・ピカソの技法は「それが大きく見えるか小さくみえるのか」だけで、見る側の立ち位置(距離感)を限定しない。
どっから考えても遠近法守った写術の方が正確なんだけど、
絵を見る側の自由さは浮世絵や漫画・アニメ・ピカソの技法が上なんだな。
(ちょっとこれステレオ・オーディオにも言える話。録音悪いとマイクの位置がわかってしまって、すんごく顔前で演奏されてる感じになって、せっかくのステレオなのに奥行が無くなってしまうなど。)
●やっぱね、計測できるもの(ある意味『共同幻想』の原理原則)、
計測できることは合理的だし便利だし、無くてはならないものだけど、
”時に”、”時だけに”それは現実から乖離するんだな。
現実がピカソの絵のようなものだとは言わないけれど(ピカソ的にもそういう意味じゃネーしだろうし)、見たままが現実では無いのだろうと思うよ。
(この辺の在り様ってのは言語表現の世界にも通じているのだろう。雑文で書かれたものより俳句みたいな表現の方が動いているだとかさ、)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄を閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
■私のミスで記事のコメント欄が承認制になっていたりするケースもありますが(或いは昔の記事など)、現在の運営方針は「コメント欄閉鎖」です。仮に投稿があっても内容に関わらずもれなくことごとく削除となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タグ:『共同幻想』
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「一日一善」(昭和の怪物、右翼とも競艇の..
- 『新興宗教』がおしなべてカルト言われるの..
- 人が必要とする”快感代謝”など、言うほど..
- 『心理学』も被るから、参政党神谷君の心情..
- 参政党がヤバくなってきた(神谷君は何らか..
- 時々、音楽の紹介とかもしているが(俺が全..
- 『進撃の巨人』が終幕(世界的にも金字塔か..
- 『共同幻想』崩壊の食文化における経済学的..
- 先日記事リク引用の健康指導医師youtu..
- ”ルッキズム”(外見差別)とか呼ばれる話..
- 「歩留り」”偽装適応者”はどれぐらい自分..
- 「世代間の差違はありつつも昨今の歩留り率..
- 岸田首相が「増税メガネ」と呼ばれることは..
- 展開に”流れ”を感じることがあるのは事実..
- 動物のすることだから、行動原理が必ずしも..
- 『宗教』を分析するなら、どうなるのかって..
- 最大のエンタメがNEWSなのだから、興味..
- 「機先を制する」は有効か?
- 人間椅子の新曲があまりにも素晴らしいので..
- 左翼リベラルの誤った着想(子供に対する性..